シコウとデザインのアソビバ / TechFirm.inc 情報デザイン部

東京のテクノロジー&デザインファームTechFirmのサービスデザイナー、UX…

シコウとデザインのアソビバ / TechFirm.inc 情報デザイン部

東京のテクノロジー&デザインファームTechFirmのサービスデザイナー、UXデザイナーによる 「デザインやアイディア、思考法・Tips」を発信してます。

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして!

皆さん、はじめまして! このアカウントは東京でシステム開発やサービスデザインをする会社『TechFirm.inc』の「情報デザイン部」がお送りする情報発信のためのアカウントです。 名前の由来「シコウとデザインのアソビバ」という名のとおり シコウ=「思考」や「試行」 デザイン=「グラフィックやビジュアル」だけでなく「設計」まで を真面目に、遊び心をもって考え取り組んでいきたいと思います。 情報デザイン部とは私たち情報デザイン部はUX/UIデザイナーとサービスデザイナー

    • アニメーション制作の基本

      最近、コンテンツと言えば「動画」が主体になりつつあります。 イラストが動くモノから実写のものまでたくさんの動画があふれるようになりました。 そういった動画に、効果的なエフェクトとして利用されているのが「アニメーション」です。 この「アニメーション」という手法は私たちが日ごろ業務で取り組んでいるUIデザインやUXデザインにおいても活用されます。 そこで、アニメーションってどういうことなのか? 今回はアニメーション素材を作ったりする際の参考になればと思い、基本的な部分を

      • 身近なテーマでエスノグラフィーを実践してみる

        こんにちは。今回のテーマは「エスノグラフィー」です。 最近はこの単語を見聞きする機会も昔よりずいぶん増えて、耳なじみのある方、見慣れた方も多いのではないでしょうか。 一方で、具体的に何を指すのか、何をするのかが曖昧なまま、言葉だけ知っているという方もおられると思います。 試しにGoogleで「エスノグラフィー 」と入れてみると、こんな感じです。 「書き方」「とは」「マーケティング」「本」…と続きます。 実践の方法を探したり、具体に迫ったり、マーケティングへの生かし方

        • UIデザイナーの私がノンデザイナーの友人からプロトタイプのコツを学んだ話

          初めまして。UIデザイナーのユニスと申します。 皆さんはボードゲームというものをご存知でしょうか? ボードゲームとは、ボードの上で駒やカードなど使って遊ぶゲームのことで海外ではカタン(Catan)やドミニオン(Dominion)などが有名です。 日本においては将棋や囲碁なども一種のボードゲームと考えられます。 ボードゲームデザインは専門性や製作コストが高く難しいと思われがちでしたが、近年ではデザインツールやプロトタイプツールなどが普及したことや、クラウドファンディングなど

        • 固定された記事

          「行動経済学」を使って、アイディアを出す方法

          こんにちは。サービスデザイナーのUrataです。 テックファームでは、お客様のサービス創出や改善に伴走する中で、アイディアを考えるシーンが多くあります。 皆さんもサービス案・機能案・改善案はもちろん、組織作り・他者コミュニケーションの改善など「アイディア」を考える機会は多いのではないでしょうか。 またその「アイディア」は、何かしら「人を動かす」ことを目的にした場合が、多いのではないでしょうか。 「人を動かす」ということにおいて、近年「行動経済学」という学問が注目を集めて

          「行動経済学」を使って、アイディアを出す方法

          『無駄』を楽しむ

          『無駄なことを』と子どもに対して何度も思ったこと。 お子さんを持っている方だと幾度となく思うことかもしれません。 たとえば、夏祭りなどで勢い任せに100均で売ってるようなよくわかんないおもちゃを結構な金額で買ったり、どうせ飽きるのにと思いつつ無駄使いしてとか・・・ そんな行動をよくよく考えてみたら心理学的要素や時代のギャップに関する気づきがあったのでご紹介します。 ガチャガチャにはまる子供の行動以前、くら寿司で鬼滅の刃のキャンペーンをやっていたときに週イチのペースで鬼