見出し画像

「今年一番の暑さと、14週ぶり感染者増」。2024.5.18。

 日差しが強い。
 それだけで気温が高いのがわかる。

 これから、さらに気温が上がるそうだ。


 午前9時前に家を出る。

 駅までの道路は人通りが少ない。

 少し前までは、高校生が学校へ向かって歩いていて、家の中でも話し声があんなに聞こえていたのに、と思う。

 いわゆる1000円カットの店の前には、耳にイヤホンをさしながら開店を待つ男性客が一人いる。

 そのそばの牛丼屋には二人くらいの客が見える。

 道路をはさんだ向かいのカット&カラーの店の前のベンチには女性が一人座っている。

電車

 駅に着く。

 ホームには10人くらいしか人がいない。

 マスクは3〜4人くらい着用している。

 電車が来るまでに、人が増えている。
 電車が来て、電車に乗る。

 車両の中はかなり空いている。立っているのは自分も含めて2人だった。

 出発して、駅に着くたびに人が増えている。終点一つ前の駅で、向こうが見えないくらい人が多くなった。

乗り換え

 終点に着く。
 ドアが開く。

 一斉に人が降りる。

 降車ホームに人があふれて、それから乗り換えなどのために大きく人の流れができる。

 今日は、先週に比べて、その動きが早く、それに押されるように自分もちょっと小走りになる。

 改札を出て、駅の構内を歩き、大勢の人と一緒に次の改札へ向かう。

 階段を降りる途中に電車がホームに入ってくるのが見える。

  なんだか焦って、また少し走って、ドアが開いたので走り込むように電車に乗った。

 でも、電車はドアが開いたまま、しばらく止まっていた。発車時刻までは、まだ時間があったようだ。

 ちょっと損したような気持ちになる。自分は何に対してケチなんだろう。

バラエティ

 電車の中は、けっこう人でいっぱいになっている。

 車両が走り出して、駅について、駅を出発する。その繰り返しで、人の出入りがかなりあるはずなのに、静かに進んでいる。

 ドアの上の小さな画面に映像が流れる。

 ここのところはニュースはやらなくなった。明るい話だけが続いて、バラエティだけのテレビ番組のようになっている。

アルコール

 目的の駅に着く。

 ホームに降りて階段を上がる。いつも左側にカフェがあって、空いていて入りたいと思うけれど、これからやることがあるので寄れない。

 改札を出て、さらに向こう側の改札のそばの小さい机まで歩く。
 毎週のことだけど、その上にあるアルコールの除菌ポンプを押す。

 手応えがしっかりあって、先っぽが取れているから、勢いよく飛び出しすぎて、ちょっと散らばるけれど、アルコールは出てきた。先週は空だったので、このままなくなると思ったから、ちょっとほっとはする。

 まだしばらく設置されるようだ。

 駅の構内では、待ち合わせの人たちが、あちこちに立っている。

Tシャツ

 目的の場所へ歩いていく。

 少し前に歩く大柄な男性が着ている黒いTシャツの背中に縦に大きな文字がある。

 不良紳士、と書いてあった。

ビル

 階段を降りて、駅の外へ出る。

 道路を歩いて、そのそばのビルにロープがぶら下がっていて、上を見上げたら、人がいる。

 ロープだけを使って、ビルの窓の掃除をしているように見えた。

 箱のようなものが下がっていて、そこに立って掃除しているイメージが一般的なので、足がぶらぶらしているから何も支えがないように見えたが、小さなプランコみたいな板に座っていた。だけど、登山家のように見えてしまった。

日差し

 高いビルに太陽の光が反射して日影だったはずの場所も明るくなっている。

 日差しがやっぱり強い。

 黒い日傘をさした女性とすれ違う。

 もう夏の太陽と変わらないのかもしれない。


コロナ感染者、14週間ぶり増加

 厚生労働省は17日、全国に約5千ある定点医療機関に6~12日に報告された新型コロナウイルスの新規感染者数は計1万3652人で、1定点あたり2・76人だったと発表した。前週(2・27人)の約1・22倍で、13週連続の減少から増加に転じた。昨年の同時期(2・63人)より多かった。

