イス男爵

椅子工房での出来事や、ワークショップなどで感じたこと、仕事で感じた事など発信してい… もっとみる

イス男爵

椅子工房での出来事や、ワークショップなどで感じたこと、仕事で感じた事など発信していきます。 Wolves代表 : 宮崎真一 [一級椅子張り技能士] 大阪を中心に活動。Makuakeに向けて商品開発中。

最近の記事

師匠に挨拶に行ったよ。

今年はいい年になってほしいものです。 というわけで、イス男爵を育ててくれた師匠方に年末年始で挨拶回り。師匠が歳を取れば僕も歳とって行くって事で他人事では無い。 元気な顔を見せに手土産持って邪魔しに行きます。 でもなんだかいっつも小っ恥ずかしさは拭えないな。 しかしいろんな情報が聞けて結構たのしんでるんです。懐かしい先輩や、後輩に会ったりしてね。 みんな腕上げてきてるんで負けてられん! で、仕事もじゃんじゃん回してって言って帰る。師匠頼むよ!いつまでも頼りにしてるからね

    • 親父の口癖は手に職をつけろ!だった。

      なんで今の仕事なの?#この仕事を選んだわけ それは全力のたまたまなのである。ただ25歳までには一つに絞る。と決めていたということ。 今は椅子張りという聞きなれない仕事についている。 (#椅子張りとは 骨組みとなる木枠にばねやクッション材を入れ、型を取り生地を縫製し張り込んでいき椅子を仕上げる仕事です。)  だが、そこまで行き着くまでには全く違う業種を経験した。 バイク便、印刷デザイン、整備士、トラックドライバー、新聞配達もしたし、コンテナチェックマンもした。 全く関係ない

      • あんこましハーレーシート張替え。

        バイクシート張り替えで女性の方のためにウレタン追加し、シートの奥行きを短く変更します。(ウレタンを追加増しする事を #あんこまし と言うらしい。) そこで問題なのはクッション材が成型モールドだということ。 成型モールドとはクッションの形を均一にし、大量生産するために型の中でウレタン樹脂を発泡させて形作る方法で外側は熱で溶かされて膜が張ったようになり触り心地はツルツルで外は滑らか中しっとりのクッション性と、水を弾く撥水性がある最高のクッション。 #世界イス男爵協会調べ し

        • タロット占いしてみた。

          タロット占いって聞いてどんな印象があるのだろうか。僕自身その辺りの世界感がよくわからない。そもそもスピリチュアル系は僕自身のイメージがあまりよろしくないと言うか胡散臭いと言うのが正直なところ。宇宙のパワー的な発想で、ロックオンのキッカケまで、誰でも当てはまりそうな話しに持って行ってる気がしているのは僕だけではないはず。 でもね。そんな事言っててもちょっと興味はあるあるなのも嘘ではない。 で、毎月出店しているマーケットで僕の横にいつも出店されている #osho禅タロット 占

        師匠に挨拶に行ったよ。

          めっちゃ恥ずかし。

          ポッドキャスト『#ヤイヤイラジオ』のゲストで呼ばれた事で、マイクの前で喋ることになるのだが、いつも通り喋っているはずなんですよ。 なのに、なのに、聞き直すと恥ずかしいもんだよ! しかーしそこは持ち前のアホさ加減が幸いし笑い転げたよ! 自分で自分の話聞いて笑ってる俺を見た助手のたまちゃんの方が小っ恥ずかしかったに違いない! 改めてそんなことを考えると、小っ恥ずかしい! でも、思い返すとラジオって凄いよ! 司会のうまさはやっぱり慣れなのか?いや、なんだかそうでもなさそうな気

          めっちゃ恥ずかし。

          家の中で異臭騒ぎ!

          3日前くらいから玄関開けると臭うんです! うちはね、うみとなつって猫を2匹飼っているんですが、3日前から猫のおしっこ臭がするんです! 去勢する前はどこぞのじいさんが歩くたびにオナラが出るみたいにピッピピッピと、マーキングして困りましたが、もうそれも遠い昔。 しかし、たまにトイレに間に合わないうみちゃんが玄関でそそする時があるんです。でも、今回は違うんです! 漂う空気は猫のおしっこ臭なのに、目星を付けて臭うと違うんです。なぜか臭くない。なぜかしゃがむと臭わない。。。 立ち

          家の中で異臭騒ぎ!

          すみのえTVの取材を受けたよ。

          あなたのお名前は? イス男爵です。 大阪市住之江区との関わりは? 15年前に結婚し、奥さんの実家のある住之江区に引っ越して来る。現在は住之江をもっと住みやすく楽しい町にする為に地元の有志達と力を合わせてイベントなどを開催している。 職業 椅子張り業 [#椅子張り一級技能士] その仕事を選んだ理由 むずかしい物を作りたいとずっと考えていた時、現在の奥さんと買い物に入ったお店にぼろぼろの本革イタリアソファが置いてあった。売り物では無かったのですが、これを見た時このソファを一

          すみのえTVの取材を受けたよ。

          アニメにハマってます。

          僕、めちゃくちゃマンガ読むのが下手くそなんで、Amazon primeで始まったアニメしか観ていません。#マンガ読むの下手くそって何よ? 「見える子ちゃん」のあの絵やナレーションがめちゃ好きで、アニメのクオリティ上がってるよなぁ。って感じてます。 それと昔みたいに少しづつアニメソングがアニメに合わせて作ってきてるとこ!なんか好きだなぁ。 全く前置きと関係無いっすけど、今日は沢山の人が工房をたづねて下さったんです!みんな別の打ち合わせに来たにも関わらず、世間狭いもんで、お知

