見出し画像

メインメッセージの後に「些細な例外」を付け足すことで、相手を笑わせたり、その場の雰囲気をほぐしたりする ~映画「ホット・ファズ -俺たちスーパーポリスメン!-」の場合

ダニー巡査「なんでデカになろうと思ったの?」

ニコラス「というより、なりたくないと思ったことがないんだ。――79年の夏だけはカエルのカーミットになりたかったけど」

映画「ホット・ファズ -俺たちスーパーポリスメン!-」




◆概要

【メインメッセージの後に「些細な例外」を付け足すことで、相手を笑わせたり、その場の雰囲気をほぐしたりする】は「魅力的なセリフ、会話」を作るためのアイデア。


◆事例研究

◇事例:映画「ホット・ファズ -俺たちスーパーポリスメン!-」

▶1

本作の主人公はニコラス(30代頃の男性)。

彼はエリート警察官である。大変な腕利きで、しかもまじめ。

で、あまりにも優秀でまじめなため上司や同僚から疎まれ、ついに田舎町に左遷されてしまった


とはいえ、

・Step1:ニコラスは変わらない。相変わらず優秀でまじめ。かくして彼は田舎町の警察署にも馴染めずにいた

・Step2:だが、ダニー巡査だけは違う。彼はニコラスを厭うことなく、親しく語りかけてくれた。

・Step3:その甲斐あって、ニコラスもダニー巡査には心を開くようになった


そしてある日、

・Step42人がパブで酒を飲んでいた時のことだ。

・Step5:ダニー巡査が訊いた「なんでデカになろうと思ったの?」

・Step6:ニコラスは言った「というより、なりたくないと思ったことがないんだ。――79年の夏だけはカエルのカーミットになりたかったけど」

・Step7:ダニー巡査が笑う。

※補足:「カエルのカーミット」は、人形劇バラエティ番組「マペット・ショー」に登場するキャラのこと。1979年頃、イギリスでは同番組が流行っていたらしい。幼少期のニコラスもまたこの番組に夢中になっていたのだろう。日本でいえば「幼い頃は孫悟空になりたかった」「セーラームーンになりたかった」というのと同じである。


・Step8:その後、2人はジョークを飛ばしながらお互いの身の上を語り合い、酒を飲みまくった。


▶2

ご注目いただきたいのは、「というより、なりたくないと思ったことがないんだ。――79年の夏だけはカエルのカーミットになりたかったけど」というニコラスのセリフである。

要するに「幼い頃からずっと警察官になりたかったんだ」という意味だが――ストレートにそう言ってしまっては面白くない。

そこで【メインメッセージの後に「些細な例外」を付け足すことで、相手を笑わせたり、その場の雰囲気をほぐしたりする】という技法の出番だ。


改めてニコラスのセリフをご覧いただきたい。

彼は「というより、なりたくないと思ったことがないんだ」というメインメッセージの後に、「――79年の夏だけはカエルのカーミットになりたかったけど」と【些細な例外】を付け足した。

その結果、いかにも酒を飲みながらの会話っぽい雰囲気が出た。また、見ていて楽しい愉快なシーンになったといえるだろう。


◆他のアイデアも見る👀

この記事が参加している募集

#とは

57,772件

最後までご覧いただきありがとうございます! 頂戴したサポートはすべてコンテンツ制作に使います!