見出し画像

しれとこ100平方メートル運動10周年記念シンポジウム 講演録②祝辞

1988年に開催されたしれとこ100平方メートル運動10周年記念シンポジウムの内容を連載形式で掲載いたします。
当時のナショナルトラスト運動や環境問題への認識を共有できればという意図です。

なお、編集は当時の斜里町役場の部署「斜里町役場自治振興課」です。

前回の記事 斜里町長ごあいさつ

内容は以下のとおりです。

---------------------------

あいさつ 斜里町長 午来昌
祝辞
環境庁自然保護局長 山内豊德(報告書には全文掲載なし)
北海道知事 横路孝弘(報告書には全文掲載なし)
ナショナル・トラストを進める全国の会会長 藤谷豊

第一部経過報告と課題提起
千葉大学教授 木原啓吉
100平方メートル運動推進本部会長 午来昌
100平方メートル運動推進関東支部長 大塚豊
 100平方メートル運動推進関西支部世話人代表 笠岡英次

報告者による討論
天神崎の自然を大切にする会理事 後藤伸
ナショナルトラストをめぐる全国的な動き
会場からの質問応答

第二部基調講演
「国立公園に何が求められているか-保護と利用のあり方を考える-」
日本自然保護協会会長 沼田眞

第三部パネル討論
「国立公園の新たな保全と利用に向けて」
NHK解説委員 伊藤和明
自然トピアしれとこ管理財団事務局長 大瀬昇
中部山岳国立公園管理事務所保護課長 渡辺浩
野生動物情報センター代表 小川巌
日本自然保護協会参事 木内正敏
北海道「味と旅」編集長 山本陽子
会場からの質疑応答・総括討議

閉会にあたって 100平方メートル運動推進本部副会長 炭野信雄

-----------------------------




祝辞

ナショナルトラストを進める全国の会会長  藤谷 豊

昭和52年の春から、私が思いつきみたいな形で始めさせていただいた「知床100平方メートル運動」が、実は昨年でちょうど10年になり、今年は11年でありますけれども、いろいろな関係から、10周年記念という形で今年このような行事を持たれておるわけでございます。

顧みて、本当にたくさんの方々のお力添えをいただき、またたくさんの方々の激励や、小さな子供たちに至るまでの励ましの言葉、あるいは文章等を私ども頂戴いたしまして、時としては涙を流しながら書類の整理をするというような時期もあったわけでございます。

考えてみて、10年一昔と言いますけれども、この10年の歴史というのは決して長いものではありませんし、むしろ我々にとって非常に短いものであったという感じがするわけでございます。

先ほどお話のように、既に目的の8割まで到達をいたしております、土地を取得するという関係につきましては、なかなか売却していただく価格が折り合わないとか、あるいは将来にわたっても私たちは知床に自分の土地を持っていたいんだという人たちもいらっしゃいまして、必ずしも金が集まったからスムーズに土地が買えるんだということにはならない段階になっているようでございます。

そういう意味では、土地をお持ちになって、この運動に協力をしていただきながら、自分たちの土地もその中に含めるという形で持っていただける方については、もうそれで結構なわけであります。しかし原野商法というんでしょうか、土地ブローカーの方々にいろいろうまい話をされて非常に高い価格で買わされ、原価を割って半分の値段にもならないような形で譲り渡すことはできないという方々もいらっしゃるわけでありまして、これからが大変難しい時期でございます。


それからもう一つ、先ほど自然保護局長さんからもお話がございましたが、国立公園の中でございますから、公園のあり方と我々の運動とが全くレールを一緒にしなければいけないわけでございます。

国立公園は、守るということが一つと、利用するという立場とがあろうかと考えるわけでございまして、私の在職中から、土地を取得することは何とかなるだろう、しかしこれを守り、利用するということはどういった方向があるだろうかということまで実は考えまして、「ホロベツ計画」という計画を私の時代に練ったことがございます。

その時に、環境庁の方にもお願いをいたしまして、全国の公園計画の中でマイカー規制を行う場所を選定しようという気運がございましたので、いち早く当知床についてもマイカー規制を考えてください、その候補地の一つに加えてくださいとお願いをして、御承知をいただいてまいった経過がございます。

そういう意味では、昨日オープンいたしました知床の自然センターというかなり大きな施設は、私どもが考えました「ホロベツ計画」の一環であるわけでございます。
これからは、需要の接点、要するに自然と人間とのかかわり合っていくその接点になるのが知床だと考えておりますので、これからも十分整備を尽くしていただきまして、マイカー規制等が十分行えるような運営をしてほしいものだと考えております。

非常に難しい面が多々あるわけでありますので、きようのシンポジウムでは特にそういう面を経験されておられます中部山岳の方の自然保護や、保護科長さんにもおいでいただいておるようでございますから、十分ひとつお話を承らせていただきたいと思います。

ともあれ、守るという立場ではこれからも一生懸命にやっていこうと思います。これを利用するという立場でいく場合には、あの知床自然センターを拠点にしてどのような運営をしていくか、こういうことが非常に大事な問題になります。管理財団が発足をしておるようでございますけれども、これもまた、これからいろいろ資金の問題等について難しい面が出てこようかと思います。これらの適切な運営によって、本当に大目的が達せられるような運営をしていただきたいということを、この機会に特に私から希望を申し上げておきたいと思います。

ともあれ、きょうは本当にはるばる遠いところからお越しいただきました。これからも協力をしていただいたり、あるいは応援をしていただいたり、さらにそれぞれの地域においてこの運動に対するPRをしていただいたり、そういう方々ばかりのお集まりでございます。このシンポジウムが今後の知床のあり方について大きな指針を与えていただくことができますように、私からも特にお願いを申し上げたいと考える次第でございます。

私も、今御紹介のように全国の会の会長をさせていただいております。何もやっておりませんけれども、きょうは沼田先生や木原先生がお越しいただいておりますので、ほかの地域の例等もいろいろお伺いすることができるだろうと思いますので、これを参考にしながら、自然保護と利用の両面についての立派な指針が確立されますように御期待申し上げ、ごあいさつを終わりたいと思います。ありがとう存じます。

前へ ごあいさつ

次へ