33starlab@Kuzumaki,Iwate

33starlab@Kuzumaki,Iwate

記事一覧

「いわて環境塾」第1回レポート

 岩手県生活環境課生活環境企画室主催の「いわて環境塾」の第1回が2020年7月26日、滝沢市の岩手県立大学にて開校。参加者はオンライン参加者を含め、北海道から沖縄まで…

いわて環境塾が始動します!

弊社が、本年度の『いわて環境塾』の企画運営をさせていただきます。 『いわて環境塾』とは? 地球温暖化、産業廃棄物、自然や生態系の再生・共生などといった環境問題…

これからの未来を考えよう!

今回の新型コロナウィルス感染症によって、私たちの生活も大きく変わったように考えます。 「新しい生活様式」と言われるように、新型コロナウィルス感染症の前と後では…

SDGsカフェ

岩手県でのSDGsの認知度をもっとあげていきたいと考えている㈱サンサンスターラボの高野です 昨日は、いわてSDGsカフェに参加して、葛巻町のクリーンエネルギーについて…

2020年のGWを過ごして

こんにちは! 株式会社サンサンスターラボの高野です。 久しぶりの投稿ですみません。 さて、世間では新型コロナウィルス感染症のニュースに関連した暗い話題ばかりですね…

本日から開業

先月の3月まで葛巻町地域おこし協力隊として活動していた高野です。 先月の3月16日に法人の設立登記をしてから、諸々の準備をしていて、やっと本日を開業日として本格的に…

「いわて環境塾」第1回レポート

 岩手県生活環境課生活環境企画室主催の「いわて環境塾」の第1回が2020年7月26日、滝沢市の岩手県立大学にて開校。参加者はオンライン参加者を含め、北海道から沖縄まで全国に及びました。

 環境問題に関し多岐に渡り活躍をされている岩手県立大学教授 渋谷晃太郎氏を講師に招き、説明をいただきました。
 テーマは大きく分けて3つ。1つ目が、岩手県内での環境問題やSDGsの現状について学ぶこと。2つ目が、

もっとみる

いわて環境塾が始動します!



弊社が、本年度の『いわて環境塾』の企画運営をさせていただきます。

『いわて環境塾』とは?
地球温暖化、産業廃棄物、自然や生態系の再生・共生などといった環境問題を学び、持続可能な環境を考える人材育成を目的とした岩手県主催の事業です。
7月〜12月まで屋内講座、屋外講座合わせて計6回の講座が行われます。
ぜひ、ここ「いわて」から『環境』を考えてみましょう。

興味のある方は、下記のページをご覧く

もっとみる

これからの未来を考えよう!



今回の新型コロナウィルス感染症によって、私たちの生活も大きく変わったように考えます。
「新しい生活様式」と言われるように、新型コロナウィルス感染症の前と後では、私たちの生活に関する考え方やスタイルが大きく変化したように思います。
その中でも、最たる例はオンラインだと思います。

この数ヶ月でオンラインに対するアレルギー反応や抵抗感は大きく変わりました。

数年前から、リモートワーク、在宅勤務、

もっとみる
SDGsカフェ

SDGsカフェ

岩手県でのSDGsの認知度をもっとあげていきたいと考えている㈱サンサンスターラボの高野です

昨日は、いわてSDGsカフェに参加して、葛巻町のクリーンエネルギーについて、私なりの視点でお話をさせていただきました。

そもそも、SDGsカフェとは

持続可能ないわての未来を目指し、SDGsに関心を持つ方々が集い、気軽で真面目な対話を楽しみながら学び合うカフェ。
お茶を飲みながら地域のみらいについて自

もっとみる

2020年のGWを過ごして

こんにちは!
株式会社サンサンスターラボの高野です。
久しぶりの投稿ですみません。

さて、世間では新型コロナウィルス感染症のニュースに関連した暗い話題ばかりですね。何となく、心が病気になってしまうような気がします。

私が住んでいる岩手県葛巻町は、人口6,000人ぐらいの山間の小さな町です。
よくある地方の山村っていう感じです。

東京では、とっくに桜が散っていると思いますが、葛巻町は今が桜の見

もっとみる
本日から開業

本日から開業

先月の3月まで葛巻町地域おこし協力隊として活動していた高野です。
先月の3月16日に法人の設立登記をしてから、諸々の準備をしていて、やっと本日を開業日として本格的に活動していこうと考えています。
今後、週一ぐらいのペースでnoteを書いていこうと思います。

会社名の由来について33という数字には、岩手県の33市町村の数と太陽がサンサンと降り注ぐような会社でありたいという願いと、それぞれの地域の特

もっとみる