マガジンのカバー画像

コミュニケーション術

25
〝優しさのすれ違い〟をなくして、自分らしく表現しながら日々過ごせる方法を学びませんか?
運営しているクリエイター

#人間関係

不機嫌でもいい

不機嫌でもいい

情報過多な時代だからこそ大切なこと

こうしたらいい!ち情報や解決策は調べればすぐに出てきます

それでも、悩みがつきないのはなんでだろ?

悩みの情報を得る事では満たされないのは〝心〟が満たされてなかったりしないだろうか?

〝気持ちをわかってほしい〟といくら思っても、伝わりません。

相手が不機嫌だと感じた時どんな風に接しますか?

赤ちゃんや子供だと、泣いたり怒ったりしたら、「どうしたのだろ

もっとみる
〝優しい〟とは?

〝優しい〟とは?

《 優しさって何? 》

「優しい子に育ってほしい」
「人にはやさしく」
「優しい人だね」

〝優しい〟って何?

誰かの心地よさありきの優しさなら、私はやさしくありません

逆に、誰かが自分を抑えたり、自己犠牲して何かをしてくれているとしたら。。大切な人がそうだとありがたくうけとりにくいから。。

まずは自分が満たされて、溢れたもので誰かを満たしていく。。愛の循環でありたいな

なので、私は自分

もっとみる
どうしてするの?

どうしてするの?

《 することの意味 》

『そんなことすることに意味があるの?』

と自分や他人に聞かれたら。。

『面白いそうだからしてみた』としか答えられない時あるある笑笑

【意味は後付け】

何かを達成した時に、「あの時があるから今がある」って思ったことありますか?

それには。。まずは小さくても動いてみること。〝運(うん)〟という漢字は〝運(はこ)ぶ〟と書きます。運をよくするには何かしら行動すること

もっとみる
〝これがいい〟選択

〝これがいい〟選択

《 〝これでいい〟ではなく
    〝これがいい!〟選択 》

毎日たくさんの行動選択のこと

小さいことでも、自分がいいな!の選択の積み重ねをしたいな◎

子供に「なんでも好きなもの選んでいいよ」といいながら、「それよりこっちがいいのでは?」と言ってみたり、「ほんとにそれを買うの?」と親の顔が(それ以外にしなさい!)と言っていたり。。子供って親の〝正解〟をわかってたりします。

〝自分で決めれる

もっとみる
〝ない〟より〝ある〟を見る

〝ない〟より〝ある〟を見る

《〝なり〟より〝ある〟に
        目を向ける 》

不安や心配な時は〝ない〟に目がいってるのかも

〝ある〟に目がいくと感謝することがあったりします

しんどい時って、なんとなく正論的なことしんどいですよね。。私も、でも!だって!と心の中でもやもやしていました。。

いい事言う人やいい言葉なんてたくさんあります。だから?って思ってもいいんです。ただ、自分はどうしたいのかな?わたしは今何した

もっとみる
価値観が違う時

価値観が違う時

《 価値観が違う 》

自分がどんなことに価値をみいだすのか?

価値観があわない。。というのは。。どういうことだろう?

そもそも私の価値観とよべるものはなんだろう?

好きなことを〝好き〟だと言って、できないことはできる人に頼り、それぞれが得意な事でいろんなことが巡ればみんな楽しいのにな。。

そもそも、価値観ってみんな違うもの◎という認識なのだと思う

〝自分の大切にしているもの〟と
〝相手

もっとみる
自分の機嫌をとる

自分の機嫌をとる

《 自分の機嫌は自分でとる 》

そんなことを思ってる人ほど機嫌にしばられてるかもしれません

自分の機嫌をとれたなら、自分で取れない人たちを〝許す〟こと

自分の機嫌をとることを極めたら、取れない人がどれだけ自分に甘えてきても全く気にならない

甘えられても、充分に甘えさせてあげる。。優しくあたたかく接する

正論で『大人は自分の機嫌をとる』と伝えるより、充分甘えさせてあげた方が早く変化する

もっとみる
考え方のコツ

考え方のコツ

《 考え方のコツ 》

松浦弥太郎さんの考えが好きだ。
『考え方のコツ』と言う本を読んで気持ちを言語化された気がした。

例えば、『お味噌汁は出汁をとった方が美味しいよね』とあれば、『出汁なしで水で作ったらどうなる?それをじっくり食べてみると。。素材の味がする』という実験と観測してみる

そんな時に、『出汁なしなんておかしい!』『その方がいいに決まってる!』『常識だ!』と正論を言われると萎縮してし

もっとみる
甘え下手な〝妻〟

甘え下手な〝妻〟

【〝甘え〟下手な妻のこと】

優しさのすれ違いが少しでも重なりあうことを願って。。

『相手に迷惑をかけてはいけない』
『甘えるのは恥(負け)』

そもそも、『甘える』ってどう言う事?ということすらわかってなかったな。。。

相手を『信頼する』『頼る』ということ。パートナーシップや子育てにおいても大切なこと

強く見える人は強く在りたいと思っていたり、なんでもできるように見える人は自分でなんとかし

もっとみる
自分のままでいい

自分のままでいい

《 あなただからできること 》

自分がしたいけどできてない事ってすごくみえたりしますよね。。

昔子育てコラムを書いている時に、『あなたは子育てできてるのですか?まずは、自分の子供さんを見てください』とメッセージを頂きました。

娘が年長さんで指吸いしていたのをどこかしらで知ったそうです。

私も仕事と子育てと家事と1人パニックになっていて、娘のことをどうしたらいいのか?日々悩んでる時でした。

もっとみる
〝自分〟のこと好きですか?

〝自分〟のこと好きですか?

《 自分のこと?好きですか? 》

最近「自分のことが好きではないんです。。」というお話しお聞きします。

肩こりや頭痛。。体の不調はどこからきてるのか?

鍼灸師として、いろんな体のお悩みお聞きして、私はどんなお役に立てるのだろう。。。。

鍼灸師はたくさんいてるけれど、私ができることはなんだろう。。

「自分のことが好きではないけれど、子供には自己肯定感を上げたい。」
「自分より相手を優先させ

もっとみる
〝愛情不足〟でしょうか?

〝愛情不足〟でしょうか?

《 愛情不足でしょうか? 》

こどものお悩みで〝小児はり〟にこられて、子供の寝ぐずり、夜泣き、疳の虫、爪噛み、夜尿症、夜驚症、指吸い、チック。。などで来院された時にママが自分が悪いのではないか?と心配されているのをお聞きします。

なんとかしたい!と言う気持ち。。から愛情いっぱい伝わってきます。

〝小児はり〟だけでも、お子様の症状が変化するのですが、私が気になるのは、お母さんの心の状態です。

もっとみる
〝姿勢〟と〝コミュニケーション〟

〝姿勢〟と〝コミュニケーション〟

《〝姿勢〟と〝コミュニケーション〟》

どう関係があるの?

⚫︎内面が外見に現れる

⚫︎体と心の緊張は筋肉の状態に現れる

外見(姿勢)に目を向けて向けると言う事は、自分の身体に意識を向けるということ。【自分対自分】との対話

足の裏のどこで体重を感じてるのか?
足首、膝、骨盤、肩甲骨、肩や首の位置は?これを考えるだけでも変化ありますよ◎

頭で考えるのではなく、体が感じる感覚に目を向けてみて

もっとみる