マガジンのカバー画像

モジュラーシンセ

22
運営しているクリエイター

記事一覧

朝の呟き 2024年10月23日 水 マシンライブ動画と銀星倶楽部 テクノポップ

おはようございます

昨日は湾岸に行きそのまま脱力

先日くりっぱーさんが撮影してくれた私のマシンライブ動画とインタビュー動画が掲載されました。
編集や撮影、ありがとうございます!
また会場のc4rもありがとうございました。
広くて機材のある場所で撮影すると違いますね。

youtubeをちゃんとやってる人は編集とかも早くてすごいです、、、

インタビューが濃いですね、、
そう、銀星倶楽部のテクノ

もっとみる
【モジュラーシンセ】Intellijelのモジュラーシンセケースについてのレビュー 良いところと注意点

【モジュラーシンセ】Intellijelのモジュラーシンセケースについてのレビュー 良いところと注意点

ユーロラックモジュラーシンセで遊ぶのには欠かせないモジュラーシンセケース。大体8割くらいの人が既製品を利用して、残り2割くらいの人は自作しているような感じでしょうか。

モジュラーシンセケースにはいくつかメーカーがあります。日本国内で主に流通していて、よく見かけることの多いケースだと、4msの各種シリーズ、Tiptopのmantis、そしてIntellijelのケースが三大派閥でしょうか。他に見か

もっとみる
他に変わりの効かず、素晴らしすぎる elektron Analog Heat +FX 他にステレオインアウトを持つアナログエフェクター

他に変わりの効かず、素晴らしすぎる elektron Analog Heat +FX 他にステレオインアウトを持つアナログエフェクター

みんな大好き、北欧のelektronのラインナップでAnalog Heatシリーズというものがあります。

アナログのOverDriveやディストーションを elektron流に味付けしたやつですね。digitaktなんかと同じ頑丈な弁当箱筐体に入っています。
アナログフィルターやイコライザーもツマミでいじれて、LFOなんかも入っています。

初代、mkiiと進化してきたのですが、2023年の5月

もっとみる
【モジュラーシンセ】Intellijel Desings steppy とendorfin.es queen of pentacles  Patching Panda PARTICLESでドラムを組む話(備忘録)

【モジュラーシンセ】Intellijel Desings steppy とendorfin.es queen of pentacles Patching Panda PARTICLESでドラムを組む話(備忘録)

モジュラーシンセでドラムを鳴らす方法も無限にあるようです。
当方は普通のリズムマシン+@的に遊べるこの3台のモジュールで一旦ドラムを組んでみました。
せっかくなので、この3台のモジュールの操作解説をしたいと思います。

比較的普通?のリズムマシンに近い組み方に近く、モジュラーでグルボ的に遊びたい人向けでしょうか。(音の割り方も西洋音楽に準じた4の倍数割りとかの音楽になりますね モジュラーを極める人

もっとみる
【モジュラーシンセ】シーケンサー Qu-Bit BLOOMの使い方(備忘録)

【モジュラーシンセ】シーケンサー Qu-Bit BLOOMの使い方(備忘録)

Qu-Bit BLOOMというモジュラーシンセのシーケンサーがあります。なかなか面白いシーケンサーなのですが、操作が煩雑で忘れ気味なので自分用の備忘録ということで使い方をメモっておきます。(超長文ですいません) ちなみにレビューではありませんw

私はこのモジュールは手癖覚えるまでは非常に難しいと思ってますが、世界にはこのモジュールは直感的で操作が楽という方も世の中にはいるかもしれませんね。

Q

もっとみる
楽器としてのパターンシーケンサー pioneerdj TORAIZ SQUID レビュー

楽器としてのパターンシーケンサー pioneerdj TORAIZ SQUID レビュー

最近、モジュラーシンセやマシンライブが普及しつつある中、DAWではなく、単体ハードウェアとしてのシーケンサーにも注目が集まり始めています。

当方が所有する機材で、PIONEERDJ TORAIZ SQUIDというものがあります。

なかなか面白い機材ではあるのですが、使っている人が少なく、あまり話題になっていないので、レビューしたいと思います。
パターンシーケンスを、リアルタイムに楽器のようにコ

もっとみる
マシンライブのミキサーについて 2023 伝説のKORG ZEROシリーズ、ROLAND MX-1とAIRALINKなど

マシンライブのミキサーについて 2023 伝説のKORG ZEROシリーズ、ROLAND MX-1とAIRALINKなど

以前、このようなツイートをしたらプチバスっておりました。

https://twitter.com/shi_gara_mi/status/1381753523281399814?s=21

KORG Zeroシリーズはマシンライブ用ミキサーとして、いろいろな意味で伝説の機種です。後ほど後述します。

マシンライブにおけるミキサーは色々と深いものがあり、今まで使った機種のレビューや昨今思うところを記

もっとみる
2024年改訂版 モジュラーシンセを買えるサイトやオンラインストアなど(主に東京都内 及び国内外オンラインストア)

