見出し画像

しれとこ100平方メートル運動10周年記念シンポジウム ⑧第一部 質疑応答

1988年に開催されたしれとこ100平方メートル運動10周年記念シンポジウムの内容を連載形式で掲載いたします。
当時のナショナルトラスト運動や環境問題への認識を共有できればという意図です。

なお、編集は当時の斜里町役場の部署「斜里町役場自治振興課」です。

内容は以下のとおりです。

---------------------------

あいさつ 斜里町長 午来昌
祝辞
環境庁自然保護局長 山内豊德(報告書には全文掲載なし)
北海道知事 横路孝弘(報告書には全文掲載なし)
ナショナル・トラストを進める全国の会会長 藤谷豊

第一部経過報告と課題提起
千葉大学教授 木原啓吉
100平方メートル運動推進本部会長 午来昌
100平方メートル運動推進関東支部長 大塚豊
 100平方メートル運動推進関西支部世話人代表 笠岡英次

報告者による討論
天神崎の自然を大切にする会理事 後藤伸
ナショナルトラストをめぐる全国的な動き
会場からの質問応答

第二部基調講演
「国立公園に何が求められているか-保護と利用のあり方を考える-」
日本自然保護協会会長 沼田眞

第三部パネル討論
「国立公園の新たな保全と利用に向けて」
NHK解説委員 伊藤和明
自然トピアしれとこ管理財団事務局長 大瀬昇
中部山岳国立公園管理事務所保護課長 渡辺浩
野生動物情報センター代表 小川巌
日本自然保護協会参事 木内正敏
北海道「味と旅」編集長 山本陽子
会場からの質疑応答・総括討議

閉会にあたって 100平方メートル運動推進本部副会長 炭野信雄

-----------------------------


第一部 経過報告と課題提起 

木原
ちょっと長くなりましたが、ここでいろいろな方から御質問を受けたいと思っております。

まず「北見で知床を考える会」の金沢裕司さん。「国立公園内の大部分が国有林で占められ、林野庁の営林事業の場となっているのが現実であります。施業計画の見直しの作業が着手されているとは聞いていますが、このようなシンポジウムにも積極的に参加し、ナショナルトラスト運動と営林事業当局者との意見の交流がもっとあってしかるべきではないでしょうか。北見営林局の代表者などがなぜこの場に見えないのか、素朴に疑問を感じます。どうしてでしょうか、そういうことはできなかったものか」という御意見であります。これはどうでしょうか。

私どもはやはりナショナルトラスト運動と林野行政の方との話し合いは本当に必要なことで、例の知床の問題がきっかけになって各地で動きが出るわけです。それを林野庁も敏感に感じておりまして、こうしてはおれないということを知り始めたわけです。例えば原子力発電所を作るとすれば必ず公聴会が開かれる。通産省関係でも発電所をやる時には住民の意見を聞くというルールが出来上がっているわけです。あるいは環境アセスメントは法律こそできていませんが、条例が各地でできている。いろいろなところで環境庁も過去いろいろ批判されながら、批判されることによって環境行政は進展したきたと思います。林野行政も、明治以来ようやくここで国民の関心が高まってきたからこそ、こういう批判が出てくるわけですから、これをむしろ千載一遇のチャンスとして、これで林野行政がよみがえってくれることを我々は期待しているわけです。

この件に関しましては、午後に予定されている「林業と自然保護に関する検討委員会」のメンバーでもいらっしゃる沼田先生の報告もありますので、そういう点でまた御意見が出ると思います。

2番目に本田剛嗣さんから、これは午後のパネル討論とも関係があるのですが、「この知床で適正利用をどこまで進めていいのかというのが難問であろう。適正利用の名のもとに、全国的な平均的な観光行楽地にしないよう気をつけてほしい」ということですが、これについて午来さんどうでしょうか。

