HAGIWO/ハギヲ

モジュラーシンセを始めた人。仕事はレガシーなエンジニア。

HAGIWO/ハギヲ

モジュラーシンセを始めた人。仕事はレガシーなエンジニア。

    最近の記事

    • 固定された記事

    モジュラーシンセを安く始める - Repository of HAGIWO's DIY Modular Synth/ハギヲDIYモジュラーシンセまとめ

    これまで私が自作してきたモジュラーシンセの一覧。 各モジュールについて、以下の指標で評価している。 オススメ:良い設計か悪い設計か。私は完璧よりも完成を優先させるので、イマイチなモジュールもいくつかある。★が多いほどオススメ。 難易度:組み立て、部品の調達などの難易度。★が多いほど難しい。 部品費用:部品の総額。部品は私が購入した当時の価格。 概要:モジュールの簡単な説明 学習:モジュールの自作を通じて私が学んだ事 キーワード:特徴を表す単語。 備考:参考情報、個人的な思い

      • $5 ChatGPT LOGIC - DIY Eurorack Modular Synthesizer

        背景自作モジュラーシンセの65作品目。 Chat GPT OpenAIのChatGPTが急に話題に上がり始めた。QA形式でAIが質問に答えてくれるらしい。簡単なプログラムも書いてくれるとのことで、試してみたいと思った。 Logicモジュール LOGICモジュールはモジュラーシンセの代表的なモジュールの一つだ。シーケンサやCVと組み合わせることで、複雑なリズムやCVを作り出すことができる。 ChatGPTによる自動生成プログラムを使用したLOGICモジュールを企画に至

        • $4 Sparkle patch cable - DIY Eurorack Modular Synthesizer

          To those who come to this blog from outside Japan. The blog is in Japanese, please use the translate function of chlome or DeepL to translate. 背景自作モジュラーシンセの64作品目。 モジュラーシンセは、見た目が非常に面白い楽器だ。楽器のパフォーマンスにおいて、光の演出は重要な要素だ。 フィラメントLEDが市販され始め、ホビーでも使

          • 2023年の抱負

            2022年も、ひたすらモジュールを作り続け、自作のモジュラーシンセシステムが完成に至った。 よって今年は、モジュール作りに精を出す必要はないと思っている。 「音楽をやる」「新しい技術を取得する」「物販に向けた準備をする」に注力しつつも、既存のコンテンツは規模を縮小して継続していく所存。 ○YouTubeチャンネル登録者数7000人現在の登録者数は5500人。動画の更新頻度は下げる予定なので、高い目標は設定せず。 制作物の成果を粛々と動画にしていきたい。 ○SMT外注SM

            $9 RP2040 CHORD VCO v2 - DIY Eurorack Modular Synthesizer

            背景自作モジュラーシンセの61作品目。 過去にArduino nanoとmozziを使用したCHORD VCOを作成したが、いくつかの欠点があった。 欠点1:V/oct入力に対しレイテンシがある 欠点2:PWMの高調波ノイズが大きい RP2040 MCUを使用し欠点を補うため、再設計を行う。 HAGIWOはCHORDが大好きです CHORDを鳴らせるモジュールにはいくつかあるが、VCOモジュール全体と比較するとその数は少ない。 Qu-bit - Chord:私もかつてv1を

            $6 Metallic Hi-Hat - DIY Eurorack Modular Synthesizer

            背景自作モジュラーシンセの60作品目。 シュミットトリガーを使ったオシレータは、シンセサイザーDIYの定番だ。 以前から、シュミットトリガーを使ったモジュールを作りたいと考えていた。 BOSS DR-110のHi-Hatは、このシュミットトリガーのオシレータを使っている。矩形波の高調波を使ってメタリックノイズを作っていて、非常に興味深かった。 DR-110の回路を参考としたモジュールの作成を企画した。 制作物のスペックユーロラック規格 3U 8HPサイズ 電源:40mA

            $5 CV Adder - DIY Eurorack Modular Synthesizer

            背景自作モジュラーシンセの59作品目。 シンセサイザーに限らず、メロディを演奏する楽器には表現力が求められる。表現力の代表例のひとつが、ビブラートだ。 バイオリンや、ロータリースピーカーを使ったハモンドオルガンなど、常にピッチを揺らしている楽器は多い。 モジュラーシンセのVCOでビブラートをするにはどうすればいいか? VCOに「FM」というINPUTがあれば、そこにLFOを入力すればビブラートができる。 VCOに「FM」INPUTがない場合は、V/OCTのCVにLFOを加算

            $6 Bezier curve random CV generator - DIY Eurorack Modular Synthesizer

            背景自作モジュラーシンセの58作品目。 ゆっくりと不規則に動くCVモジュールを持ってなかった。 Mutable instruments MarblesのCVセクションのような機能が欲しい。 適当なCVシーケンサと、Slew limiterを組み合わせれば、ゆっくりと不規則に動くCVを作ることは出来るが、Slew limiterはまだ作ってない。(今度作ろう) ということで、今回のモジュールの作成を企画した。 制作物のスペックユーロラック規格 3U 6HPサイズ 電源:50

