3.11 for Actions

東日本大地震から今年で10年。 何かできることをしたいと集まったアラサー集団。

3.11 for Actions

東日本大地震から今年で10年。 何かできることをしたいと集まったアラサー集団。

最近の記事

当事者でないわたしは3月11日をどう迎えたらいいのか

みなさんこんばんは。3.11 for actionsのカシラです。(多分お頭って意味なんですけど誰がつけたんでしょう...) あと、イラスト担当とツイート担当です。 ...ってほぼ殆どやん!(笑)ってことで、大トリ頂いても文句はないでしょうwということで最後、個人的な想いを書きたいと思います。 え、タイトルが根暗すぎる?😂 そんなことないはず(多分)なのでどうか最後までお付き合いを! #わたしは一体、この日をどう迎えたらいいのか と意気込んではみたものの、まあ、心の中ま

    • 【311は防災を贈ろう】 #4 ペットを守る防災編

      こんばんは💐 今日で東日本大震災から10年。 本当に色々な、それぞれの、思いや葛藤や祈りがあったと思います。 私も今日は、亡くなった方のご冥福と、大切な人を失った全ての方へ、どうか幸せになって下さいという気持ちを込めて、心を込めて追悼しました。 そして献花をして、大事な家族に会ってきました。 そして、この活動を一緒にする仲間から防災を贈られました!笑 ありがとう❤️大切にします。 そんな今日で、おくる防災シリーズの投稿はラストです😊 今回はペットがいる方へおくる防災!

      • 【アラサー防災シリーズ #特別編】災害ボランティアの経験をもとに防災会社を起業した男のお話

        こんにちは😀 3月11日も近づき(とうとう明日)、様々なメディアで震災関連の報道が増えてきていますね。 #あれから10年 のハッシュタグもよく見かけるようになりました。 さて、連日更新しているアラサー防災シリーズですが、 今回は特別編として、株式会社KOKUAの疋田裕二(@yujihiki_)さんにあれから10年の話を聞いてみようと思います✨ 10年前、大阪で高校生をしていた疋田さんが災害ボランティアに取り組み、現在アラサーになり、防災に取り組む会社の代表をしている経緯に

        • 【311は防災を贈ろう】#3 小さな子供のママ防災

          今回小さな子どもを育てている家庭向けに、”ママ防災”として、どんな備えが必要かという視点でお送りします!😄🌸🥕 そして何より伝えたいのは、「ママバッグ最強」ってこと。1にも2にも、とにかくママバックは最強。ママだけでなく、パパも含めた小さな子どもを育てる皆さんへ、普段からの備えについて、見直してみましょう! 目次 1.ママバックとはなんぞや 2.ママ防災3種類の防災バック 3.より防災を高めるためのアクション 1.ママバックとはなんぞや❓ 改めてママバックとは、子どもと

        当事者でないわたしは3月11日をどう迎えたらいいのか

          防災リュックを自作してみた〜の巻!

          こんにちは!Nです。 タイトルの通り、防災リュックを自作してみました! 私は最近実家を出たばかりでうちに防災リュックがなかったのですが、絶対に必要なものなのでやっと着手しました! 「あ〜うちもまだないな〜」「どんなのを用意したら良いかわかんないな〜」という方、めっちゃ気持ちわかります😞 必要ってわかっているけど、色々と面倒くさいのは事実。。 でも東日本大震災という出来事を無駄にしたくないし、そもそも自分の命を守るために絶対に必要なものなので(2回目だ)絶対に用意した方が良い

          防災リュックを自作してみた〜の巻!

          【アラサー防災シリーズ #4】バリキャリウーマンの場合

          こんにちは!関西在住バリキャリウーマンまやです🐰 今回東日本大震災が10年の節目を迎えるとゆうことで改めて震災について向き合いました。 そこでトップオブカシラ(?)からインタビューを受けました❣️ 1. 関西在住であるまやの東日本大震災への思いカ: 早速やけど・・まやはずっと滋賀に住んでるけど、東日本大震災に対してはどんな思いがあるの? まや:震災が起こったのは高校卒業した春休みやったかな。 大学に進学して友達に誘われて入ったボランティアサークルで東日本大震災の追悼式のボ

          【アラサー防災シリーズ #4】バリキャリウーマンの場合

          【アラサー防災シリーズ#3】子持ち妊婦ママの場合

          こんにちは! 3.11 for actionsのお母さん、カーちゃんです。👵🧸(いきなりややこしい…!!) 東京は下町産まれ、下町育ち。 男はつらいよ、に育てていただきました。 結婚のタイミングで一度下町を離れたものの、 出産を経て、気付けば下町に逆戻り。 今は、 義理の実家にどっぷり仲良しの、嫁得すぎる夫と共に、 機関車トーマスと下ネタに首ったけな二歳児を 愛でる毎日を送っております。👶🚂 ちなみに、夏には四人家族になる予定で、 マタニティライフ真っ只中でもあります。🤰