午来
どこにでもある観光地、先進地の失敗を知床でもまたやるのかということですが、勿論そのようなことは避けなければならない。
ですから今御質問の趣旨は、どういう形で今後対応していくのかということでしょうが、斜里の市街地、宇登呂、そして国立公園地内に、これから多くの旅人が来るという想定をすれば、何が一番大事かということをみんなで問いかけていかなければならない。

きょうは午後から観光関係の業界の方もお見えになると思いますが、業界の方も含め、地域に住む一人一人が地域の環境や暮らしや文化、つまり我々の身近な環境、足もとのいろいろな課題、河川の問題、下水の問題、港の問題、道路の問題も含めどう地域づくりをやっていくか。

これは言葉では簡単ですけれども、斜里町110年の歴史の中で蓄えて、作り出してきたものを一挙にぶち壊して新たな発想でそういったものができるのか。それは不可能に近い。
しかし110年みんなで苦労してきた歴史的な流れを、これからの今日的な問題になっている事柄を避けないで、これを未来に向かってどうつなげていくのか。
これは私一人だけじゃなくて、みんなで考えて、地域づくりをやっていこう。こういうことでなければどだいできっこない課題であります。私はそういうことをみんなで語り合いながら、足もとの身近な問題も含め、今の心配されている課題にどう取り組んでいくかがまさにこれからの時代を作っていく上で大事だろうと理解をさせていただきます。

木原
地元の知床自然保護協会の桂田歓二さんからの質問もありますがご本人からお願いします。

桂田
100平方メートル運動の事務費のことについてお尋ねしたいのですが、発足当初は事務費を町が負担するということになっていたのが、数年後に20%の金を使うということになっていますが、その辺、土地保全基金条例との関係はどういうことになるのかお答え願います。

事務局
御質問がございました事務費の取扱について御説明申し上げたいと思います。この運動がスタートいたしまして、96,000,000円の目標を掲げたのが第1次の目標でした。それが達成いたしましたのが昭和55年でございます。この時点までは、事務費につきましては当然町が全額負担をして、この運動を進めてきたわけでございます。第2次の目標を立てた段階で、今後、この運動は事務費についてもかなりのウエートがかかってくるということで、いろいろと推進本部の役員会、あるいはそれぞれの推進支部の皆さん方との協議をいたしまして、昭和56年度から、運動に寄せられた基金の20%の範囲内で事務費に使わせていただくということでスタートしたわけでございます。

基金につきましては、もちろん皆様から寄せられたお金は一旦基金に積みまして、それからその年度の終わりに20%を取り崩しまして事業に充当しています。

この20%の内訳でございますが、当然皆さんから寄せられた基金につきましては、土地の取得と植林事業に使わせていただいておりますけれども、この土地の取得と森林の復元に要する事業費の中に付帯する事務費がかなり必要になってくるわけです。
例えば土地の取得に関しましても、町内の方だけではございませんで、東京ですとか福島県、横浜とか全国でお待ちになっている方がいます。そういうところとの土地の取得の折衝、あるいは交渉につきましても事務費が必要になってまいります。それから木を植える費用そのものにつきましてももちろんこの事業費から充当させていただいておりますけれども、それに付帯する事務費についてもこの基金の一部を使わせていただくということで、こういう取扱にさせていただいたわけです。

この取扱につきましては、57年の「知床通信」の中でその内容について細かく皆さん方に御案内をいたしまして、御了解を得るということで進めさせていただいております。

木原
桂田さんは保護と利用との関係、100平方メートルハウスについていろいろ質問項目を述べておられますが、これについてはまた午後に討論がありますから、それをお聞きになった上でお願いしたいと思います。そのほかに吉田哲子さんから、「知床横断道路の開通は、道路脇の樹木を痛めているが、その点についてはどうお考えか」ということですが、午来さん、その点についてはどうお考えですか。

