見出し画像

しれとこ100平方メートル運動10周年記念シンポジウム ⑫第三部 パネル討論その3 野生生物情報センター

1988年に開催されたしれとこ100平方メートル運動10周年記念シンポジウムの内容を連載形式で掲載いたします。
当時のナショナルトラスト運動や環境問題への認識を共有できればという意図です。

なお、編集は当時の斜里町役場の部署「斜里町役場自治振興課」です。

内容は以下のとおりです。

---------------------------

あいさつ 斜里町長 午来昌
祝辞
環境庁自然保護局長 山内豊德(報告書には全文掲載なし)
北海道知事 横路孝弘(報告書には全文掲載なし)
ナショナル・トラストを進める全国の会会長 藤谷豊

第一部経過報告と課題提起
千葉大学教授 木原啓吉
100平方メートル運動推進本部会長 午来昌
100平方メートル運動推進関東支部長 大塚豊
 100平方メートル運動推進関西支部世話人代表 笠岡英次

報告者による討論
天神崎の自然を大切にする会理事 後藤伸
ナショナルトラストをめぐる全国的な動き
会場からの質問応答

第二部基調講演
「国立公園に何が求められているか-保護と利用のあり方を考える-」
日本自然保護協会会長 沼田眞

第三部パネル討論
「国立公園の新たな保全と利用に向けて」
NHK解説委員 伊藤和明
自然トピアしれとこ管理財団事務局長 大瀬昇
中部山岳国立公園管理事務所保護課長 渡辺浩
野生動物情報センター代表 小川巌
日本自然保護協会参事 木内正敏
北海道「味と旅」編集長 山本陽子
会場からの質疑応答・総括討議

閉会にあたって 100平方メートル運動推進本部副会長 炭野信雄

-----------------------------




第三部 パネル討論
「国立公園の新たな保全と利用に向けて」

小川巌(野生生物情報センター代表)
信州大学を卒業後、動物生態学を専攻する。その後北海道庁生活環境部に勤務したが、昭和59年、野生生物情報センターを設立し、自然との触れ合いを模索されている。

札幌で野生生物情報センターというのをやっておりまして、今コーディネーターの伊藤さんから言われたような質問をしばしば受けるんですね。

ところが即座にそれに答えるのは大変難しくて、口ごもっていると、何かあいつらいい加減なことをやっているんじゃないかなんて腹の中で思っているのかどうか知りませんけれども、非常に多岐な仕事をやっております。

一言で説明できないようじゃ困るというんでみんなといろいろ話をしましたら、一言で言う時は自然紹介業をやっています、そういう職業分類はもちろんありませんけれども、そういうことをやっていますと言うと、「フーン」とわかってくれる人もいます。

それからもうちょっと角度を変えますと、北海道の財産は間違いなく大自然だと思うんです。
これは誰しも言うんですけれども、その自然をどういうふうに楽しんでいるかというと、大変心もとないというのが私どもの実感なんです。
そうしますと、北海道の自然おこしをやっているのが我々の仕事だと、この2つぐらい並べると、何となくわかったような顔をしてくださるのですが、皆さんどうでしょうか。
また札幌の方に来られた時に、北大の正門前のエルムビルの5階に事務所を構えておりますので、ぜひ立ち寄っていただけたらと思います。

宣伝が先になってしまいましたけれども、時間も迫っておりますので、手短かに表題に沿ってお話しさせていただきます。

私のテーマは非常に堅いテーマで、「生物相から見た知床」ということで、これについては私がとやかく言わなくても、開設したばかりの自然センターに行けばそういう映像もありましょうし、博物館の方に行きますとそういったものをたっぷりお見せしていると思います。
ですからそういうところに譲るとしまして、知床といった場合にいつも強調されるのは、原生的な自然がセットになってそろっている場所の一つであるということで、それは間違いないことです。

そういう場所ということは、繰り返し言われていますし、いろいろな専門書もあります。最近博物館の中川さんが中心になって、こういうでかい本を出しました。こういうのは北海道はおろか日本全国を見ましても、1地域のものでこれだけの本が出るのは恐らくないと思います。渡辺さんは前に白山におられたそうですけれども、前に白山でもそういう本が出ております。内容はともかくとしまして、厚さから言うと、これは及ばない。

そのぐらい知床の自然というのはすばらしいという一言に尽きるのですけれども、専門家とか研究者、私どものような野生生物の関係者は誰しもそれを認めて、折あらばここでいろいろな調査に参画したい、ほかのところではもうできないようなことがここで唯一できる、北海道の中でもそうだと思います。
そういう場所だということはわかっているのですが、じゃあそれが観光客としてここを訪れる人たちにどういうふうにイメージされているかというと、漠然と何か原始郷的な場所というぐらいにしかイメージされていないところがあるんじゃないか。

そういう調査もかなり進んで、データの蓄積もかなり出てきて、いろいろなことがわかってきた。まだまだ先ほどのようなヒグマとかエゾジカ等でわからないことはいっぱいありますけれども、ほかの地域に比べれば相当わかってきた。

