牡蠣マニア

牡蠣マニア

最近の記事

冷凍の牡蠣は解凍してから調理すべき?解凍する場合はどんな方法がオススメ?

冷凍の牡蠣は大量購入もできるので、 牡蠣好きにとっては魅力的ですよね。 ただ、いざ調理しようというときに 解凍が必要かどうか悩むところです。 冷凍牡蠣を解凍すべきかどうかは 料理によって違いがあるので、 何を作るかによって使い分けましょう。 解凍する場合はゆっくり流した流水で 解凍することをおすすめします。 熱いお湯では表面が加熱されてしまうので 常温の水を使うのがコツです。 水を流す時間は牡蠣のサイズによって 以下を目安にしてみてくださいね。 【牡蠣の流水解凍】

    • 虫明の牡蠣はなぜ美味しいの?

      日本に牡蠣の名産地はいくつもありますが、 数ある産地の中でも虫明の牡蠣は 美味しさに定評があります。 虫明の牡蠣の美味しさの秘密は 牡蠣が育つ環境にあります。 牡蠣の味を決める大きな要因のひとつが 海水に含まれる栄養の豊富さです。 牡蠣は海水中に生息している プランクトンなどを食べて育つため、 豊かな海で育った牡蠣ほど 味が良くなります。 魚の養殖のように特別な餌を与えて 育てることができないため、 海の肥沃さがそのまま 牡蠣の味の違いとして表れるのです。 虫明の牡

      • 牡蠣には足があるってホント?

        牡蠣は市販されている状態の 成長した姿では足が生えていません。 しかしそれは退化してしまっただけで、 実は幼生期には足を持っていることが わかっています。 皆さんもご存じのとおり、 カエルもオタマジャクシから 成長する過程でエラを失います。 このような成長に伴う”変態”と同じような形で 牡蠣も成長の過程で不要になった足を 失ってしまっているのです。 牡蠣は卵から生まれて 幼生期を過ごす間は足が生えています。 この二週間くらいの期間は 動物プランクトンのようにして 海

        • 牡蠣にあたる人、あたらない人がいるのはどうして?

          「自分は牡蠣を食べてもあたらないけれど、 知人はよくあたって苦しんでいる・・・」 このように牡蠣を食べても まったく何ともない人がいる一方で、 毎回のようにあたってしまう人がいます。 なぜ人によって違いがあるのか、 その理由としては次の4つが考えられます。 ①牡蠣アレルギー ②貝毒 ③ノロウイルス ④腸炎ビブリオ まず、牡蠣アレルギーを持っている人は、 牡蠣を食べた後はほぼ確実に アレルギー症状が出てしまいます。 牡蠣アレルギーでない人が あたってしまう場合は 牡蠣

        冷凍の牡蠣は解凍してから調理すべき?解凍する場合はどんな方法がオススメ?

          牡蠣って何を食べて生きてるの?

          牡蠣が成長するためには、 栄養になるものを食べなければなりません。 食べたものからできているのは 人間と同じだからです。 おいしい牡蠣はきっとおいしいものを食べて 成長しているのだろうとイメージするでしょう。 実は牡蠣が食べているのは、 植物プランクトンやその破片です。 プランクトンというのは 水中を漂っている微生物のことで、 葉緑素を産生するなど植物性の生物に 共通する特徴を持っているものが 植物プランクトンと呼ばれています。 「植物プランクトンしか食べないで

          牡蠣って何を食べて生きてるの?

          牡蠣にレモンが添えられてるのはなぜか教えて!

          お気付きの方も多いかと思いますが、 牡蠣料理の横には必ずと言っていいほど レモンが添えられています。 生牡蠣や焼き牡蠣の隣にレモン。 カキフライの隣にもレモン。 この組み合わせにどういう意味があるのか 疑問に思っている方も いらっしゃるかもしれませんね。 牡蠣料理にレモンが添えられているのは 「見た目に鮮やかだから」 「何となく色合い的に」という理由ではなく、 実はとっても合理的なのです。 牡蠣はとても栄養豊富な食材で、 特に鉄分が多く含まれています。 ところが鉄分

          牡蠣にレモンが添えられてるのはなぜか教えて!

          牡蠣って砂抜きが必要なの?

          食用として販売されている牡蠣は 基本的に砂抜き処理が済んでいます。 改めて砂抜きする必要はなく、 そのまま食べてOKです。 ただし、とれたて直送など 一部の牡蠣に関しては、 鮮度最優先で砂抜きせずに 発送されることがあります。 食べ方の解説書に砂抜きの指示がある場合は きちんと砂抜きしてからお召し上がりください。 牡蠣は砂抜きする必要はありませんが、 美味しく食べるならそのままではなく 下処理することをオススメします。 ちょっとした手間をかけることで そのままでも美

          牡蠣って砂抜きが必要なの?

          英語表記でRがつく月以外は牡蠣を食べるな、ってホント?それはなぜ?

          英語で”R”がつく月とは、 日本の9月から4月のことを指します。 January(1月)、February(2月)、March(3月)、 April(4月)、September(9月)、October(10月)、 November(11月)、December(12月) このRが付く秋から春にかけての時期以外、 つまり5月から8月のRが付かない月には 牡蠣を食べないほうが良いという説は 本当にあります。 ただ、これは「毒があるから」などの理由で 絶対に食べてはならないとい

          英語表記でRがつく月以外は牡蠣を食べるな、ってホント?それはなぜ?

          一度牡蠣にあたると二度と食べられない可能性ってある?

