見出し画像

しれとこ100平方メートル運動10周年記念シンポジウム ⑩第三部 パネル討論その1 自然トピア財団

1988年に開催されたしれとこ100平方メートル運動10周年記念シンポジウムの内容を連載形式で掲載いたします。
当時のナショナルトラスト運動や環境問題への認識を共有できればという意図です。

なお、編集は当時の斜里町役場の部署「斜里町役場自治振興課」です。

内容は以下のとおりです。

---------------------------

あいさつ 斜里町長 午来昌
祝辞
環境庁自然保護局長 山内豊德(報告書には全文掲載なし)
北海道知事 横路孝弘(報告書には全文掲載なし)
ナショナル・トラストを進める全国の会会長 藤谷豊

第一部経過報告と課題提起
千葉大学教授 木原啓吉
100平方メートル運動推進本部会長 午来昌
100平方メートル運動推進関東支部長 大塚豊
 100平方メートル運動推進関西支部世話人代表 笠岡英次

報告者による討論
天神崎の自然を大切にする会理事 後藤伸
ナショナルトラストをめぐる全国的な動き
会場からの質問応答

第二部基調講演
「国立公園に何が求められているか-保護と利用のあり方を考える-」
日本自然保護協会会長 沼田眞

第三部パネル討論
「国立公園の新たな保全と利用に向けて」
NHK解説委員 伊藤和明
自然トピアしれとこ管理財団事務局長 大瀬昇
中部山岳国立公園管理事務所保護課長 渡辺浩
野生動物情報センター代表 小川巌
日本自然保護協会参事 木内正敏
北海道「味と旅」編集長 山本陽子
会場からの質疑応答・総括討議

閉会にあたって 100平方メートル運動推進本部副会長 炭野信雄

-----------------------------




第三部 パネル討論
「国立公園の新たな保全と利用に向けて」

伊藤和明(NHK解説委員)
東京大学を卒業後、教養学部助手を経て昭和34年NHKに入局。ディレクターとして主に、科学•自然番組の製作にあたられ、53年から解説委員として活躍されている。特に、環境問題の解説委員として、テレビ、講演会などで幅広い活動を続けられている。


御紹介にあずかりました伊藤でございます。きょうはテレビカメラが帰ってしまったので安心してお話ができます。

今、沼田先生の基調講演でさまざまな問題提起をしてくださいました。国立公園のゾーニングの問題であるとか、国有林施業の問題、生態系の視点といった問題、いろいろ出てまいりました。これはまた後で、パネラーの議論の中からもさまざまな御意見も出てくると思います。

私、最近ずっと日本や世界、あるいは地球規模の環境問題、あるいは自然災害などの取材をしているわけでございますけれども、日本各地で起きている、あるいは地球上の各地で起きている問題をつくづく見てまいりますと、今、人間がいかにうまく自然とつきあっていくかということが問われている時代なのじゃないかと思うんです。

先ほどから話に出ておりますように、知床国有林での昨年の伐採をテレビのニュースで紹介したのを見ておりまして、非常に感覚的な表現かもしれませんけれども、100年とか200年という樹齢のミズナラの木を、チェーンソーがアッという間に、それこそ数分のうちに切ってしまう。ミズナラの木は悲鳴をあげないんですけれども、その秘めたる悲鳴が聞こえてくるような、そんな感じがしておりました。

この伐採は非常に多くの論議を呼び、またマスコミ各紙も取り上げました。これはよく考えてみると、知床という知名度も一方ではあると思いますけれども、知床にかけた国民の夢が踏みにじられていく、そういうところからの発想があったんじゃないかと思うんですね。

100平方メートル運動のキャッチフレーズが「知床で夢を買いませんか」。これは大変いいキャッチフレーズだと思いますが、そのまさに夢が踏みにじられていくという視点があって、国民の熱いまなざしがそこに注がれたんだと思っております。

その背景には、やはり知床の原生的な自然をそっくりそのまま残してほしいという声があったわけでありまして、知床で本当に夢を買った人々も、あるいはそれ以外の人々も、国民の大多数は知床へ来ているわけではなく、訪ねている人は国民の中ではごく一部なんですけれども、その知床の原生的自然は国民の宝なんだ、国の宝なんだという強い意識の現れだったのかなと思っています。

