oneko

8歳の男児と楽しく子連れ赴任真っ最中の新潟県職員です。 新潟県糸魚川市出身 2008年…

oneko

8歳の男児と楽しく子連れ赴任真っ最中の新潟県職員です。 新潟県糸魚川市出身 2008年…大学卒業後、新潟県入庁→2012年…消防士の夫と結婚→2013年…12月福島県庁に災害派遣→2015年…長男出産→2021年…4月から息子を連れて糸魚川市へ転勤(夫はマイホームで一人暮らし)

最近の記事

中年女性の生き方

4月から子連れ赴任ライフ四年目に突入しました。 そして異動がなかったので、同じ職場、同じ所属での勤務も四年目に突入しました。 てっきり3年で他の部署に異動するものと思っていたので、次年度の異動がやや不安です… 年度末から年度初めのバタバタがようやく落ち着いた今日この頃! なんですが… 2週間前から急に下腹部に違和感があり、しばし体調の優れない日が続いておりました。 具体的には 〇便秘(それに伴う頭痛及び腹痛、切れ痔) 〇茶おりもの 〇坐骨神経痛 病院に行こうにも、何科を受

    • 仕事と育児の両立

      すっかりnoteをサボっている間に6月になってしまった。 5月の連休明けから急に仕事が立て込んで、毎日アワアワしている。 基本的に私はいわゆる「出先機関」勤務なので 本庁(県庁)からの指示を受けて事務処理を行うのだが 似たような調査や報告依頼が同じ時期に一気にやって来るので、めちゃくちゃ効率悪くてイライラする。 そしてシステム使って入札・契約してるのに、議会資料や会計検査資料などはそれとは別にExcel様式に手入力しなければならない… マジで効率悪い! 手入力だと入力ミ

      • 三年目

        ニワトリ(鳥インフルエンザ)に翻弄されているうちに年度が変わってしまいました… 毎年こんな状況が続くのかと思うと気が滅入ります… さて、地元・糸魚川市に来て三年目となりました。 早いモノで、息子ちゃんは小学校2年生に。 仲の良い友人もでき、実家の両親に助けてもらいながらとても安定した暮らしが出来ている気がします。 ですが、私の職場は2~4年サイクルで異動があるので、私も次年度は動くだろうと思っています。 私の場合は子連れ赴任ですので、このまま夫と離れて子連れ赴任を継続す

        • Silent♯9、♯10

          さて、Silentもいよいよラストスパートに向かってきました。 先に9話について書き留めておきたいことがあります。 奈々の大学時代に出てくるボランティアの「パソコンテイク」なんですけど、 かったるそうにあくびしながらやってた男がいましたが… テイカーさんにあんなやついねぇよ! かれこれ15年前、私もテイカーやってたんです。 大学4年の秋、就職決まってから学生支援課の職員さんに声かけられて。 私の大学は私立ということもあってか、学生支援課が有償ボランティアを募って、研修受け

        中年女性の生き方

          Silentを何度も見返して考えたこと

          今週はサッカーW杯でドラマSilentの放送がなかったので、録画したドラマを何度か見返しました。 様々な角度から見てみると色々気付くものですねぇ。 それで、どうしても気になる点がいくつかあったので備忘録として書き留めておこうと思います。 ○湊斗の部屋の隅のラックみたいなやつにパンダのマスコット2つ(たぶんお揃い)がかけてある。紬のモノって全部捨てたんじゃなかったの?ただの捨て忘れ? ○紬&湊斗の交際中、弟がやたらと姉に「湊斗君に迷惑掛けないようにね!」って念押ししてる。

          Silentを何度も見返して考えたこと

          ワークライフバランスって何だろう

          先日の夕方、上司がおもむろにスマホを取り出して「おー!綺麗だなぁ!」と言うので 何かと思えば虹でした。 しかも二重。とても綺麗でした。 さて、今日は平日ですが先週の土曜日が急遽、出勤となったので代休をいただいています。 私は庶務担当なので休日出勤など滅多にないことですが、恐れていたアレが発生してしまったのでした… 鳥インフルです。 今シーズンは全国各地でものすごい猛威を振るっています 致死率の高い高病原性鳥インフルが発生すると 家畜防疫法などに基づき、即座に殺処分を開始せ

          ワークライフバランスって何だろう

          偶然か必然か…ドラマSilentにハマってます

          こどもが生まれて早7年。 仕事から帰宅すると、 椅子に座ることなく夕飯を作り こどもを風呂に入れ 翌日のこどもの支度をし (今年からは宿題対応が追加された!) こどもを寝かしつけ 食べこぼしを片付けつつ洗濯&皿洗い という生活が習慣化しているので、 出産してから全くドラマを見なくなりました。 正しくは見る時間がない。 気になるドラマを録画しても、結局見る時間がない(笑) そんな生活が一変! 木曜ドラマSilentにドはまりしています! オンタイムでは見られないので 子供が学

          偶然か必然か…ドラマSilentにハマってます

          はじめての緑紙💕

          ついにきた、この日が! 緑紙です。 赤紙や黄色紙ではなく緑紙。 人間ドック精密検査です! あーついに私もババァ、老化現象だ。 年齢には逆らえぬ。 目は緑内障疑い。 血液は白血球少ない。 ワンオペ育児が祟ったのかなぁ いや、若い頃に散々、残業で身体に鞭打ってたのが祟ったのかなぁ などと無駄な根拠探しをしたりして。 どうせ老いるのなら、今後は楽しく生きよう! そうだ!育児も仕事も無理はしない。 楽しまなければ! そう誓った今日なのであった。

