1jnek|米国株ダイアリー✏️

うまくいったこともいかなかったことも|ニューヨーク在住|米国株🇺🇸|米国不動産🏘|暗号通…

1jnek|米国株ダイアリー✏️

うまくいったこともいかなかったことも|ニューヨーク在住|米国株🇺🇸|米国不動産🏘|暗号通貨₿を勉強してます✏️|米国株については営業日に毎日ダイアリーを更新します|不動産・クリプト関連は日々学んだことをメモ代わりに発信していきます

マガジン

最近の記事

【米国株 4/13】インフレピーク期待で株価高|卸売物価はまだ高い|ペニーは損切りが命です

今日の指数久々の更新になりました。 ホンギョウがまた繁忙期になってきたので、なかなか一日の振り返りに時間を割くことがむずかしくなってきちゃいましたね。 まあ気楽にできる限りのんびり続けていこうと思います。 きのう発表されたCPIで、コア指数の伸びが鈍化したことから、インフレのピークは近いのではないかという見方が広がってきています。 その影響もあり、主要株価は全般的に1-2%と順調に上がってきています。 一方で今日発表された卸売物価指数は予想を超えた上昇となりました。

    • 【米国株】米国経済指標カレンダー(4/11-15)

      今週の主要経済指標イベントです。 記載内容はすべてMarketWatchで開示されている内容を和訳したものです。 週の初めに一週間分の予定を掲載し、結果をアップデートしていきます。 関連記事の和訳も掲載しており、重要な点を太字にしています。 太字だけ追いかけて読むだけでも概要は理解できます。 https://www.marketwatch.com/economy-politics/calendar 4/11(月曜)NY Fed median 1-year expecte

      • 【米国株 4/7】主要指数反発|FOMC議事録公開|利上げの利幅拡大、QTついに始まる見込み

        今日の指数今日の主要指数はラッセルをのぞいて小幅に回復しました。 FOMCの議事録も公開され、足元の金利の見込みが落ち着いてきたことで買い戻されてきました。 FOMC議事録の要旨は以下にまとめてあるのでスクロールしてみてください。 セクター別の動きを見ると、きのうと同様に、GAFAMをはじめとしたハイテク銘柄の動きがにぶく、ヘルスケア、小売、エネルギーが買われやすくなっています。 主要経済指標アップデート週次の経済指標をまとめる記事を書いています。 今日のハイライトは以

        • 【米国株 4/6】主要指数2日続落|FRB理事タカ派発言で金利高|不況の噂広がり始める

          今日の指数昨日に引き続き、2日連続で主要指数が続落となりました。 特にナスダックの下落は-2.22%と大きく、10年債金利が2.6と大きく上がったことによる影響で売られる展開となりましたね。 ナスダックが$14,000を割ったのは3/23以来です。 金利上昇の背景には、ブレイナードFRB理事のタカ派発言が影響しており、アグレッシブな利上げや急速なFRBのBS縮小が意識されたものと考えられます。 先週末は20を切った恐怖指数$VIXもまだジリジリと上げてきています。 You

        【米国株 4/13】インフレピーク期待で株価高|卸売物価はまだ高い|ペニーは損切りが命です

        マガジン

        • 米国株ダイアリー
          58本
        • 主要経済指標ウィークリー
          7本
        • 米国不動産
          1本

        記事

          【米国株 4/4】ロシア制裁強化で指数買い|VIX20割れで安心感か

          今日の指数バケーションで一週間更新おやすみしてました! こんがりマイアミの太陽に焼かれてまだまだ寒いニューヨークに帰還ですっ! 今週からまた改めてよろしくどーぞ! マーケットは金曜から小幅上昇となりましたね。 ナスダックが+1.9%と強かったことから、GAFAM系の大型テックが中心に買われました。 今日強かったのは、GAFAM系一択ですね。 VIXも危険信号である20を先週から割り込んでいて、投資家心理は改善してきています。 目先の雇用統計発表も先週終わり、材料出尽くし