ところで、今朝100平方メートル運動推進の関東支部長の大塚さんがおっしゃった言葉で、私の耳に残っている言葉があるのですが、「夢というのは過去を振り返るんではなくて、常に未来に向けて存在するんだ」。

まさに知床の国立公園は、そういう意味でここ10年余りにわたる100平方メートル運動の発展の歴史がございます。恐らくその間、国有林伐採問題が起こって大変揺れ動いたという歴史があるわけでございますけれども、そういう軌跡を踏まえて今後の国立公園を考えていきたい。自然環境の保全、そして公園としての利用の問題をいかに進めていくのか、つまり国立公園というものの2大目的が保全と利用と言われているわけでありまして、今後新たにそれをどのように展開していくかというのが、今問われていることだと思います。

そこでこのパネル討論は、そういう知床の国立公園の保全と利用を将来に向かってどのように推進していくのか、その構想を中心に話し合っていきたいと思いますし、さらには日本の国立公園全体に共通した問題も多々あると思いますので、これも後ほどパネラーの皆さんからのお話を伺いたいと思っております。そして、いわば知床からの発想として、今後の国立公園のあり方について触れていくことになるのではないかと思っております。


それではパネラーの皆さんを御紹介いたします。

午来町長さんは後で壇上にお上がりいただくということで、今ここに並んでおられるパネラー、まず財団法人自然トピアしれとこ管理財団の事務局長をしておられます大瀬昇さんです。 (拍手)

次が環境庁の中部山岳国立公園管理事務所の保護課長をしておられます渡辺浩さんでございます (拍手)

次が札幌の野生生物情報センターの代表をしておられます小川巌さんでございます。 (拍手)

4番目が日本自然保護協会参事の木内正敏さんでございます。 (拍手)

最後に紅一点、北海道の「味と旅」の編集長をしておられます山本洋子さんでございます (拍手)

というわけで、壇上のパネラーは午前中と違いましてすっかり若返った形でございます。

それでは最初に大瀬さんからお話を伺いたいのですが、財団法人自然トピアしれとこ管理財団というのは、つい最近発足したばかりでございまして、その事務局長をしておられるわけですが、今後知床国立公園をどのような形に持っていくかという計画を含めてお話を進めていただきたい。

申し遅れましたけれども、最初にパネラーの皆さんに一わたりお話をしていただきます。その後でパネラー同士のディスカッション、それから休憩をはさみまして、質問用紙が皆さんのお手元に配ってあると思いますので、休憩の間に質問用紙を提出していただきます。

それでは「自然トピア計画」の概要をお願いいたします。

大瀬昇(自然トピアしれとこ管理財団事務局長)
昭和42年、斜里町役場に勒務。自然保護係長、環境保全係長、園地担当参事の職を通し、自然保護行政や100平方メートル運動を担当する。
昭和63年9月から現職に。

大瀬
御紹介いただきました大瀬でございます。今まで町の中で知床の将来計画づくりに携わってきました。
お話がありましたけれども、このたび9月16日付で、町が設立しました財団法人の方に派遣され、従事することになったわけでございますが、今まで町の中で知床の将来計画を進めてきた立場で、今日は発言をさせていただくものです。



発言順序は、将来計画を考えるに当たって、知床の現状、主に今までの利用実態の面から話していきたいと思います。次に将来対策の検討経過、次は知床の将来計画の中で、公園計画と斜里町が行う対策の基本的なことについて述べたいと思います。それから事業の細目と当面の対策、最後には100平方メートル運動の総括的なことと、この事業実施に当たっての関連性について述べて結んでいきたいと思います。

まず知床の現状から述べたいと思うのですけれども、この後の発言の中で幾つか地名が出てきますので、図面を用意いたしました。

おおまかにとらえていただきたいと思います。これが知床公園の計画図です。この位置はウトロです。ウトロから少し行きますとホロベツという高台に上がっていきます。そこから知床岬の先端までが国立公園になります。ホロベツはラウスに向かう国道と奥に向かう分岐点に当たります。さらに岩尾別という名前も出てきます。それから知床五湖、それからだいだい色の道の切れるあたりがカムイワッカ、知床大橋という地区です。さらにルシャ、それから突端の知床岬、こういう位置関係にあることをあらかじめ承知いただきたいと思います。