          牡蠣を食べてあたってしまうと、 もう二度と食べられないのかと 心配になってしまうでしょう。 辛い腹痛などを経験したせいで 食べるのが怖いという気持ちも あるかもしれませんね。 確かに「牡蠣に一度あたると癖になって またあたる可能性が高い」という噂も よく耳にします。 しかし実際は、 ご自身が牡蠣アレルギーでなければ 繰り返しあたることはほぼありません。 牡蠣にあたる原因は主に「食中毒」で、 ノロウイルスや腸炎ビブリオ菌を 体内に蓄積した牡蠣を食べてしまうと 腹痛や下痢

          一度牡蠣にあたると二度と食べられない可能性ってある?

          スーパーで売ってるカキフライでもあたる可能性ってある?

          スーパーで売っているカキフライは しっかり加熱されているため、 食中毒を起こす心配はほぼありません。 カキフライを食べたことで 食中毒を起こす原因としては、 「ノロウイルス」が挙げられます。 ノロウイルスは人間の腸内でのみ 増殖するウイルスで、 本来は牡蠣などの二枚貝の体内で ノロウイルスが増殖することはないと 言われています。 では、なぜ牡蠣を食べて ノロウイルスに感染するのかというと、 感染者の排泄物に含まれるウイルスが 下水処理場で浄化処理しきれずに、 牡蠣の

          スーパーで売ってるカキフライでもあたる可能性ってある?

          牡蠣の緑色の部分って何なの?食べられる?どうして緑色なの?

          牡蠣の殻を割って中を見てみると、 身やヒダのあたりが 緑色になっていることがあります。 この緑色の部分はすべての牡蠣に 見られるものではないので、 「もしかして食べられないのでは?」 「傷んでしまったのでは?」 などと思う方もいらっしゃるでしょう。 見慣れないものだけに驚いてしまいますが、 結論からお伝えすると 牡蠣の緑色の部分は食べても問題ありません。 この緑がかったところは、 牡蠣の「内臓」です。 もし緑色でなかったら、 普段どおり何も気にせずに 食べてしまう部

          牡蠣の緑色の部分って何なの?食べられる?どうして緑色なの?

          牡蠣って冬じゃなくても食べられるってホント?どうして?

          牡蠣は”冬の味覚”という印象が強いですが、 最近は冬でなくても スーパーにたくさん並んでいますよね。 そもそも夏に牡蠣を食べない理由は 「Rがつかない月は牡蠣を食べるな」 という言い伝えによるものです。 この「Rがつかない月」とは、 日本の5月から8月のこと。 ・5月=May ・6月=June ・7月=July ・8月=August なぜこのような言い伝えがあるのかというと、 主に太平洋側で養殖されている「真牡蠣」が ちょうど5~8月に産卵期を迎えるからです。 真牡

          牡蠣って冬じゃなくても食べられるってホント?どうして?

          牡蠣ってレンジでチンして食べれるの?殻は取った方がいいの?

          冬になると食べたくなる、 アツアツ・ホクホクの蒸し牡蠣。 ご自宅で作るなら、 電子レンジを使うと簡単です。 「殻付き」「むき身」それぞれの 調理法と注意点をご紹介します。 1.殻付き牡蠣を電子レンジで蒸す方法   ①大きめの耐熱皿を用意しておきます。  ②殻の膨らみのある方を下にして、重ならないように牡蠣を並べます。  ③上からふんわりとラップをかぶせます。  ④牡蠣1個につき500W3分くらいを目安に加熱します。 ラップは蒸気を逃がす隙間ができるように ふんわりとか

          牡蠣ってレンジでチンして食べれるの?殻は取った方がいいの?

          牡蠣の殻はどっちが上なの?どうやったらうまく開くの?何で開ければいいの?

          牡蠣の殻を横から見てみると 平らな側とふっくらした側があり、 ふっくらした側が上です。 牡蠣を生で食べるときは平らな側を上、 ふっくらした側を下に向けて殻を開けます。 牡蠣専用のナイフが手元にない場合は、 洋食用のナイフで代用が可能です。 【牡蠣の殻の開け方】 ①殻の合わせ目にある隙間からナイフを差し込みます。 ②上に向けている平らな側の中央にある貝柱をナイフで外します。 貝柱を外したあとは簡単に殻が開くので、 力を入れて中身がこぼれ落ちないように 気をつけましょう。

          牡蠣の殻はどっちが上なの?どうやったらうまく開くの?何で開ければいいの?

          牡蠣のオイル漬けが万能ってホント?どうやって作るの?どんな料理への使い道があるの?

          鮮度が命の牡蠣は、保存が難しい食材です。 冷蔵庫での保存は1~2日程度が目安で、 それ以上保存したい場合は 冷凍保存する必要がありますが、 処理に手間がかかってしまいます。 こんなときに便利なのが、 「牡蠣のオイル漬け」です。 オイル漬けにすれば、 冷蔵庫で2週間程度保存が可能。 旬の牡蠣が手に入ったら、 まとめてオイル漬けにするのがおすすめです。 【牡蠣のオイル漬けの作り方】 ①まずは牡蠣を塩水できれいに洗い、水気をしっかりふき取ります。 ②フライパンにオリーブオ

          牡蠣のオイル漬けが万能ってホント?どうやって作るの?どんな料理への使い道があるの?

          牡蠣と相性のいい食材って何?どうして相性がいいの?

          牡蠣は人間の体にとって 必要な栄養素が多く含まれている食材です。 その一つである「亜鉛」は、 体内でタンパク質の合成に関わる 重要な役割を担っています。 亜鉛が不足することで、 皮膚環境の悪化や免疫力の低下など、 様々な症状を引き起こす場合があります。 また、男性は、亜鉛の欠乏が EDにつながるケースもあります。 牡蠣は亜鉛不足の解消に役立つ食材ですが、 栄養素を効率的に取り込むためには 他の食材と上手にマッチさせることも重要です。 亜鉛は吸収率があまり良くないため

          牡蠣と相性のいい食材って何?どうして相性がいいの?