マガジンのカバー画像

セルフアウェアネスのための占星術

15
占星術は、自己像を捉えなおしセルフアウェアネスを高めるためのフレームワークでもあります。自己認識を深めよりよく生きるため、占星術をどのように活用できるかの思索メモたちです。
運営しているクリエイター

#西洋占星術

2023年双子座満月(11/27 18:17)

2023年双子座満月(11/27 18:17)

11月27日の双子座満月はややカオス感の強い配置ですね。唐突にやること増えた感じになって収拾つかなくなりそうになる、決まりかけていたことについて新たなに考慮に入れるべきことが出てきて振り出しに戻る、気持ち的に迷いが出てきて進めていることが停滞する、という感じも多少ありそう。

一方ではっとするような思考の転換が起こったり、自分の思考の盲点に気がついたりして気持ち的に楽になる可能性あり。自分の考えへ

もっとみる
<占星術雑感>行動パターンの手数を増やすと生きやすくなる(三区分の話)

<占星術雑感>行動パターンの手数を増やすと生きやすくなる(三区分の話)

サインの区分によって行動パターンの特徴は自ずと出てくるけど、年を取れば取るほど負荷をかけずに生きるためにパターンの手数を増やした方が良い面はあるよね。
活動宮(牡羊座、蟹座、天秤座、山羊座)は思い立ったらすぐ行動したいしできる性質だけどすぐに白黒つけたいところもあって、度を越すと「今すぐ」志向が自分にとってもストレスになるので例えばときには待つ、流れに任せてみるというのも選択肢に入れてみるとか。

もっとみる
仕事特化型占星術セッション始め〼

仕事特化型占星術セッション始め〼

こんにちは、占星術師という名の背中押し屋さんをしているかとうです。

仕事特化型占星術セッション始め〼

私にいただくご相談は、もともと恋愛よりも仕事に関することのほうが圧倒的に多かったので、このたび仕事特化型の占星術鑑定メニューを作りました。

特に
・バリバリ動きたい気持ちが高まっているけど、何から始めたら良いのか考えあぐねていまいち動きにくい
・自分で発信活動をしていきたいので自分なりの個性

もっとみる
牡羊座-天秤座での食を振り返る セルフワークシート

牡羊座-天秤座での食を振り返る セルフワークシート

牡羊座-天秤座軸での食をふりかえるセルフワークシートを置いておきます。

日食・月食期間をふりかえるセルフワークシートの意義などは「牡牛座-蠍座軸での食をふりかえる セルフワークシート」の記事に書きましたのでご覧ください。

今回のセルフワークシートも、占星術師のほともこさん、アウェアネスナビゲーターの原田優子さんと行っている月のサイクルで自分とつながるコミュニティ内で先月に配布したものを少しアレ

もっとみる
牡牛座-蠍座軸での食をふりかえる セルフワークシート

牡牛座-蠍座軸での食をふりかえる セルフワークシート

11月8日の月食は牡牛座で起こります。占星術界隈では配置が結構強烈(牡牛座天王星が月とぴったり合、ということは月食は満月の特別版なので蠍座太陽・水星とぴったりオポジション。そこに水瓶座土星が加わってTスクエアを形成。ここですでに結構いかつい感じ。のちのち軌道修正のきっかけとなるような突然の、あるいは予想外のできごと…みたいな感じで読めます)なので話題になっていますね。

Twitterではこの月食

もっとみる
2022年水瓶座新月のセルフワークシート

2022年水瓶座新月のセルフワークシート

2022年水瓶座新月のセルフワークシートです。

PDFはこちら↓

エクセルのが良い方はこちら(セルによって記入しにくいところがあるかも、ごめんなさい)↓

セルフワークシートに関するQ&A

「全部埋める必要ある?」

いえ、全部埋まらなくても大丈夫です。書けるところを書いてください。時間がなかったら2枚目だけでも良いと思います(但し1枚目も書いた方が2枚目は書きやすいと思います。1枚目の問い

もっとみる
意思表明と境界線についての覚書

意思表明と境界線についての覚書

これまではTwitterでつぶやいていたことをまとめ、文章を整えてnoteに投稿していたのですが、Twitterだけに眠っているネタも増えてきたので、Twitterのつぶやきそのまま貼り付けることにします。(こういうやり方、SNSプラットフォームが終わったら投稿も消えるので避けてたのですが…Twitterのできるだけ長い存続を願う…)

今回は、意思表明(特にNO)と境界線についての一連のつぶやき

もっとみる
内なる管理者を育てるー土星の話

内なる管理者を育てるー土星の話

失敗と時間軸の関係ここ最近、失敗と体感時間の関係について考えていた。

「失敗」って、そう感じる瞬間はすごいショックだけど、実はちょっと長期で考えると大した失敗ではないことがほとんどだったりする。

例えば、1か月でなく、もう少し長めに、半年くらいとかそれくらいに期間を延ばして考えてみる。1か月やってみて「うまくいかない」と思うことは、確かにそこでやめたら「うまくいかなかった=失敗」となるのかも。

もっとみる
冥王星の存在意義(人は小さな破壊を繰り返して成長する)

冥王星の存在意義(人は小さな破壊を繰り返して成長する)

占星術の概念モデルに照らし合わせて考えると、人には少なくとも10の内なる側面が存在すると考えられます(「少なくとも」と言うのは、小惑星とかアセンダント、ドラゴンヘッドなどの感受点を加味するともっと増えるからです。でも一旦ここではとりあえず10の天体に話を絞ります)。

しかし、よくみると冥王星は「内なる未知」とかなってて、「その役割自分の中に本当に必要なん…?」と思う向きもあるかもしれません。

もっとみる
占星術=自己像を捉えなおすためのフレームワーク

占星術=自己像を捉えなおすためのフレームワーク

占星術は古来から長きにわたり人々が活用してきた結果、シンボルがとてもよく体系化されています。なので、いろいろなことにこのシンボル体系を当てはめてみることができます(例えばビジネスに必要な要素に当てはめるとこんな感じ)。

このシンボル体系は、自分のことを省みてより深く知るのにもとても便利です。例えば西洋占星術では、10の天体を使ってその人の性質や人生の可能性を知ることができます。

西洋占星術に登

もっとみる