まず利用実態の前に、知床が国立公園に指定された経過から言いますと、昭和39年に自然公園制度ができた当初は候補地にも入っていなかったということですから、人に知られていない状態であったろうと思います。

厳しい自然と険しい地形のために、なかなか人が近づけなかったということだったろうと思います。ところが、知る人ぞ知るという程度でしかなかった知床も、39年の公園指定後の利用者は脅威的なものがありました。

39年の指定時は公園利用者は20万人台でした。昭和46年の「知床旅情」のヒットのころ、70万人台に達します。さらに昭和55年知床横断道路、先ほどのラウスに抜ける道路ですが、その開通後ついに100万人台に達しました。

昨年は130万人台になっています。年間を通して見た場合、この利用状況は圧倒的に夏に集中しております。
特にピークは8月の中旬です。そのころになりますと、自然を見に来たのか、はたまた車の後、人の背中を見に来たのかわからないという状況に一時期なります。

ほかの公園でも早くからそういう例があるのかもしれませんけれども、自分なりの証言として、そういう実態は知床らしさが失われつつある状況にあると考えます。

夏の一時期ですけれども、先ほど示しました知床五湖の駐車場が溢れ、その手前何キロか車がつながるという状態になります。最近露天風呂ブームということで、カムイワッカの方面もその一時期同じような状態になります。

特に最近の傾向として、道のついていないところ、一般利用が認められていないところ、知床岬やルシャ地区と言われる奥への入り込みも増加してきております。

岬などは船舶の上陸が禁止されておりますし、ルシャ地区も林道になっていまして、一般利用については制限されているわけですけれども、実態として入り込みの既成事実は拡大してきている傾向にあります。

そこで、国立公園でありますから利用者を一切受け入れないというわけにはいきませんし、知床を訪れていただくことは大変ありがたいことだと基本的には押さえております。

その上で残すところは残し、知床を知床らしく利用してもらうために、保護と利用のあり方をどうするべきかと、昭和47年から将来対策を検討してまいりました。

まず自然公園の対策についてですけれども、国立公園ということで指定されますと、公園計画というのが定められるのです。その中には保護する計画と利用する計画の2つがあります。

新しい将来の知床対策の検討の第1の課題は、保護の計画の面で、保護にはいろいろランクがあるのですが、その格上げについて検討いたします。一番厳しい保護のランクは特別保護地区と言われるところです。知床ではハイマツ地帯である山岳地帯と断崖の岩場が特別保護地区になっております。これは原生自然環境保全地域並みに人手を加えることが制限されているところです。

次の保護ランクとしては特別地域がありまして、それもその自然度に応じて1種から3種に区分けがされているわけです。

ちょうど100平方メートル運動地は、開拓によって自然が改変された場所ということで、その付近の国有林とあわせて第3種の特別地域となっております。
通常の産業活動や生活上の行為が認められる一番下位の保護ランクだったわけです。もともとの保護計画が今述べた状態でしたので、町では第3種の今の運動地、つまり開拓跡地とその付近の国有林を第1種に格上げしようと考えました。

その町の改訂案に対しまして、昭和49年当時、林野庁は難色を示しております。つまり既に今日問題になっている国有林の伐採問題について、当初から林野庁の姿勢として内にあったと言えます。

また町の内部では、開拓地の保護ランクの引き上げ案をめぐって、47年12月に、格上げもさることながら、開拓跡地を公有地化すべきだという声が、最初、議会の委員会から上がったように記録されています。町は対象地を1種以上にして、国や道への買取を求めました。

これは100平方メートル運動の経過ですから皆さん十分に承知だと思うのですけれども、しかし、一旦人手が加わったところについては一種にはできません。したがって国や道の買取制度の対象にはならないという答えによりまして断念をして、御承知のように昭和52年にナショナルトラスト方式による買取運動へとつながったわけです。

このような経過を辿り、保護計画の改訂計画は59年、開拓地の全域と国有林については、道路沿線について3種から2種へと格上げになりました。それが保護計画の経過です。

次の検討課題は、公園計画のもう1つ、どこをどのように利用するかという利用計画の面ですけれども、進めるに当たって、利用計画は指定されているところを廃止しもしくは後退しようというのが考え方の基本です。