          【米国株 4/4】ロシア制裁強化で指数買い|VIX20割れで安心感か

          【米国株】米国経済指標カレンダー(4/4-8)

          今週の主要経済指標イベントです。 記載内容はすべてMarketWatchで開示されている内容を和訳したものです。 週の初めに一週間分の予定を掲載し、結果をアップデートしていきます。 関連記事の和訳も掲載しており、重要な点を太字にしています。 太字だけ追いかけて読むだけでも概要は理解できます。 4/4(月曜)Factory orders(2月 製造業新規受注 [前月比]) 期間:2022年2月 実績:-0.5% 予想:-0.6% 前回:1.4% Core capi

          【米国株】米国経済指標カレンダー(4/4-8)

          【米国株】米国経済指標カレンダー(3/28-4/1)

          今週の主要経済指標イベントです。 記載内容はすべてMarketWatchで開示されている内容を和訳したものです。 週の初めに一週間分の予定を掲載し、結果をアップデートしていきます。 関連記事の和訳も掲載しており、重要な点を太字にしています。 太字だけ追いかけて読むだけでも概要は理解できます。 3/28(月曜)Trade in goods, advance report(貿易赤字) 期間:2022年2月 実績:-1,066億㌦(対前回○) 予想:なし 前回:-1,0

          【米国株】米国経済指標カレンダー(3/28-4/1)

          【米国株 3/25】バリュー○ハイグロ✕|金利とまらぬ2.4|損切りしそこねて塩漬けの予感

          今日の指数今日の指数はバラつきのある終値でした。 ダウとS&Pは連騰、ナスダックとラッセルは反落しましたね。 つまり全体は買われる相場でしたが、ハイグロ・小型は売られる銘柄が多かったということです。 ハイグロ・小型株が売られた要因は、2.479まで伸びた金利の影響が大きいですね。 金利が上がると、銀行からお金を借りて設備投資をするグロース銘柄は金利の負担が大きくなります。 そうすると、利益に影響が出てしまうので株主にとっては悪影響とみられます。 VIXはついに20割れが

          【米国株 3/25】バリュー○ハイグロ✕|金利とまらぬ2.4|損切りしそこねて塩漬けの予感

          【米国株 3/24】指数反発|半導体・旅行関連銘柄強い

          今日の指数今日は全面的に大きく買われる一日になりました。 なにか大きな動きがあったわけではないと思いますが、以下で紹介している経済指標の数字がよく見られたのかもしれません。 失業保険申請件数は予想・前回よりも良い結果となりました。 でも雇用が好調というよりは、解雇があまり起こっていないから順当に仕事を見つけた人の分だけ減っているという見方が強いようですね。 セクター別デイリーよく買われていたのは半導体、旅行、ホテル、リゾートなど。 大草原が広がっている通り、全体的に買われ

          【米国株 3/24】指数反発|半導体・旅行関連銘柄強い

          【米国株 3/23】指数反落|原油戻す|ペニー損切り多数

          今日の指数今日は再び主要指数反落となりましたね。 原油価格は直近5営業日中4営業日上昇しています。 これは米国での原油在庫が減少していること。 ロシアとカザフスタンの間のパイプラインによる原油輸出が悪天候で滞っていること。 この2つの材料がニュースになったことが原因です。 セクター別デイリー今日はどのセクターも総じて下げていますね。 唯一上がっているのは原油価格に連動したエネルギーセクター、右下の小さい農業・鉄鋼セクターのみです。 主要経済指標アップデート週次の経済指標

          【米国株 3/23】指数反落|原油戻す|ペニー損切り多数

          【米国株 3/22】指数戻してまだ上目線|金利高、原油安傾向続く

          今日の指数今日の主要指数は昨日の下落からの大幅な反発となりましたね。 6営業日中5営業日の上げ相場になっていますので、またマーケットは上目線継続となっています。 セクター別デイリー金利が2.38とさらに上げている状況から、金融セクターは大きく買われました。 金利が上がっているにも関わらず、ハイテク銘柄も大きく上げています。特にテスラ($TSLA)は+8%もあがっています。 原油価格は値を落としていることから、エネルギーセクターは下がっています。 主要経済指標アップデート