午来
55年9月25日に3・3・4号線、所謂知床横断道路が羅臼まで開通した。
私も当時自然保護協会の会長をやっていましたし、いろいろ心配いたしました。
ああいう急勾配、特に羅臼側が急勾配ですから、どうしてもハイトップでは登ってこられない。2速なり3速で登ってくる。
どうしてもエンジンをふかして登ってくるから廃ガス等の影響が出るんじゃないか。それから道を幅広く切り過ぎたということもあり、かなり風の通り道になって、風倒木も出るんじゃないか。

それからのり面の植生の問題とか、いろいろ開通前も開通後も調査をしてございます。
専門家の調査でも、峠付近は東京の渋滞時に似た廃ガスの量であるという報告も一部受けていた経過もあります。

したがって、こういった課題をどうするかということで、開発局でも真剣に独自の調査もされたようですし、その後車の廃ガス規制その他も含めて対応はしておりますが、依然として大型バス等が多い。
これは軽油をたいている関係もあります。こういったことが将来どういう影響として出てくるのか。やっぱり長い時間調査を続けていくことが1つのデータとなって出てくるんだろうと判断しているところであります。

地元の自然保護協会の人を含めて、こういった地味な調査、研究を続けていただいて、また開発局も道路管理者としてこれらの課題に取り組んでいるようでございますし、我々としても、どういう影響が具体的に出てくるのかにつきまして、時間をかしていただきながら見守っていきたいと考えているところであります。

木原
では明治学院大学国際学部の大川英子さん、簡単に質問してください。

大川
午後の内容と少しダブるかと思いますけれども、「トピア財団」というのが新しくできました。それは、今までの斜里町による100平方メートル運動の管理とどのような点が変わってくるかということをお聞きしたいと思います。例えば前の場合は、町長さんが伐採を容認したということで、町長さんの決断によって伐採が決定的になってしまったことがあったのですが、「トピア財団」というのはそういうことを防ぐために作られたものなのですか。

木原
この問題については、きょうの午後また報告があると思うのですが、私もそこのところは知りたいので、御説明願いたいのですが……。

午来
午後の報告もありますが、私はあくまでも100平方メートル運動というのは、これからも行政がやっていかなければならない課題であると考えております。
「トピア財団」というのは、もちろん100平方メートル運動の保護管理を含め、斜里町として展開していかなければならない公園事業、自然教室の問題、訪れた人たちの案内、解説をしたり、それらを手助けする指導員を養成したり、子供たちを集めて教育をしたり、学問的な基礎的な自然界の知床における調査研究、こういった事業を行政を補完する立場で遂行していただく。そして、知床をこれからより発展させ、守り、育て、100平方メートル運動の夢を具体的に実現させていきたいということです。

もちろん、今御質問の趣旨等につきましても、当然調査研究の課題の中に含まれてくると思います。午後の課題提起の中でも当然出てくるであろうと思いますから、疑問な点がありましたら、またその時点で御質問していただきたいと思います。

木原
まだたくさん質問があるのですが、ちょっと時間もありませんので、午後のシンポジウムの時に意見が出ると思います。

私は昨日初めてダイナビジョンというすごいのを見せてもらいました。最初は一番前の方で見たら、首が痛くなって、そのうち飛行機に乗っている感じで目が回りそうだったんです。2回目は真ん中あたりで見ました。3回目は後の方でと、私は3回見たんです。見るたびに、これは大したものだ、いいものだと思いました。相当な金を使ったのだろうけれども、これをどういうふうに使っていくか。

前に、ワシントンのスミソニアン宇宙博物館で、やはり宇宙遊泳している人々の写真をああいうので見たことがあるのですが、あれにも劣らぬ迫力がある。今後、こういうハード面はたくさんできたので、これをどういうふうに知床の運動の人たちが利用し、活用していかれるのか、これに私ども注目していきたいと思います。

ふつつかな司会で、時間が5分ほど超過しました。まだまだいろいろな質問もあると思いますが、それはまた午後ということで、ひとまずこれで午前の部は終わりたいと思います。

どうもありがとうございました。 (拍手)

前へ ナショナルトラストの全国的な動き

次へ