増え続ける利用者を受け入れるために、どんどん施設を拡大していったのでは際限がない。例えば道路にしても、今まで10人入っていた容量の道路を15人入ってるから増やすとなれば、今度は20人入る、奥の駐車場もまた同じようなことが言えるわけです。そういうことで、利用対策の基本としまして、施設の量で対策をするのではなしに、施設の位置で、つまり公園の入り口付近で利用者対策を行おう。奥地については極力凍結をしていくんだという基本方針で利用計画を改めていこうと考えました。

計画の詳細をいいますと、昭和39年当時は知床岬まで園地計画がありました。桟橋の計画もありました。ルシャ地区にも園地の計画もありましたし、車道の計画もありました。カムイワッカのワッカ地区には園地のほかに宿舎を建てるという計画もあったわけです。それらについて廃止をいたしました。かわって入り口対策を進めるべきだということで、公園の入り口に当たるホロベツ地区を、利用者の教化活動の施設である博物展示施設地区と園地地区ということで追加指定を受けました。20年に及ぶ検討の結果、59年に利用計画の方も改訂されました。

ちなみに計画上、どこどこをどういうふうに保護するかという対策だけではなしに、細部の計画としまして、知床岬への上陸制限を徹底する対策ですとか、ルシャ地区への林道の制限をするという計画、それから峠や横断道路を通過型利用をするんだよという利用タイプのあり方、さらにはホロベツから先はマイカー規制について検討していく、そういった具体的な利用の制限方針についても同時に公園計画の改訂当時方向性として定められております。逆にそういう対策をする上での効果的な保護計画、利用ポイントの配置が必要であったと言えると思います。

以上のような公園計画の保護と利用計画の改訂をベースにしまして、それだけではなかなか将来どうなるかというイメージはつかめません。そこで将来の知床の姿をイメージ化していただくために策定したのが、昭和58年のホロベツ構想と言われるものです。さらにこのイメージに基づいてどういう事業をやっていこうか、どういう対策を進めようかということで定めたのが、昭和61年の「自然トピアしれとこ計画」と言われるものです。その「自然トピアしれとこ計画」で掲げている考え方、事業について次に述べたいと思います。

そこで掲げている斜里町の基本的な考え方は、前段の公園計画の改訂とも重複しますけれども、知床の将来対策として、自然を保護しながら利用者を受け入れるという命題を解決するために、奥地の施設拡大をしては際限がない。それで入り口で受け入れ対策を講ずるというのが基本であります。
つまり公園の利用の仕方や利用する地域を限定する。そのことによって残された原生自然を守っていくということが第1です。

そして新たに、自然に触れ合う場の創造、学ぶ場としての自然利用、その面は積極的に入り口対策として進めていこうというのが計画の基本であります。以上が知床の保護と利用に当たっての斜里町の基本的考え方であり、自然トピア計画と言われるものの趣旨であります。

次に若干具体的な事業と対策について述べてみたいと思います。
その事業は大きくは3つあります。第1には自然の価値を理解していただくのにどういう価値があるのか、どういうすばらしい自然なのかよく知らなければなりません。それで調査研究、それから知っていただくための教育普及活動をまず第1の柱に掲げました。

次に、適正利用という言葉が先ほどから出てきていますけれども、適正利用のための施設整備のあり方。第3には公園利用の組織を含めた管理運営のあり方、これが3本柱です。

第1の調査研究、教育部門の活動ですけれども、今さらなぜその分野が大切なのかは詳しく述べる必要がないかと思いますけれども、自然環境そのものや観察路などの公園利用施設も活用して、利用者に対する解説、案内といった活動もやっていきたいと考えています。
つまり教育的サービスをやっていこうということです。
さらに知床の価値や自然から与えられる情報を感じていただけるような基礎になる調査研究をやっていきたいということであります。
また動植物の生息、、生態調査のための、保護管理のための方法論の確立を含めた研究などを行って、それを教育活動に還元させていくといったこともやっていきたいと考えています。当面は自然観察などの普及活動、自然解説員の研修とか、ボランティアのガイドさんの育成、そして実際に説明をしていただく、そういった活動なども考えております。言い足りない点についてはまた後段補足させていただきます。

