仕事と育児の両立

すっかりnoteをサボっている間に6月になってしまった。

5月の連休明けから急に仕事が立て込んで、毎日アワアワしている。
基本的に私はいわゆる「出先機関」勤務なので

本庁(県庁)からの指示を受けて事務処理を行うのだが
似たような調査や報告依頼が同じ時期に一気にやって来るので、めちゃくちゃ効率悪くてイライラする。

そしてシステム使って入札・契約してるのに、議会資料や会計検査資料などはそれとは別にExcel様式に手入力しなければならない…
マジで効率悪い!
手入力だと入力ミスもあって何回もやり直す羽目になるし、時間の無駄としか思えない。
システムで自動集計出来るように改修要望してもなかなか改善されず…

しかし子供のお迎えがあって残業できないので
Excelの機能を活用したり、昼休みにチェック作業やったりしてなんとか乗り切っている。

一方、プライベートでは子供の宿題に悩まされている。
とにかく時間がない!
私が18時に帰宅なので、それからご飯の支度、
18時半に食べ始める、19時に食べ終わる、
デザート食べて休憩すると19時半になる。
宿題やらせたいけど、子供のグズグズが始まり…
なんとか20時にスタート、20時半くらいに切り上げてお風呂、
21時半に就寝がやっとです!

首都圏だと20時まで子供を民間学童などに預けて働いている人もいるようだが
果たしてどのように育児をこなしているのだろう…
保育園時代はなんとかなるとして、小学校に上がると宿題やらテスト勉強の付き添いやらで、どうしても時間が必要になります。
それもシッターさんなどにお願い(外注)しているのかなぁ?

これは私の持論だが、日本の少子化が加速している要因は「長時間労働」ではないかと思っている。
夫婦ともフルタイムだと、どうしても家庭に費やす時間が少なくなってしまう。
特に正規雇用だと残業や転勤(単身赴任)が当たり前で、定時で帰宅して家庭で過ごす時間を持つことが難しい。
家庭で過ごす時間が少なければ、当然のことながら子供の面倒を見られないし、それ以前に子供をつくる時間すらない可能性がある。

モーレツ会社員的な働き方を是正しない限りは、この国の出少数は予想以上に激減していくと私は思っている。

そんな愚痴を吐きながら
私は今日もひとり息子の宿題に付き合うのである!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?