2024年改訂版 モジュラーシンセを買えるサイトやオンラインストアなど(主に東京都内 及び国内外オンラインストア)

2024年8月4日改訂

モジュラーシンセをやりたい!と思っても、普通の楽器屋には売っていないことが殆どです。
モジュラーを始めて1年弱、自分用の覚書もかねてちょっとまとめてみました。他にも沢山あると思いますが、まずはなんとなく気になっているところだけ。

物欲と資金がある際に参考にしてください。
なお、モジュラーシンセは在庫がない場合は入手に数か月程度時間がかかる場合もあり、基本は欲しいときが買

もっとみる
魅惑のモジュラーシンセキット自作

魅惑のモジュラーシンセキット自作

モジュラーシンセやシンセサイザーは組立済の機材を買うのが普通です。しかしながら、海外においては組立式のシンセキットがかなりの数が売られており、シンセを組み立てるというDIY文化が盛んなようです。

日本でも2015年くらいからのモジュラーシンセブームと共に、SYNTH DIYの文化も入ってきてたようで、数年前より好事家の方々が色々シンセキットを作っていたみたいです。

当方も重い腰を上げて、202

もっとみる
1100円で作るTR-808/909 サンプルプレイヤードラムモジュール-モジュラーシンセ自作

1100円で作るTR-808/909 サンプルプレイヤードラムモジュール-モジュラーシンセ自作

Arduinoプログラミングに挑戦しつつ、モジュラーシンセサイザー  TR-808/909 サンプルプレイヤードラムモジュールを自作したので、その備忘録。

背景
コードの書けないシステムエンジニア脱却のために始めたプログラミングの15作品目。前回はkickを。前々回はハイハットを作成し、ドラムモジュールが揃ってきた。
残りを補完するスネア、ハンドクラップモジュールを作成したいと思っていた。
音色

もっとみる
モジュラーシンセを始めて早1年 初心者が思う事 ケースについて

モジュラーシンセを始めて早1年 初心者が思う事 ケースについて

昨年2020年の春よりモジュラーシンセを初めて、早1年が経ちました。

電子楽器自体はもともと20年以上やっていて、モジュラーシンセも数年前から興味はかなりあったのですが手を出さずにおりました。(こりゃ絶対ハマってヤバいだろうなという恐怖が...)

https://note.com/4563photo/n/n6d7fde7d7070

ひょんなことから、MOOG DFAMとNEUTRONを安く譲

もっとみる
600円で作るノイズ&ハイハットモジュール-モジュラーシンセ自作

600円で作るノイズ&ハイハットモジュール-モジュラーシンセ自作

Arduinoプログラミングに挑戦しつつ、モジュラーシンセサイザー デジタルノイズ&ハイハットモジュールを自作したので、その備忘録。

背景
コードの書けないシステムエンジニア脱却のために始めたプログラミングの13作品目。前回、Arduinoのレジスタを直接叩くことで、高い周波数のPWMを作成することができた。それを応用し、音の出るモジュールを作りたかった。
いきなり音程のあるVCOモジュールを作

もっとみる
550円で作るKICKドラムモジュール-モジュラーシンセ自作

550円で作るKICKドラムモジュール-モジュラーシンセ自作

Arduinoプログラミングに挑戦しつつ、モジュラーシンセサイザー  キック ドラムモジュールを自作したので、その備忘録。

背景
コードの書けないシステムエンジニア脱却のために始めたプログラミングの14作品目。前回、ArduinoのPWMでハイハットモジュールを自作した。なのでkickが欲しかった。

低い周波数ならば、プログラミング能力が未熟でも、波形を作成できるのではと思った。シンプルな波形

もっとみる
モジュラーシンセをはじめたいっ

モジュラーシンセをはじめたいっ

きっかけ最近の話になりますが、ギターを始めたんです。実はかなり前にちょこっとだけやってほっぽりだしちゃったんですよね。コードやスケールも全くわからないまま、ただタブ譜どおりに指を押さえて弦を弾くっていうだけでなんとなくフェードアウト。でも今回は作曲してみたいっていうのもあって長続きしそうです。去年にDTMを始めてからちょっとだけ理論もわかるようになったおかげで、スケールはこうこうで、コードはこの音

もっとみる