            $5 Strain CV with strain gauge module - DIY Eurorack Modular Synthesizer

            歪ゲージモジュールを使用してモジュラーシンセサイザー のフィジカルコントローラーを作成したので、その備忘録。 背景自作モジュラーシンセの57作品目。 モジュラーシンセの魅力の一つは、パラメータを電圧で制御(CV)できる事だ。この制御電圧を発生する装置(CV source)には、多くの種類がある。 最も一般的なのはCVシーケンサや、LFO、エンベロープジェネレータだ。 一方で、趣向を凝らしたCV sourceもある。 Instruo SCIONは植物の生態電圧をCVに変換し

            $8 Sample Drum with Seeed XIAO ESP32C3 - DIY Eurorack Modular Synthesizer

            Seeed XIAO ESP32C3を使用してモジュラーシンセサイザー のサンプルドラムモジュールを作成したので、その備忘録。 背景自作モジュラーシンセの56作品目。 これまで、色んなMCUを使ってモジュールを作ってきた。ATMega、SAMD21、RP2040などなど。 ESP32を使ったモジュールを作ったことがなかったので、ESP32の勉強のためにモジュールを作ることにした。開発ボードはSeeed XIAO ESP32C3を使うことにした。 Seeed XIAO ES

            $8 V2164 Dual VCA Rev.2 - DIY Eurorack Modular Synthesizer

            V2164 VCA ICを使用してモジュラーシンセサイザー のレスポンスカーブ可変 Dual VCAを作成したので、その備忘録。 背景自作モジュラーシンセの55作品目。 Who said you never have enough VCAS? という言葉がある。VCAはいくあってもよいという意味だ。 私は過去に2つのVCAを作成してきている。 1つめは、V2164 Dual VCA。レスポンスカーブはexp固定だ。今回のモジュールはこのVCAのバージョンアップ版のため、タ

            $9 PT2399 clock sync delay - DIY Eurorack Modular Synthesizer

            Delay IC PT2399とArduino nanoを使用してモジュラーシンセサイザー のClock sync delayを自作したので、その備忘録。 背景自作モジュラーシンセの54作品目。 私のYoutubeチャンネルでアンケートを取ったところ、PT2399の要望が最も多かった。 PT2399 delay ICは、初心者向けのエフェクター電子工作の定番ICだ。ディレイサウンドには独特な歪みがあり、演奏中にディレイRATEを変更すると面白い音を作ることができる。 E

            Tips:Low cost Digital Controlled Resistor with Arduino

            Arduinoを用いて、デジタル制御で抵抗値を制御する方法を思いついたので、記録する。 目的抵抗値のデジタル制御は、一般的にデジタルポテンションメータICを使用する。デジタルポテンションメータICは安くて、小型のため、簡単に使うことができる。 ICの数は少なければ少ないほど、組み立ては簡単だ。 デジタルポテンションメータICを使わず、抵抗値を制御する回路があれば嬉しいと思ったのだ。 回路Arduino nanoと、外部抵抗でデジタル制御抵抗回路を作った。 D4~D8のp

            $9 Rasberry pi VCO with Seeed XIAO RP2040 Eurorack Modular Synthesizer

            Rasberry pi RP2040 を搭載したSeeed XIAO RP2040を使用してモジュラーシンセサイザー のVCOを自作したので、その備忘録。 背景自作モジュラーシンセの53作品目。 私のYoutubeチャンネルでアンケートを取ったところ、Rasberry pi pico VCOが一番人気だった。しかしRasberry pi picoはADコンバータが3pinしかなく、VCOとして使うにはやや不便で悩んでいた。 そんななか、Seeed studioよりSeee

            $5 Reverse step sequencer with CDT7350-0-DIY Eurorack Modular Synthesizer

            LED driver IC CDT7350-0を使用してモジュラーシンセサイザー の8step sequencerを自作したので、その備忘録。 背景自作モジュラーシンセの52作品目。 半導体の価格が上昇しており、マイコンを使わないモジュールを作りたいと考えていた。面白い動作ができるシーケンサを作れないか考えていたところ、LEDドライバーICを使ったシーケンサを思いついた。 制作物のスペックユーロラック規格 3U 8HPサイズ 電源:20mA ( at 5V ) 5V単電源

            DIY modular synth cable hunger and side panel with elecrow laser cut

            Elecrowのレーザーカットサービスを使用してモジュラーシンセサイザー のケーブルハンガーとサイドパネルを自作したので、その備忘録。 背景自作モジュラーシンセの51作品目。 モジュールが果てしなく増殖するため、ケースが必要だった。これまで、ケースはノコギリで木材を切って作ってきたのだ、せっかくの機会なのでレーザーカットを使ってケースを作ろうと思った。 指定加工寸法に空きがあったので、ケーブルハンガーも作った。 制作物のスペック材料:合板 厚さ:3mm 発注先:elecr