2つ目の動植物の保護管理の関係ですけれども、当面観察対象として適しているエゾジカについてまず生態を調査して、どうしたら観察ができるかという観察方法、それからエゾジカについては100平方メートル運動で行っている植林との関係で、食害の関係がありますから、植生に与える影響等も調査する必要があるかと思います。
もう1つ、今年の当面の動物のテーマはヒグマです。これは、利用者がたくさん入っているところから、危険対策も含めてですけれども、観察対象としても危険のないように観察するというコントロール問題を含めて、ヒグマの生態を把握して観察対象に生かしていくためにどうしたらいいかといった研究をやっていく考え方であります。

もう1つ植生との関係は、100平方メートル運動地を含めて知床の植生の価値、復元のあり方、そういった調査をやっていきたいと考えております。知床の森林全体の中に占める100平方メートル運動地のあり方、環境デザインといったものを長期的に確立していきたいと考えております。

第3の活動の博物展示施設などによる強化活動ですけれども、自然を理解していただくのにポイントになるところに施設をつくるという、いわゆるビジターセンターは至るところにあるわけですけれども、立ち寄っていただかなければ、なかなかそこで見ていただいて、これから訪れる自然はこうですよということでの自然情報は得られないわけです。
したがって立ち寄っていただくということを考えまして、近隣にあります、例えばラウスのビジターセンターですとか知床博物館との類似性を避けて魅力あるものにしようと考えました。
そこで一番知床の実態に近い迫力で表現できる映像展示の手法に絞って博物展示施設を整備いたしまして、従来の博物展示施設で採用している剝製とか標本といった展示方法については、この後、解説活動を補強するような鳥獣保護センターですとか研修施設でも取り上げていって補強していきたいと、施設による教育活動については考えているところでございます。

第2の対策は、適正利用のための公園施設の整備のあり方ですけれども、1つは園地整備です。先ほども言いましたけれども、ホロベツという入り口に施設を集中するということで考えました。

次に交通調整の機能整備の問題ですけれども、それとあわせて案内機能としても整備が必要であります。現に知床においては、冬季、情報が与えられないために、行き倒れになったり、断崖から転落して死んだりという事故もあります。そういった安全面、冬季の管理面からの案内機能も大切であります。あわせて交通を調整していくためのホロベツという立地条件、ちょうどこの三叉路に当たりますから、そこでの施設整備の位置づけが必要になってくるわけです。

第3に一般的利用者サービスもまた必要な対策だと考えます。知床峠に道路が通じました。そこにレストランを設けてください、売店を設けてくださいという要望もあります。人が行くんだから必要だ、トイレも必要だ、五湖の駐車場も増やしてください、それから奥地での売店も増やしてください。このレストランとか売店とかトイレのようなサービス施設については入り口に整備したいというのが基本的な考え方です。

最後の大きな項目の、どういう管理運営をしていくのかという点でありますけれども、前段申し上げました調査研究、情報を提供します教育活動を行います、そういうねらいのもとに施設整備を進めます、それらを進める上でも、どのような管理運営をするかということは極めて重要なことです。

今述べました全体的な整備計画を進める上でも、町の責任を明確にしておく必要がありますから、町がみずから事業全般を統括いたします。

その上で具体的な計画の実施に当たるために、財団法人によって事業の管理運営を行っていく考え方です。財団法人そのものの主体的な設立目的は、調査研究活動でありまして、加えて先ほどの施設整備の関係では、国等の公けが整備した施設の管理を財団は受託をして行っていく。

そういうことで財団運営を行っていきたいということであります。当面、財団活動としましては、つい一昨日の9月23日付で北海道知事から設立許可をいただいたわけです。ですからこの間準備を進めてきた施設の受託運営にどうしても比重がかかりますけれども、町としまして、一方の大事な財団の独自活動も、できてすぐは困難であるということで、この4月から町の活動ということで調査研究、普及活動を、具体的には植生の研究とかエゾジカ、ヒグマの調査研究活動を進めてきております。それを財団活動に引き継いでいくということで、財団の調査研究、普及活動の面を育成していきたいという考え方であります。