          はじめての緑紙💕

          過去の栄光のつかいかた

          ずいぶん前の話になるが、 年明けに息子と両親とで初詣にでかけたところ 約15年ぶりに高校時代のセンパイに遭遇した。 懐かしい話に花を咲かせていると、センパイの隣にいた男性が この人誰?的な感じで私を見ていたので、センパイは 「この子はI高校吹奏楽部の後輩だよー!部長さん!」 と私を紹介した。 部長さん?! あぁ、そんな時代もあったね。 もはや高校時代の記憶なんぞ ほとんど薄れてきている。 そんな昔のこと、良く覚えてますねセンパイと心の中で叫んだ。 その後、市の企画定住課

          過去の栄光のつかいかた

          やはり最後は人だ

          新潟県の家庭では 地元紙、新潟日報を購読するのが一般的だが わたしは地元に赴任してから、産経新聞をとっている。 産経をとりはじめたのは、マスコミで初めて拉致問題を取り上げたからである。 その産経新聞でいま、わたしがハマっているコーナーがある。 後ろから5ページ目あたりの「話の肖像画」 ある人の生い立ちが語られる。 今月の主人公は、すしざんまいの社長、木村さん。 まぁこれが面白い。 木村社長って、高額マグロを買い付ける派手な社長だなーぐらいにしか思っていませんでしたが

          やはり最後は人だ

          トイレにホタル!

          今朝、職場の女子トイレで手を洗おうとしたら ホタルがいました(笑) 残念ながらゲンジボタルやヘイケボタルなどの有名どころではなく 「オバボタル」というあまり光らない種類のようです。 勤務先の庁舎は市街地の中にあるのですが 周囲に農業用水があり、 この時期の雨上がりの夜は、20時頃からホタルを見ることが出来ます。 一部の地域では、ボランティアでホタルを育てて観光客に開放しているところもありますが、 私の職場周辺は、わずかですが天然のホタルが生息しています。 市街地なのにホタ

          トイレにホタル!

          育ち合う

          地元に子連れ赴任して、一年と少しが経過した。 息子は小学校で新しく友達が出来て嬉しそうだ。 転勤直後、希望する保育園に入園できず…やむを得ず幼稚園に入園したが、 今は保育園組のお友達と学童でとても仲良く遊んでいるようだ。 新潟市時代からずっと、 「もっと早くお迎えに来て!4時に来て!」 と言われ続けていたので 祖父母や親戚に頼れる今の環境はとても有り難い。 今日は、廃線が見え隠れする大糸線に乗って、高波の池に行ってきた。 思わずクラスの友達に遭遇して、とてもとても楽

          育ち合う

          奇跡の連続に戸惑う

          私の出勤コースは田んぼ道。 とは言え、写真を見てお分かりの通り、田んぼ、ではなく、元田んぼ、です。 これが地方の現実だ。 のんびり、ぼんやり、この道を歩く、それが日課です。 しかしここ数カ月、まさかの出来事が立て続けに起こったので、 この道をぼんやり、ではなく、戸惑いながら歩いている。 今年度に入ってから、過去の恋人と仕事で関わることになり 昔のことは考えないようにしようと思っても 考えることを止められない! ここ一ヶ月ほど、この道を歩きながら つい昔のデートを思い出

          奇跡の連続に戸惑う

          変わりゆくものと変わらぬもの

          私は職場の更衣室から見えるこの景色が密かに好きだ。 人事異動により、今年度から正規の女性職員が二人になってしまった。 事務職は私だけで、もう一人は林業職の若手職員。 朝は私の方が早く出勤するため、鍵を開けてしばし、この景色を独り占めしている。 本庁では絶対に味わうことの出来ないこの時間。 実はこの景色の向こうに、約一年前に発生した地すべり現場、来海沢がある。 だから毎日、山の天気が気になる。 西海地区は、父や友人の出身地。 私にとっては特別な場所だ。 来海沢の災害復旧

          変わりゆくものと変わらぬもの

          モヤモヤしているのは私だけか?

          息子の通う幼稚園で新型ウイルス感染者が次々と発生し、見事にクラスター化している。 初めに幼稚園から連絡が来たのは卒園式の前日20時半。 おそらく息子は当初から濃厚接触者であったと思われるが、幼稚園は危機対応に慣れておらず、とにかく卒園式をどうしよう!?ということばかりが優先されているように思えた。 そのため、担任から 「濃厚接触者かもしれないので数日間は様子を見てください。でも、みんな元気だったし熱もなかったから大丈夫だと思います!何としてでも卒園式はやりたいと思っているの

          モヤモヤしているのは私だけか?

          いくらなんでもアナログすぎる話

          息子の通う幼稚園も、昨日からついに休園。 オミクロンの威力は凄まじいですね。 今週は実家の両親が息子を見てくれるとこになり 大変大変有り難い限りです。 などと今日の昼休みにホッと一息ついていたところ、母から電話。 もしや息子が濃厚接触者と判断されたか!?と思ったら違った。 どうやら先生方が全園児宅を回って明日以降の園の対応方針が書かれた手紙を配っているらしい。 いやそんな馬鹿な(笑) 約20人×6クラス=… 少なくとも90件以上はあるだろう。 今時、手紙を1軒1軒配り歩くな

          いくらなんでもアナログすぎる話