未経験者が兼業WEBライターとしてデビューした方法
今回は、副業としてWEBライターをしていた頃の体験記として、WEBライターデビューした方法をご紹介します。
単に「クラウドソーシングサイトに登録しよう!」とか
「WEBライターなら誰でもなれますよ!」とか
参考にしにくい話にするつもりはありません。
ガチ実績のスクショを公開しつつ、WEBライターになりたい方なら誰でも使えるデビューテクニックを赤裸々に書いていきます。
そもそも当時は超絶ブラックな調剤薬局に勤めていたので、
「仕事以外にも何かしないと頭がおかしくなりそう」
「ひとまず何でもいいから仕事のことを忘れたい」
という切羽詰まった気持ちになり、「どうせ趣味で文字を書くなら、お金になると嬉しい」という思いで『クラウドワークス』に登録したことが始まりです。
ついでに言うと、どうしても仕事をやめたかったので
あわよくば『WEBライターで生きていけないかな』と思ったことがきっかけです。
1.初手は記事の校正
百聞は一見に如かず!というわけで、
クラウドワークスにおける最古の受注実績がこちら。
ご覧の通り、まずは映画記事の校正に手を出しました。
理由としては、以下の通り。
WEBライター未経験のため、何をどう書けばいいのか分からない
記事の書き方や構成などを知る必要がある
というわけで、まずは校正スタッフとして入り、
どのような記事を書くべきか、どのように書く必要があるのか、どのような点をチェックされるのかを、実際に確認しようと思いました。
全く何も知らない業界のことが見えるので、なかなか良いスタートだったと思います。
ただ、校正自体は人の書いた文章をチェックして修正を依頼するので、結構ストレス、気を遣いました。
私には、少し荷が重かったです。
2.WEBライターへの応募
さて、校正スタッフとしての経験を積んだのは、
単純に「記事の作成方法を学ぶため」というだけではありません。
WEBライターの募集に応募する際に、有利になると踏んだからです。
未経験者・初心者歓迎!
未経験OK!イチから教えます!
などと書かれていたとしても、やはり使う側の立場からすれば経験者がほしいというのが本音のところでしょう。
実際、応募先の反応から全くの未経験よりも「校正経験があります」というカードは強かったように思います。
むしろ、そのゴリ押しです。
WEBライターになりたい人自体はとても多いです。
文字さえ書ければ良くて、特別なソフトや経験は必要なく、
専門知識があれば強いにしても、なくてもどうにかなります。
なので、戦うために何らかのカードが必要だと考えました。
WEBライターになりたいのに応募しても落ちるだけ、という未経験の方は一度校正や編集などを経験してみてはいかがでしょうか。
当時の私が応募したのは、心理学系WEBメディアのライターです。
もちろん、文章力や構成力、レギュレーションへの対応などを確認するテストライティングはありましたので、多少対策しておく方が不安にならずに済みます。
民間でも何でもいいので、ちょっとした文章力テストを試してみると良いでしょう。自分の苦手としている部分や、よく分かっていない箇所などを把握すれば対策も立てやすいです。
3.兼業WEBライターとしてデビュー
入稿した記事は自分の名前を添えてWEBメディアに掲載されるため、とてもやりがいがあります。
実績として見せやすいので、当時は思い切り実名でやっていました。
ちなみに現在の名前「YoShiKa」も、本名からとっていて、単に漢字の読み方を変えただけなので愛着があります。
(ライターネームとして最初から使っていれば、その名前に実績がつくので実名である必要は全くないです。私が遠回りをしてしまっただけです……)
何はともあれ、
私はこうして、WEBライターとしてデビューすることができました!
