タビオドール服プロジェクト

Tabio公式アカウントのメンバー1号の徒然な日記改め、Tabioドール服プロジェクト…

タビオドール服プロジェクト

Tabio公式アカウントのメンバー1号の徒然な日記改め、Tabioドール服プロジェクトの進捗情報・出展情報のお知らせ場所です。

最近の記事

タビオドールプロジェクト配布物をご購入いただいた皆様へ

この度はタビオドールプロジェクトのアイテムをお買い上げいただきありがとうございます。簡単な説明やカスタム例をご紹介いたします。 ※ドールはアゾンインターナショナルのものを使用しております 最初に こちらのセーターは、「ホールガーメント機」という特殊な編み機を使って編み上げたアイテムとなります。 そのため、布帛を貼り合わせたアイテムよりも非常に伸縮性が優れ、また生地が柔らかく自然です。 ただ、欠点としてニットのため凸などに引っかかってしまう事が多いです。 そのため、着用の際

    • ついに出てきた男の子プリキュア

      ひろがるスカイ!プリキュアには、初のレギュラーの男子&成人女性のプリキュアが出る事となった。 数年前から、一度出てくるだけのゲストなどでは出てきたが、ついにレギュラーとなった。 いまだ、情報がないので、この男の子がなぜプリキュアになったのか?成人でもプリキュアって?というのは憶測しかできない。 しかし、仮面ライダーや戦隊モノでは女性ライダーや女性ヒーローが当たり前になっているのだから、決して異質ではないし、これが本来の形なのだろう。(プリキュア以外の女児向けドラマなどでは男子

      • レッグウェアーの防寒まとめ

        Twitterでもご紹介していたレッグウェアーの防寒を文章で簡単にまとめたいと思います。 防寒の基本まず、防寒とはどうすれば良いかの基本ですが、 「風を防ぐ/空気の層を作る」 「ムレ を防ぐ」 「血管を温めてあげる」 の3点がレッグウェアーでできる基本です。 ※「体の内側から温める」ための基本は含んでおりませんので、そちらはお料理やストレッチなどでケアしていただければと思います。 風を防ぐ 空気の層を作る さて、防寒には「空気」が重要な要素です。 何故空気かと言うと、

        • あのスーツの模様は一体何???

          水星の魔女、第7話「シャル・ウィ・ガンダム?」見ました?見ました? 見た前提で話を進めますね!? 今回、モブとして多く出てきたのは企業の関係者達。 以前指摘したようにやはり登場するキャラクターのスラックスがトレンカ 形状になっていました。 また、数キャラネクタイが途中でワイシャツの中にINして外に出る形状になっていたため、やはり「無重力空間」に適応したスーツスタイルが確立しているのでしょう。 方や女性陣の格好は通常のドレスとなっていたのですが、眼に見えない何か無重力空間に適

        タビオドールプロジェクト配布物をご購入いただいた皆様へ

          水星の魔女勝手に考察番外編 短パン編

          昨晩、妻に今まで書いてきた考察内容について熱く熱く語っていたのですが、「じゃあなんでみんな短パンなの?」 あ、それ聞いちゃう? メタ的な視点で考えた時、「ジェンダーの差異が減った世界」を描こうとすると、女子的・男子的な記号の差異を減らすという手法のために共通の制服したのではないかと思う。 しかし、長いスラックスで全員を統一すると女性側のキャラの差異を描く事が結構困難になる。(それに靴下の丈や色や種類で個性を見せれない。) だったら、短パンになるのだが、これで男子はスラック

          水星の魔女勝手に考察番外編 短パン編

          水星の魔女勝手に考察番外編 ズボン編

          これを見た時、なるほどー!!!!! っとなってしまった。 作中に出てくる経営層のズボンが「トレンカ」タイプになってるんです!!!! つまり、「無重力空間においてもスボンがめくれない」ように設計されてるんです!!!細かい!!!たまらん!! 女性陣は「タイトなロングスカート」なのも、これのためでしょう。 ただ、不明なのがプロスペラ。彼女は、普通のズボンです。 タイトなズボンで、尚且つヒールブーツとの相性が悪いから違うのかもしれません。 これは、男性と女性が好むズボンのシルエット

          水星の魔女勝手に考察番外編 ズボン編

          勝手に水星の魔女考察〜靴編

          早速第二弾なんですが、「靴」について見ていきましょう。 主人公のスレッタは「ブーツ」を履いてる訳ですが、軍用と言うよりワーキングブーツっぽいです。これは彼女が「水星の出身」であると言うのが理由かもしれません。 この世界における水星は、「パーメット」を採掘するための場所とされており、労働者が集まる場所として小説などで描かれていました。 そのため、スレッタが水星で「手に入れられるもの」も「労働者が使っている物」である可能性が高いと思われます。同じくらいの歳の子供がいない環境下らし