それだけのデータがありながら、それがうまくここを訪れた人に伝わっていないんじゃないか。
そういうのを伝える場の1つが今度の自然センターじゃないかと思うんです。

さらに一歩進んで、そこで自然解説をしながら知床の自然への理解を深めてもらおうという趣旨だと思います。
それは試行錯誤を繰り返しながらどんどんやっていかなきゃならないのですが、ここへ来た人の期待と、そういうところでやることのずれはどうしても出てくるんじゃないかと思います。
訪れた人は、ちょっと知っている人はシマフクロウを見なきや気が済まないとか、クマゲラどうのこうのとか、樹齢何百年のミズナラを見せろともし言われた時に、なかなかそれに対応できるような体制がない。これは難しいことだと思うんです。

それで本当のあるべき姿としては、いろいろなところでこういったビジターセンターとかサンクチュアリ等があって、そういうところである程度の経験を踏んだ人が知床に来て、さらにほかのところで見られないものにここで接するというのであればいいんですけれども、今のところ、そういう体制には全国どこを見てもなっていない。

隣におられる木内さんが東京郊外の高尾山でビジターセンター業務をやっておられるのですが、そういうところは非常に限られているんです。ですから当面は、知床らしい自然を見せることと一緒に、全国どこでもやっていることと並行してやらなきゃならないところがあると思うんです。それを自然センターの中で1本でやるのは大変な仕事だと思います。

私つくづく思うのですが、これは知床に限った話じゃないのですが、いろいろな観光地に行って、私はわざとフロントの人や掃除をやっているおばさんでも誰でもいいんですけれども、「その辺で有名な植物とか動物は今どうですか」と聞くと、「さあそんなのあったかな」という答えがよく返ってくるんです。それじゃ困るんです。

そういうセンターがビジターに何かを伝える、これはもう当然かもしれないのですけれども、もう1つの流れとして、地元民に対してのトレーニングをする。地元の人がそういうことを気楽に来た人に語れるようなまちづくりを、どこかしないかなと思ったんです。

それはどこでもいいんです。
ここへ呼ばれたからぜひ知床でと言いますけれども、もし大雪山で呼ばれたら同じようなことを言うかもしれませんが、ぜひそれはここでやってもらいたいなという気がします。

というのは、冒頭申し上げましたとおり、ここにはほかのどこにもないようなすばらしい自然がワンセットになってある。

その全部を一遍に見てもらうことはできませんけれども、その片鱗に触れてもらうことは、季節を問わず可能だと思うんです。

そういうことをやってもらうのに、今度できたセンターだけに任すんじゃなくて、センターがホテルの従業員ですとかこのウトロに住んでいる方、広く言えば斜里の町民全体に対していろいろな形で意識してやっていいんじゃないかなという気がします。

そういうことの積み重ねが知床の価値を全体として底上げするんじゃないかと感じております。

ですから短兵急に今度始まる知床センターの業務に過大な期待をするというんじゃなくて、いろいろな失敗も当然あると思います。

私らも札幌中心にやっていますけれども、年間5、6百回ぐらいのそういう行事をやっているんです。もう5年たちます。
観光客というのは普通の人ですね。本当に自然が好きだという方はひと握りですから、そういう人向けじゃなく、ジンギスカンを食べにきたおじさんや、花見に来た人たちをうまくそういうのにもっていって、ちょっと楽しさを味わってもらうようなノウハウをこれから蓄積していかなきゃいけないんじゃないか。

先ほどの大瀬さんのお話の中にもいろいろそういう業務がありましたけれども、そういうことをもっと意識して、地元の人、ホテルの従業員でもみやげ物屋の人でも、ガソリンスタンドのおじさんでも誰でもいいんですけれども、そういう人たちに対してもどんどんつくってやっていったら、おもしろい場所になるんじゃないかという気がいたします

表題の方とはかけ離れてしまいましたけれども、そんなことで私の話とさせていただきます。(拍手)

伊藤
どうもありがとうございました。啓蒙活動というのはまず地元への浸透が大事なんだというお話ではないかと思います。

続いて木内さんにお願いしたいのですが、木内さんは、今もちょっと小川さんが御紹介になりましたが、自然保護協会にいらっしゃるのですが、今高尾山のビジターセンターの解説員をやっておられます。高尾山がどういうところか御存じない方もいらっしゃると思いますので申し上げますと、東京の一番西の端にある高さが602メートルの山でございまして、大変古いスギの木立がございます。
ムササビなんかもおり、また野鳥の宝庫で、東京周辺では大変珍しい環境のところです。ところが花見の季節になりますと、人間がいっぱいケーブルカーで上がりまして、人間と一緒に1升ビンも上がってまいりまして、その1升瓶と紙屑が人間の去った後には残されて山頂部分が汚染されてしまう。

そんな中で、ビジターセンターで子供たちを中心にした自然教育を進めておられる方です。さぞかし大変だろうと思いますが、特に木内さんには自然教育•環境教育の面から問題提起をお願いします。

前へ 第三部 上高地のマイカー規制について報告

次へ