最近の記事
- 固定された記事

モジュラーシンセを安く始める - Repository of HAGIWO's DIY Modular Synth/ハギヲDIYモジュラーシンセまとめ
これまで私が自作してきたモジュラーシンセの一覧。 各モジュールについて、以下の指標で評価している。 オススメ:良い設計か悪い設計か。私は完璧よりも完成を優先させるので、イマイチなモジュールもいくつかある。★が多いほどオススメ。 難易度:組み立て、部品の調達などの難易度。★が多いほど難しい。 部品費用:部品の総額。部品は私が購入した当時の価格。 概要:モジュールの簡単な説明 学習:モジュールの自作を通じて私が学んだ事 キーワード:特徴を表す単語。 備考:参考情報、個人的な思い
$6 Bezier curve random CV generator - DIY Eurorack Modular Synthesizer
背景自作モジュラーシンセの58作品目。 ゆっくりと不規則に動くCVモジュールを持ってなかった。 Mutable instruments MarblesのCVセクションのような機能が欲しい。 適当なCVシーケンサと、Slew limiterを組み合わせれば、ゆっくりと不規則に動くCVを作ることは出来るが、Slew limiterはまだ作ってない。(今度作ろう) ということで、今回のモジュールの作成を企画した。 制作物のスペックユーロラック規格 3U 6HPサイズ 電源:50
$5 Strain CV with strain gauge module - DIY Eurorack Modular Synthesizer
歪ゲージモジュールを使用してモジュラーシンセサイザー のフィジカルコントローラーを作成したので、その備忘録。 背景自作モジュラーシンセの57作品目。 モジュラーシンセの魅力の一つは、パラメータを電圧で制御(CV)できる事だ。この制御電圧を発生する装置(CV source)には、多くの種類がある。 最も一般的なのはCVシーケンサや、LFO、エンベロープジェネレータだ。 一方で、趣向を凝らしたCV sourceもある。 Instruo SCIONは植物の生態電圧をCVに変換し
$8 Sample Drum with Seeed XIAO ESP32C3 - DIY Eurorack Modular Synthesizer
Seeed XIAO ESP32C3を使用してモジュラーシンセサイザー のサンプルドラムモジュールを作成したので、その備忘録。 背景自作モジュラーシンセの56作品目。 これまで、色んなMCUを使ってモジュールを作ってきた。ATMega、SAMD21、RP2040などなど。 ESP32を使ったモジュールを作ったことがなかったので、ESP32の勉強のためにモジュールを作ることにした。開発ボードはSeeed XIAO ESP32C3を使うことにした。 Seeed XIAO ES
$9 Rasberry pi VCO with Seeed XIAO RP2040 Eurorack Modular Synthesizer
Rasberry pi RP2040 を搭載したSeeed XIAO RP2040を使用してモジュラーシンセサイザー のVCOを自作したので、その備忘録。 背景自作モジュラーシンセの53作品目。 私のYoutubeチャンネルでアンケートを取ったところ、Rasberry pi pico VCOが一番人気だった。しかしRasberry pi picoはADコンバータが3pinしかなく、VCOとして使うにはやや不便で悩んでいた。 そんななか、Seeed studioよりSeee
$5 Reverse step sequencer with CDT7350-0-DIY Eurorack Modular Synthesizer
LED driver IC CDT7350-0を使用してモジュラーシンセサイザー の8step sequencerを自作したので、その備忘録。 背景自作モジュラーシンセの52作品目。 半導体の価格が上昇しており、マイコンを使わないモジュールを作りたいと考えていた。面白い動作ができるシーケンサを作れないか考えていたところ、LEDドライバーICを使ったシーケンサを思いついた。 制作物のスペックユーロラック規格 3U 8HPサイズ 電源:20mA ( at 5V ) 5V単電源
DIY modular synth cable hunger and side panel with elecrow laser cut
Elecrowのレーザーカットサービスを使用してモジュラーシンセサイザー のケーブルハンガーとサイドパネルを自作したので、その備忘録。 背景自作モジュラーシンセの51作品目。 モジュールが果てしなく増殖するため、ケースが必要だった。これまで、ケースはノコギリで木材を切って作ってきたのだ、せっかくの機会なのでレーザーカットを使ってケースを作ろうと思った。 指定加工寸法に空きがあったので、ケーブルハンガーも作った。 制作物のスペック材料:合板 厚さ:3mm 発注先:elecr