          アニメにハマってます。

          パンチパーマな親父

          小学2年生の朝、集団登校には7時40分頃集まる。それから学校まで歩いて30分かかった。 ある朝、真面目な正直ものの僕にパンチパーマの親父が言った。 「時計読めるようになったか!今何時だ?」 僕は固まった。小2にもなると時計は読めるのだが、親父に間違ったことを言うとかなり怖い。ビビりまくった。 「ひちじさんじゅうに。。。」 ちょっと待てよ。。。 秒針が進む。僕の答えと同時に親父が時計を見ると、秒針はきっと1〜2秒は狂う。間違いなく蹴られて吹き飛ぶ! そう判断した僕はまた固

          パンチパーマな親父

          想像力なんてやって初めて創造力になる。

          「イス男爵」なんて調子に乗って名乗っていたり、「イス男爵モノヅクリ研究所」っなんてブランドなんて作ってみたり、「ヘヤニナール」なんてふざけた名前の商品を作ってみたり。 んで、 何がしたいのか。 初めて聞いた人は分からないどころか、ややこしくて仕方がない。だって、自分でもどこに立って話してるのか時々立ち位置見失ったりするもんだから、ごめんなさい。 はっきり分かっていることはただ一つで、子供達の想像力を子供達自信が体全身で感じて欲しいってこと。 思いついた事にチャレンジし

          想像力なんてやって初めて創造力になる。

          応援が続くかぎりやり続ける。

          ほら、なんだか新しい物事が目の前にあると、今やってる事諦めかけることあるでしょう。僕なんか特別いろいろ目移りするもんだからコツコツ出来る人がとっても羨ましくて。 別に諦めた訳じゃ無いんだけど、「俺、やろうと思ったらタバコなんかいつでも辞めれるし」的な。「カレーライスなんか食べんでも生きていけるし」的な。 でもそんな時いつも誰かが一緒にやってやるから続けて行けて、「逆に誰かがもうやめる?」って聞いてきたら、鼻息荒く「まだやるっ!次の一手はこうする!」なんか言っちゃって。

          応援が続くかぎりやり続ける。

          流行りの映画が教えてくれる事。

          子供と大人が夢中になる映画に前向きな言葉が飛び交っている事を確信しました。が、子供達はピンと来てないことも確信しています。 ーーーーーーーーーーーーー 大人が大人に伝えたい事 ーーーーーーーーーーーーー 学校で勉強している間は、世の中が凄いスピードで変わっていってるのにはほとんど気付かないんです。 これどれだけ子供達に説明したって、理解出来ないと思います。 ほんと僕らの学生時代を思い返してもそうで、どれだけバブル経済だの、バブル弾けただの言ったところで、学校行くし、ク

          流行りの映画が教えてくれる事。

          自治体がヘヤニナールに興味を持つ。

          まず、ヘヤニナールって何? から話さないといけないのですが、その前に今回のイベントに集まってくれたとても素晴らしい大人達に感謝いたします! いや〜いい経験させて貰いました。 クラファンで集めた資金でヘヤニナールを大阪市の住之江区長さんに寄贈したんです。 区長さんは防災をしっかり考えられて行動をされているのですが、プライベートを確保する為のアイテムがなかなか見つからなかった。。。って所に現れたのが、イス男爵のヘヤニナール! なんだそれ? ふざけた名前ですいません。   

          自治体がヘヤニナールに興味を持つ。

          Vol.3「ほんやのポンチョ」のソファを検証した件

          「昨日の投稿を3行で」かなりの矛盾がイラストから滲み出ていて頭から血が出たのでいったんクラファンしてるから応援してくれと訴えたが、しっかり無視された鼻血も同時に出た、流血イス男爵。 ーーーーーーーーーーーーー イラストを分解 ーーーーーーーーーーーーー まずはポンチョがなぜこのソファを気にいって長い間使っているのかを紐解いてみたいと思います。 このソファはイギリスなんかの田舎で見るようなハイバックの耳がついたタイプのソファに分類分けができそうです。 背中の横についたウ

          Vol.3「ほんやのポンチョ」のソファを検証した件

          Vol.02「ほんやのポンチョ」のソファを検証した件

          さあ恒例の前回の投稿を3行で振り返る 「昨日の投稿を3行で」のコーナーです。 まずはじめにイス男爵は椅子張りという仕事を飽きもせず20年も続けて、まだこれからも死ぬまで続けていくつもりだという事。そしてポンチョはデカイという事。そして涙を安売りするイス男爵は「ほんやのポンチョ」泣くことができるとい事です。 検証中のポンチョをめちゃ読んで欲しいので頼まれてもいないのにリンクを貼っときます。 https://nishino.thebase.in/items/10451432

          Vol.02「ほんやのポンチョ」のソファを検証した件

          ソファ職人20年が絵本のソファを検証してみた件

          はじめまして。今日からnote始めます。かれこれ20年椅子張りという仕事をさせて頂いているイス男爵です。 ソファって人が作ってるんです。機械じゃなくて椅子張り職人ってのがいるんです。全て手作りです。しかし全くの黒子です。販売の時にも誰が作ったのかは分かりません。。。 (あなたの座ってるそれ僕が作った椅子かもよ。) だけども、黒子イス男爵は出しゃばります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ソファって奥が深いんです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 座り心地

          ソファ職人20年が絵本のソファを検証してみた件