しんぼひろと

しんぼひろと

最近の記事

21歳(仮)

先週末はゼミの17期生で淡路島に行ってきました!あまりの楽しさに下書きまでしていたnoteの投稿を忘れてしまいました…. もうすでに先生のうれしそうな顔が脳裏に浮かんでいますが、一度忘れてまた今秋からしっかり投稿していきたいと思います。 先日、僕は21歳の誕生日を迎えました。お祝いのメッセージ、プレゼント本当にありがとうございました!誕生日の効力は前後1か月だそうなので、まだまだお待ちしております! 誕生日もあるし、21歳の目標でも書こうと思ったのですが、僕のnoteは「~

    • 僕の文章力がないわけ

      こんばんは!今朝、自動車学校の仮免許試験がありました。前日に試験に必要なメガネをバイト先に忘れるという大やらかしをしましたが、夜通しで活動してたゼミの人達が起こしてくれたおかげで、どうにか早起きをしてメガネを回収し、試験にも合格することができました。まじでみんなありがと! さて、毎回ギリギリにアップするのが恒例になりつつあるこのnoteも、なんだかんだで11週目になりました。過去10週分を振り返ってみました。こんな拙い文章を読んでくださっている方には申し訳が立たないほどに文

      • なぜ防災・減災なのか

        マンガでたまに休載ってあるじゃないですか。あの制度めちゃくちゃいいですよね。体調不良とか原稿間に合わなかったとか、次章の構成考えるのでとか色々理由はありますけど、僕も何か理由をつけて1回くらい休載したいです。ただ、マンガの場合、休載後の作品はより高クオリティのものになっているという期待があるから許されるのかもしれませんが、僕は休載したところで低クオリティのままなので、許されませんね。文句を垂れるのはここら辺にして、今週分を書いていこうと思います。 大学、とりわけ幅広い分野を

        • 1年以上グミと向き合ったコンビニ店員によるグミ紹介!

          今週土曜日の午後に、ボッチャ班が小学生と一緒にボッチャをやると聞き、遊びに行ってきました。小学生はみんなパワフルで、エネルギーをもらうと同時にエネルギーを吸い取られてる感じもして、終わった時にはへとへとでした(笑)参加者が50人ほど来てくださり、イベントは大盛況でした! さて、前回の予告通り、今回は約1年半毎週組のことを考えていた僕がおすすめしたいグミを4つ紹介したいと思います! ・マロッシュ  1つ目は「マロッシュ」というグミです!マロッシュはマシュマロとグミのハイブ

          「売るモノを決める・準備する」

          今週はゼミブースが無事に終了し、山をひとつ超えたなと思ったら、グループディスカッションのテーマ決めというもっと大きな山にぶち当たりました。なかなかテーマが決まらず、苦戦してますが、グループディスカッションが必要という結論になった以上、残り少ない期間でふさわしいテーマを用意したいと思います。 さて、前週分のnoteで「2回生の時に色々な挑戦をした」と、書きました。今回はそんな挑戦の1つであるバイト先での発注業務について書こうと思います。 僕のバイト先は京都駅のJR西口改札横

          「売るモノを決める・準備する」

          挑戦すること

          ゼミ募集が本格化!今日もゼミ説明会があり、多くの2回生が参加してくれたようでうれしい限りです。あと1か月弱、ゼミ生全員で引き続き頑張っていきたいです。 ゼミ募集活動の一環で、明日からES添削とアドバイスが始まります。それに先立って、自分のESを見返す機会がありました。ブログ同様、ぎりぎりになって書き始めたので、誤字脱字もあり、大したクオリティではなかったなと改めて思いました(笑)。そんな僕のESの中に「You can't connect the dots looking f

          挑戦すること

          薔薇の香におう男たちの楽園

          こんばんは。雷が大好きで、急に降り出した雨と共に鳴り響く雷鳴を楽しんでいたらもう日曜日も1時間を切っていました。冒頭で何か情緒的なことを書きたいのですが、そんな能力も時間もないのですっ飛ばして、本題に入りましょう! 今回は、僕の高校について紹介しようと思います。僕の高校は群馬県立高崎高校、地元では高々(タカタカ)の愛称で親しまれています。関西に来て驚かれたのですが、群馬県は公立の男子校、女子校が多く存在します。僕の高校もそのひとつです。中でも高々とライバル校の前橋高校(通称

          薔薇の香におう男たちの楽園

          感情と理性のはざまで

           先日、ある講義の中で先生が小型原子炉(SMR:Small Modular Reactor)についての紹介をしていました。なにやらSMRというのは小型なので、安全面やコスト面など様々な側面で従来の原子炉よりも優れており、カーボンニュートラルを推進する社会で鍵となるようです。別の講義回で紹介された大気汚染により何百万人もの死者が発生しているという話を絡めて、原発事故も大変だったけど何百万人もの命を救うには信頼を回復させながら原発を稼働したほうがいいと先生は説明していました。

          感情と理性のはざまで

          あっこさん(お母さん)について

          今回は僕のお母さんであるあっこさんついて書こうと思います。 よく人に話をするのですが、僕のお母さんはとにかく変わった人です。 今日は母の日なので、感謝の意を込めて、お母さんの変わっているところと尊敬しているところを紹介しようと思います。 ・変人ポイント「虫が大好き」  僕のお母さんは虫が好きです。毎年、祖父母の家やご近所さんに植わってる柑橘系の葉っぱからアゲハチョウの幼虫を持ち帰り、成虫になるまで飼育してます。もうかれこれ10年以上は続けていると思います。祖父母の家ならまだ

          あっこさん(お母さん)について

          エッセイと哲学

          今年もGWが始まりました。直近2年は緊急事態宣言やまん防の発令で「我慢の連休」を強いられていましたが、今年はもう少し気楽に外出できそうです。とはいっても僕のGWは教習所とバイトでほぼ潰れています。ゆっくり出かける時間がなさそうなので、何ヶ月も読み切らないまま放置していた『経済の本質』と、20歳になってからもう一度読みたいなと思ったまま手をつけていないエッセイ『20代で得た知見』の2冊を読もうと思います。 エッセイを読み始めたのは実はつい1年くらい前です。それまでは人生の中に

          エッセイと哲学

          こんなにすごいぞ、群馬県

          2週連続で、週1回の投稿を忘れそうになっています。3週坊主にならないよう、ちゃんとカレンダーに書いておきます。 さて、題にもある通り、今回は僕が思う群馬県の魅力を伝えていこうと思います。よく群馬県出身と明かすと、「あぁ、群馬県ね(笑)」みたいな反応をされます。ゼミの先生にも「群馬県をバカにするのが好き」と言われてしまいました(きっと冗談ですよね)。 そんな魅力がなさそうな群馬県。確かにパッとしないなとは思いますが、群馬も捨てたもんじゃない!今回は群馬の魅力を3つ紹介します

          こんなにすごいぞ、群馬県

          note はじめます!(2回目)

          今日からnoteを週に1回投稿していきたいと思います。ゼミの公約で掲げた週1回の投稿ですが、ゼミ生のことはあまり意識せずに、自分が普段感じたこと・思ったことを書いていくつもりです。ネタはすぐにつきそうな気がするので、ネタ提供どしどしお待ちしてます! 今回は僕がnoteを書くに至った2つの理由を書きます。 1つ目は継続して何かを行うことで、自分の怠けた部分を打破したいと思ったからです。実は1回生の秋に一度定期的な投稿を試みたのですが、僕は怠惰に満ち溢れた人間なので、一瞬で更

          note はじめます!(2回目)