マガジンのカバー画像

他スキル系

75
運営しているクリエイター

#アニメーション

構図/レイアウト/コンテ用語が伝わらない問題

構図/レイアウト/コンテ用語が伝わらない問題

こんにちは、3Dアニメーターらいはん です。

早速ですが、
仕事では絵コンテや字コンテなどで、構図/レイアウト(カメラワークを含む)が伝わらない問題が毎回起こっています。

過去に上記がしょっちゅうあったので、3つの問題点から、対応策を載せます。

基本的には、コミュニケーションで改善しますが、そもそも【ズレている】という想定が頭にないと、互いに浪費してしまいます。

相手側に知識量や危機管理能

もっとみる
「人は易きに流れる」と意識し、その先に行ける本当の努力が必要

「人は易きに流れる」と意識し、その先に行ける本当の努力が必要

こんにちは、3Dアニメーターらいはんです。
#最近の学び

「水は低きに流れ、人は易きに流れる」
急な入りですが、これは【人間の真理】とも言えます。

CG-ARTSアニメーション実技試験2023における
成績上位作品を公表いたします。

こちらの作品をみていて、
頑張っているようで実は易きに流れるなぁと感じるパターンがありました。

試験の動画を見て「女性のキャラクターなのに重たい。。。」

もっとみる
【3Dアニメーター】センスとは?センスいいね!となるには??

【3Dアニメーター】センスとは?センスいいね!となるには??

こんにちは、3Dアニメーターらいはん です。
プロの【3Dアニメーター】センスとは、
どういう事かの個人的まとめをアップします。

世の中の「センスがある!」という状態に至るまでは、【パターンと段階】があると考えました。

センスって?おそらく日本人的なセンスの認識としては、上記で合っている人が多いと思います。

個人的定義は、
表現がありそうで無かった!と感じられる、またはかつ光ものが感じられる

もっとみる
【CGアニメ】はじめてのアニメーターに必要な4つの技術

【CGアニメ】はじめてのアニメーターに必要な4つの技術

はじめまして。アニメーションを得意とするCGスーパーバイザーのスマートアニメーションです。業界10年目を迎えました。
僕が年月をかけて学んだ技術や知識をこれから現場で働く人が同じ年月をかけて学んだのでは、時代のスピードについていけないと感じています。スマートに学び、どんどん新しい挑戦やクオリティアップの時間に使ってほしいと思います。

この記事では、初めてCGアニメの現場で働く”CGアニメーター”

もっとみる
アニメーション制作の基本

アニメーション制作の基本

最近、コンテンツと言えば「動画」が主体になりつつあります。

イラストが動くモノから実写のものまでたくさんの動画があふれるようになりました。

そういった動画に、効果的なエフェクトとして利用されているのが「アニメーション」です。

この「アニメーション」という手法は私たちが日ごろ業務で取り組んでいるUIデザインやUXデザインにおいても活用されます。

そこで、アニメーションってどういうことなのか?

もっとみる