意外とすんなりイケるなという印象でしたが、
たまたま運が良かったというのもあるかと思います。
特別なことはしていません。
ちょっとしたステップを踏んだだけです。
このnoteを読んでいる方は「WEBライター、ちょっとやってみたいな」という方が多いかと思いますので、少し脱線して「応募しない方が良いな」と私が思う案件についても軽く触れておきます。
4.オススメしないライター案件
①単価が低すぎる
単発でも継続でも何でも良いのですが、
文字単価0.5円の案件は、初心者とはいえ、低すぎる印象です。
5,000文字を書いたとしても、報酬は2,500円です。
日本語ワープロ検定の合格基準はこちら。
仮に1分50文字ほど打てたとしましょう。
5,000文字を打つには、100分、つまり1時間40分程度かかります。
これは単に文字を打つだけの時間なので、
記事の構成やタイトル・本文を考えるなどの思考、画像の選定・本文作成・誤字脱字チェック作業の時間は含まれていません。
仮にそれらの作業時間が同程度の100分ほどかかるとして、
全体で3時間20分。
時給にすると750円程度です。
令和5年度地域別最低賃金改定状況に記載されている、
日本でいちばん最低賃金が安い「岩手の893円」よりも低いという結果です。
しかも、ここからシステム手数料などを引かれるわけなので
文字単価0.5円の案件を受けるなら、
バイトした方が良い、ということになりますね!
もちろん、「とにかくライター業務がしたい!」「お金のために働いているんじゃないんだ!」「あくまで趣味としてやっているんだ!」などの場合は問題ありませんが、そうでない場合はやめておく方が無難かと思います。
あるいは、「実績作りとしてステップにするんだ」という場合は、
低単価でも経験と実績を積むためだと割り切っても良いでしょう。
②ライター名を出さない
ライター名を出さないメディアはダメ!とは、一概には言えませんが、ライターとしての実績にしたいのであれば、
記事の作成者として名前を出せないという案件は避けた方が良いでしょう。
だって、あなたの名前を出さないということは、
この記事を書いたのが、あなただ、とは言えないということではありませんか。
「あくまでゴーストライターでいい」
「名前を出すなんてとんでもないです!」
みたいな感じで活動するのであればともかく、実績として見せたいのならライター名は出せる案件にしましょう。
③発注者に実績がない
クラウドソーシングあるあるかもしれませんが、
とにかく怪しい発注者の案件には手を出さないことが無難です。
そもそも納品した記事を適切に扱ってくれるか分かりません。
ひどい場合には「クオリティが低いから」という理由で却下しておきながら、実際には文章を軽く変えるだけで使っていた……なんて場合もあります。
そして、何より報酬が支払われるかどうか不安が残ります。
掲載するメディアを公開してくれない、とか
記事のクリア基準が曖昧だ、とか
レギュレーションが意味不明だ、とか
どこかしらに不安があるようなら、絶対に避けましょう。
そういう発注者は複数の異なるアカウントを渡り歩いていたり、受注者からの評価が悪かったり、発注内容に一貫性がなかったり、実態がそもそもなかったり、実績が薄かったり謎だったり、という特徴があります。
自分のことは、ある程度は自分で守れるようにしましょう!
そして、どうしても困ったら専門家を頼れるようにしておきましょう!
5.デビュー後のこと
はてさて、本業の傍ら、夜寝る前や週末の時間を使ってちまちまと記事を書くようになりました。
そのため、採用されたWEBメディアでは、じわじわと稼げるようになっていきます。
記事は数をこなせばこなすほど、書き方も読まれ方も分かってきます。当時の担当の方からのフィードバックが丁寧だったことも、成長に繋がったように感じました。
タイトル・本文作成、画像選定も含めた5,000文字の記事を、週2~3本程度は出せるようになり、他メディアでも少しずつ単発のお仕事も受けるようになったのですが、
本業をやめずにしれっと転職したので、
WEBライターの方で食べていきたいという気持ちは薄れました。
そして、
そして!
そのWEBメディアが、サービス終了となりました……。
これで私の所属WEBメディアがこの世から消えてなくなりました。
紙の方が良いと言われる理由を噛み締めた令和の夏。
WEBコンテンツの儚さを思い知った令和の夏。
というわけで、
WEBライターとしてのお仕事、切にお待ちしております!
こんなオチですが、真面目な文章も書けますので
何卒よろしくお願いいたします!
そして、多少なりとも参考になったという方は
是非「スキ」を押してくださいませ。励みになります!