以上が斜里町としての当面の方針でありますけれども、最後に100平方メートル運動とこの事業との関連について触れたいと思います。

前段、検討過程に買取が課題となって100平方メートル運動が発案されたということは述べました。今特に触れなければならないのは、そういう前の経過よりも、むしろ5周年から10周年にかけての運動の総括との関係であります。

話題になっております国有林伐採問題との関係について避けて通れない問題です。100平方メートル運動の原点である全国の皆さんの知床の夢、夢の持つ意味が、この伐採問題の件を通して改めて明らかになりました。
当時、61年8月から62年4月までの間に、参加者の皆さんから伐採問題に関して2,500通に及ぶ手紙をいただきました。そして「知床で夢を買いませんか」との呼び掛けにこたえられた皆さんの夢は、決して100平方メートル運動地が対象とする開拓跡地だけの問題ではない、開拓跡地を買って木を植えればいいという義務的な約束ごとだけにとどまらないということを、私たちは知らされました。
皆さんの夢は、知床全体に対するものでした。ですから運動地はここまでです、ここからは国有林ですという線引きも区分けもないということであります。

またもう1つ、夢は知床の1つ1つの木の問題ではなくて、水も動物も含めた生態系としての考え方で、1本1本木を植えますということじゃなしに、森そのものを夢の対象にしているということでもあります。

また夢は、町の責任は運動地、だから町はそこに責任を持てばいいというだけじゃなく、また国有林は国だから、そちらの責任はそちらでということでの管理対象とか管理主体も問わない広がりを持つということも明らかになりました。
役人的に、行政の分野はこうです、権能はこうですということを超える夢であるということもまた明らかになりました。

したがって、夢から教えていただいたことを町民みんなで考えていきたいと思います。
当初からの100平方メートル運動の約束ごとである土地を買い、木を植える、これはどんなことがあっても、今後とも行政の仕事として貫かなければなりませんし、当然貫きます。

一方、木を植えれば自然が回復するといったものじゃありません。運動の象徴的な意味での植林はやらなければなりませんけれども、動物の回復を含めた森づくりの在り方をどうするかという点も、これからの課題であります。


最後に、木材資源として知床の原生林を見るだけじゃなしに、教育的利用資源としての森の活用のあり方を、町は行政の施策の中に取り入れられるものは取り入れるということで反映させなければならないだろうと思います。

知床については国がかかわる部分、道がかかわる部分、町がかかわる部分といろいろあるわけですけれども、すべての知床の人々の思いを軸に据えて、それぞれの行政でやるところをやることが大事ではなかろうかと思います。

そういう意味で、地元の町としてやるべき分野として、以上のような100平方メートル運動の夢の教訓を踏まえ、町がやるべきことにも限界があります。
財団ならできるというところもあります。線弓Iきに限らず、国有林も含めた教育普及活動をやっていきたいと思っております。そういうことで、財団と町との関係を御理解いただきたいと思います。

最後になりますけれども、知床の夢から教えていただいた一番大事な点は、夢を寄せてくださっている方々も、なかなか知床に来られるというわけにもいかないわけです。
それだけに、夢を町が預かるというだけの行為ではありませんで、町民が預かっているんだ、町民に期待しているんだというのが一番大きな教訓であります。
そういう意味で、地元の町以上に、町民が主体となって知床の保全のために頑張っているぞという姿をお示しできるような財団活動を今後行っていきたいということで、いささか張り切って抱負めいたことを述べましたけれども、私の発言としたいと思います。(拍手)

伊藤
どうもありがとうございました。
知床の現状から保護対策の歩み、そして新しくスタートしてきた「自然トピア計画」、それから発足したばかりの財団の役割、多岐にわたって、それこそ夢を語っていただいたような気がいたします。

今のお話の中にいろいろな問題点があるので、これは後でディスカッションの時に深めさせていただきたいのですが、中でも夏の観光客がどっと入り、知床五湖の駐車場が満杯になる。道路にまで駐車をしている。車の動きがとれなくなるということ。また車によって排気ガス汚染とかさまざまな環境問題も引き起こされる可能性もあるわけでございます。その点、マイカーをいかに規制するかという問題は、大変大きな差し迫った問題なんじゃないかと思います。




前へ 第二部 基調講演

次へ