          勝手に水星の魔女考察〜靴編

          勝手に水星の魔女考察〜レッグウェア編

          古くからボンボン派、SDガンダムから始まり今は水星の魔女。人生と共にガンダムはそこにある。 さて、10月から始まった水星の魔女、最高に面白いですね。家に帰ってyoutubeで考察動画を見るのが日課になってます。 で、ストーリーに関わる考察はいろんな人がしているので、私はレッグウェアーに絞り込んで行いたいと思います。 水星の魔女の舞台となるのは、アスティカシア高等専門学園です。 ここは、企業が運営する私学校であり、企業にコネが無いと入学できないと作中で言われています。つまり

          勝手に水星の魔女考察〜レッグウェア編

          開発秘話 「靴下屋」のタビオが本気で取り組んだ、「執念」の超・消臭靴下

          ※こちらの文章は、Makuakeにて掲載された記事の転載となります。 「完全に足の臭いを消してくれる靴下」商品担当者のアダチは、日々商品企画を行う中で、ずっと一つの課題を持っていた。 タビオで「消臭」や「デオドラント」と表示を行なっているものは、厳しい自社基準の中、数値的に非常に優秀なものであると自負している。 現在市場の検査機関で検査し効果があると認められているのは、アルカリ性のアンモニア、酸性の酢酸やイソ吉草酸といった汗臭の臭気成分を、それぞれ試験パックに入れ一定時

          開発秘話 「靴下屋」のタビオが本気で取り組んだ、「執念」の超・消臭靴下

          AIとどう付き合うか

          8月末は、AIの進歩が凄まじかった。 芸術領域にはAIはまだまだ入ってこないと思ってたら、AIでイラストや写真を生成するサービスがどんどん出てきた。そしてそのクオリティーは恐ろしく高かった。 「自分の絵柄を入れるとその絵柄で絵を生成してくれる」というサービスは不正利用の危険性を多く指摘されサービスを休止した。 「自分たちにはあまり関係ない」と思っていたものが唐突に目の前に現れる。そんな恐怖を絵師さん達は味わった。 「AIが仕事を奪う」そんな話は「まだ関係ない」と思ってる

          死にかけた人

          めまい 吐き気 頭痛  体の不調が出てきて、精神の不調か?胃腸がやられているのか? っと1ヶ月自宅療養するも全く改善せず、「もしかして脳じゃ無いのか?」 っと家族に病院に行った結果 「腫瘍がありますね、すぐ手術しないと危険です」 と救急車で他の病院に緊急搬送され即手術 医者曰く「あと3時間搬送が遅かったら死んでますね(笑)」 どうにか復帰できましたが、皆様体の不調が出たら、すぐ病院に・・・!

          体調不良ですいません。

          ここ一ヶ月近く体の不調で休んでたらいまわって結果として逆流性食道炎とわかった。 問題は落ちた体力をどう回復させるかである。 今しばらくお待ちください。

          体調不良ですいません。

          安くてイイものはいいモノ

          片付かないデスクさんと何故かちょっと文通みたいになってきたが、ソレは置いておいて(笑) 安くていいモノを目指す これは非常に重要だ。そしてソレこそが大切なのは間違いないだろう。高いと呼ばれる靴下を売ってる私がそう言うのも人によっては笑われるだろうけど、一番に違いない。 つまり「履く人の事を考える」これに尽きる。市場価格であっても最後はその正解を決めるのは履く側の人でしょう。 1足100円でもソレが「正しい価格」と市場が判断すればソレが正しいだろう。ソレこそ3足1100円が

          安くてイイものはいいモノ

          トレンドがなくなってしまうと、どうなるのだろう?の話。

          アパレル業界ではここ数年「トレンドがなくなってしまった」と慌てふためいている。 トレンドは読んで字の如く「抑えとくポイント」であり、「とりあえずこれを作っていこう」と言う指標で、企画から生産までのスパンを考えると非常に重要なモノだった。このトレンドを如何に早くキャッチするかが、そのブランドの強さとも言えた。 しかし、消えた。いや、あるにはあるけど「細分化」して「大きなトレンドが消えた」のである。これは色んなジャンルに言えると思うが、趣味嗜好や価値観が細分化した結果、大きな

          トレンドがなくなってしまうと、どうなるのだろう?の話。

          誰に向けて。目線。

          個人的に結構よく読んでる靴下職人さんの方が記事をあげてて、なるほどとなった。 以前の記事では私は「こだわりは気づいてもらうために努力しようよ!」って話を書いた訳ですが、逆に片付かないデスクさんは「気づいてもらえなくてもいい」という事を書かれている。でも、これも正解だと思う。なぜなら「必要ない」からである。 私の話は主にBtoC的な目線に立った話であり、「お客様に理解してもらうため!」という目線であり、「なんかいいな」が「あ!なるほど!」ってなってもらうための言葉である。し

          何を重要とするか

          靴下に限らずなんですけど、「何を重視するか」は大切だなと思う事が最近増えてます。 基本的にデニム調のパンツが好きなので、ストレッチ系デニム風のパンツを愛用してて、その中で「ほぼジャージ」みたいなのに「見た目はデニム」っと言うパンツを見つけて「やば!!!!」っとなって愛用しているわけですが、見えて来たものもあった。それは「耐久性」 当たり前の話ですが、「柔らかい」と言う事は「繊維が細い」つまり「切れやすい」訳で毛玉などが一瞬でできる。ただデニム風なので目立ちにくい。ここら辺