          【米国株 3/22】指数戻してまだ上目線|金利高、原油安傾向続く

          【米国株 3/21】パウエルFRB議長、タカ派発言で株安|逆イールド発生でリセッション意識

          今日の指数今日は主要指数がすべて下がって終わりました。 ダウは5連騰、その他は4連騰でストップになりましたね。 今日はパウエル米FRB議長が会見を行い、「インフレを鈍化させるために通常よりも大きな幅での利上げを実施する」可能性があるとコメントしました。 さらにリッチモンド連銀のバーキン総裁も「経済は積極的なFRBの支援を必要ない」、「インフレは、サプライチェーン問題やコロナ、戦争による影響を受けている」とコメント。 こういった発言から、今の状況ではインフレを抑制するには

          【米国株 3/21】パウエルFRB議長、タカ派発言で株安|逆イールド発生でリセッション意識

          【米国株】米国経済指標カレンダー(3/21-25)

          今週の主要経済指標イベントです。 記載内容はすべてMarketWatchで開示されている内容を和訳したものです。 週の初めに一週間分の予定を掲載し、結果をアップデートしていきます。 3/21(月曜)Atlanta Fed President Raphael Bostic speaks(アトランタ連銀総裁ボスティック会見) Chicago Fed national activity index(シカゴ連銀全米活動指数) 期間:2022年2月 実績:0.51 予想:なし

          【米国株】米国経済指標カレンダー(3/21-25)

          【米国株 3/18】主要指数大幅高|フォロースルーデー2回目|ペニー株で利益積み上げ

          今日の指数今日も大きく上げた一日となりましたね。 ダウは5営業日連続、その他の主要指数は4営業日連続です。 ナスダックは+2%超え、ラッセルも1.65%とグロース・小型株が大きく買われていました。 昨日のFOMCで利上げが確定し、次のFOMCが5月と少し日が空くことから、金利リスクを織り込んで下がりすぎたグロース銘柄に触手が動いているようです。 ラッセルは2営業日連続、その他の主要指数は1営業日またいで2回目のフォロースルーデーとなりました。 月曜日のマーケットが良ければ

          【米国株 3/18】主要指数大幅高|フォロースルーデー2回目|ペニー株で利益積み上げ

          【米国株 3/17】主要指数続騰もFTD失敗|経済指標で米ファンダはまだ強気|ペニー株面白い

          今日の指数今日で3営業日連続の主要指数の上げとなりました。 昨日はフォロースルーデー(FTD)となったことから、ツイッターでもこれからの株高に沸いていましたね! 今日を振り返ってみると、ダウ、S&P、ナスダックは株価は上がったものの、出来高不足でFTD失敗です。 ラッセルは昨日FTDにはなりませんでしたが、今日はカウントされます。 3日連続でFTDが続くとブル相場への移行と考えられるので、まだ油断禁物です! セクター別デイリー指数通り、ほぼ全セクターで大草原ですね。

          【米国株 3/17】主要指数続騰もFTD失敗|経済指標で米ファンダはまだ強気|ペニー株面白い

          【米国株 3/16】ウクライナ停戦協定前進でリスクオン|FOMC 0.25%利上げ

          今日の指数2営業日連続で主要指数が続伸した米国株市場です。 ウクライナ戦争の停戦協定で、ウクライナのゼレンスキー大統領が「停戦に現実味が出てきた」とコメントしたことで、リスクオンの動きが出てきました。 今までハイテク株が大きく売り込まれてきていたので、見直し買いが入ってナスダックは3.8%と大きく上げました。 著名投資家のPuru氏が言うには、 ということで、投資家がハイグロ株を見直していく可能性がありそうです。 セクター別デイリーセクター別は昨日と同じ傾向ですね。

          【米国株 3/16】ウクライナ停戦協定前進でリスクオン|FOMC 0.25%利上げ