          【アラサー防災シリーズ#3】子持ち妊婦ママの場合

          【アラサー防災シリーズ#2】東京独身男子の場合

          こんにちは!😆 3.11 for actions の一人、東京独身男子のリアル、なめちゃんです! 「自己紹介しなあかんでぇ!!」 と僕らのカシラの関西人に捲し立てられた為、もとい、 3.11 for actionsの中の人の事を知ってもらう為にも些末では御座いますが、自己紹介をさせて頂きます! 東日本大震災から10年、何かできる事をしたいと集まったアラサー集団。の最下層、イケメンで金持ちでなんて某テレビ局のドラマとはかけ離れたリアルを今回はお送り致します。 よかったらお付

          【アラサー防災シリーズ#2】東京独身男子の場合

          【アラサー防災シリーズ#1】都内在住夫婦2人暮らしの場合

          こんばんは〜!3.11 for actionsです😀 Happyひなまつり🎎 わたしたちは来たる東日本大震災から10年の節目を迎える3月11日に向けて、「3月11日には防災を贈ろう」をコンセプトに活動しているのはみなさんご存知...やと信じてます😇  さてさて、「防災」といっても、毎日変わらない日常を生きている私たちにとって、どうしてもイメージがしにくい部分もあると思います。というかぶっちゃけ、われわれもめっちゃ意識高いとかじゃないんですよ...なんというか、これを機にわ

          【アラサー防災シリーズ#1】都内在住夫婦2人暮らしの場合

          【311は防災を贈ろう】 #2 基本のキ!編

          こんにちは。3.11 for actionsです🌸 あっという間にもう3月で、気づけば私たちにとっても大切な3月11日まであと10日たらず・・。 働きながらのこういった活動ってやっぱり結構大変ですよね。。 気持ちはあるから何かしたい!けど実質動ける時間も限られていてテンヤワンヤ💦 な状態のアラサー集団です🐼🐶🐰🐻🐔 さて、本日は災害が起こった時の基本のキ!編💐 こんなかたちでまとめてみました。 もちろん、本当は伝えたいことも知っておくべきこともたくさんあります。 だけど

          【311は防災を贈ろう】 #2 基本のキ!編

          【311は防災を贈ろう】#1 働くひと防災

          おはようございます!3.11 for Actionsです😀🌸 最近あったかいっすね!花粉が暴れ回ってますよ!😭 今回は毎日働くひとにスポットをあてて備えておきたいもの、移動中に災害が起きたらとるべき行動をご紹介します! こちらの画像をぜひ、身近な人に送ってみてあげてください🙌 👝まずは防災ポーチをつくってみましょう!✨かさばるものは少ないので、毎日使うカバンに忍ばせて持ち歩きましょう。 100均でそろうものばかりなのですぐに作れます! 1.ペンライト 停電したときに足元

          【311は防災を贈ろう】#1 働くひと防災

          Yahoo!JAPANさんが「#おくる防災」の日を制定!

          こんにちは。3.11for Actionsです。 なんと・・なんと笑 Yahoo! JAPANさんが運営する「エールマーケット」という 人・社会・地球・環境に優しいエシカル商品を応援するお買い物メディアの中で、 2月22日(月)から3月15日(月)までの期間限定で「#おくる防災」という特別企画の公表がされました!なんと。笑 (引用:エールマーケット) 大切な人へ防災食や防災グッズをおくることで災害用の備蓄率を上げようという企画で、 自分自身のことでは後回しにしがちでも、

          Yahoo!JAPANさんが「#おくる防災」の日を制定!

          【実践編】3.11は大切な人へ防災を贈ろう

          みなさんおはようございます!3.11 for Actionsです😀🌿 今日は皆さんにわたしたちのコンセプト、「3.11は大切な人へ防災を贈ろう」について、もっと皆さんに分かりやすい形でお伝えしたいと思います✨ 「防災を贈る」ってどういうこと??って感じですよね笑。わたしたちが提案したいのは3つです💡 ①「贈ろう」🎁 「防災は大事!」ってわかってても、なかなか自分の家で防災グッズを揃えようとか、もしもの時に備えようって、ぶっちゃけなかなかならないですよね...。でも、誰かの

          【実践編】3.11は大切な人へ防災を贈ろう

          防災という贈り物

          こんにちは。3.11 for Action です。 私たちは、東日本大震災によって被害を受けた地域へ、学生ボランティアとしてお邪魔していた団体のメンバーです。 今年の3月11日は、発災から10年。 今こそ何かできないかと集まったアラサー集団になります。 私たちが大学生の頃の2011年3月11日14時46分 日本観測史上最大規模の被害をもたらした東日本大震災は起こりました。 テレビから流れる目を疑うような光景に 毎日増えていく死者数や行方不明者数の報道に 心が握り潰されるよ

          防災という贈り物