(「朝日新聞」DIGITALより)

 定点把握の人数が実際には、どれだけの多さなのか、今だにうまくイメージできないままだけど、感染者が増加したらしい。

 冬のピークを過ぎてから、ずっと減少し、5月のゴールデンウィークの人手が多い時があってから、また増加する。もしかしたら、このままさらに減少するかも、などと思っていたが、どうやら昨年までと同じパターンのようだ。

 しかも、「昨年の同時期(2・63人)より多かった」と報道されているので、もしかしたら、去年よりも感染者は多くなるかもしれない。

 重症化リスクのある人間が身近にいれば、感染後にどのように診察、治療されるのか不透明なままなので、感染予防対策は変わらずに続けることになると思う。

 まだ終わらないコロナ禍には疲労感も継続したままだ。



夕方

 午後4時過ぎに用事が終わり、朝降りた駅に向かって歩く。

 気温は高めだし日差しも強いままだ。

 途中に商業施設もあって、カフェなども並んでいるのに、それほど人がたくさんいるわけでもなく、なんとなく静かだった。

 ビルの向こうに着陸体制に入っているであろう旅客機が大きく見える。

 実際は速いはずだけど、ゆっくり飛んでいるように思える。

電車

 駅に着く。
 改札に入る。

 階段を降りる。何人も人が前を歩いているので、電車の状況が分からず、なんとなくキョロキョロした気持ちで歩いていると、どうやら乗りたい電車がホームに入ってきたらしい。

 前を歩く人を追い抜きたいけれど、すきまもなく、だから焦りながらも、それほど早くは階段を降りられない。それでもホームにたどり着く頃に、ちょうど電車が止まって、ドアが開いて、だから車両に乗り込めた。

会話

 電車の中は、それなりに混んでいる。

 座席は横に長く窓を背にして設置されている。

 そこに座っている家族らしき男女のグループが話を始める。日本語ではない言葉で、内容はよく分からない。だけど、観光に来ている人たちのようだった。

 その向かい側の窓の下にも横一列の座席があって、そこにも家族らしき人たちが何人も並んで座っている。その人たちも会話が始まったけれど、日本語だった。旅行というよりも、お出かけ、という感じのようだ。

 大きな駅に着いて、何人も人が乗ってくる。
 大きいキャリーケースを引っ張っている人もいる。

画面

 ドアの上の小さな画面では、中央線が人身事故のために遅延している、という情報が流れている。

 隣の画面では、明るい情報が続いている。
 やはりニュースではなく、ずっとバラエティのような内容だった。

 その映像は明るさだけで出来ているような気がした。

写真

 目的の駅に着いて、違う路線に乗り換える。

 改札を入ったところには、ホームがいくつもあるので、スペースが広いところがある。そこで10人ほどが集まって、駅の構内をバックに写真を撮っている。おそらくは海外から来た観光客のようだ。

 この駅に、何か特別なところがあったかを考え、見渡して、やっぱり分からなかった。

ベビーカー

 電車に乗って、電車が出発する。

 2つ目の駅に止まり、高齢者女性が乗ってくる。

 座席から女性が立って、その高齢女性に譲っている。笑顔で座席に座った。

 電車の窓から向かいのホームが見える。電車を待っている半袖Tシャツの女性が、左腕全体に日焼け止めのような液体を丁寧に塗っている。

 電車が出発して、次の駅に止まる。

 ベビーカーが乗ってきて、この車両には2台のベビーカーが揃った。





(他にも、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。






#コロナ禍日記    #新型コロウイルス #感染予防対策 #感染者数
#5類移行 #今日の振り返り #習慣にしていること
#マスク   #除菌 #アルコール #感染者増 #定点把握  
#毎日投稿

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,786件

#今日の振り返り

24,000件

記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。