見出し画像

「5月の記事」 3選。

 noteを始めてから、3年が過ぎました。

 いつも読んでくださる方がいらっしゃるおかげで、こうして書き続けることができています。ありがとうございます。

 ただ、noteの記事は、古くなると、ほとんど読んでもらえなくなってしまうのも事実のようです。それでも、昔の記事でも、今読んでも、そんなに古くなっていない内容もあると思います。(書いた人間が言うのは、やや説得力に欠けますが)。


 2020年5月
と、2021年5月2022年5月の記事から、3つ選びました。

 丸3年以上が過ぎたので、過去、1年に一つずつ記事を選択することができるようになりました。

 未読の方に、少しでも興味を持ってもらい、読んでいただければ、うれしいです。

 よろしく、お願いします。

                           おち まこと


「怒ると本音」への素朴な疑問。

 昔、マスコミで働いていたころ、何度か聞いたことがありました。

 人は怒らせると、本音を言うんだ。

 その頃、微妙な違和感がすでにあったのですが、それから、年月が経って、仕事も辞めて、別の仕事をしようとしているとき、マスコミに取材を受けた人の話を聞く機会がありました。

 どうも怒らせようとしてるのが、わかった。

 まだ、そんなことをしているんだ、と思いました。やっぱり、それは変ではないかという疑問を覚えていて、この記事を書きました。


AIに、人類が滅ぼされない方法を考える

 シンギュラリティという言葉を、多く聞いた時期があります。

 そのうち、本当の意味での「AI」が現れ、人間よりも、賢くなるのだろうという、漠然としながら、でも、しっかりとした確信がありましたが、それは、まだ少し遠いものでした。

 それが、急激にリアリティを帯びたのが、2022年くらいからで、今は、noteでも「AI」が使えるようになったようです(まだ、使っていません。すみません)。

 ですので、3年前の5月に書いた記事は、今の方が、読む意味があるような気がします。


「頭が良さそうに見せること」は、ほぼ100%「失敗」するような気がする。

 これは、その通りの内容の記事なのですが、類似の言葉だと「強そうに見せても」「優しそうに見せても」「センスがあるように見せても」、それぞれ、本当に「強い」「優しい」「センスがある」人たちには、基本的に無効な気がします。

 それでも、特に現代は、まずは「頭が良さそうに見えないといけない」という圧力が高まっているようにも感じ、でも、改めて、そのことの無意味さを考えてみました。




#noteでよかったこと   #振り返りnote   #5月の記事   #自選 #怒ると本音  #AI #失敗   #頭が良さそうに見せたい #記事
#3年   

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,124件

#振り返りnote

84,440件

記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。