マガジンのカバー画像

元発達相談員の育て直し日記 《4歳から6歳》 一部有料

111
これで、本として完結してます。4歳から小学校に向けて「凸凹タイプの子どもに、何をどのように育てていけばいいのか」を超具体的に書いていきます。  小学校になると必要になるスキルが3…
運営しているクリエイター

#片付け

4歳から6歳までに『何をどう育てるのか』を、ものすごく具体的に書きます

4歳から6歳までに『何をどう育てるのか』を、ものすごく具体的に書きます

 「これから、何を書こうとしているのか」の説明編です。少し長いですが、読んでください。

1.4歳から6歳までの間に「どんなこと」を教えていけばいいのか  小学校に向けて、4歳から6歳までの間に「どんなこと」を教えていけばいいのでしょう。考えながら、子育てしているでしょうか?
 平均タイプなら心配いりません。子どもから出てくる要求に合わせて子育てすれば、普通に小学校に適応するような子どもに育ちまま

もっとみる
Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル    1 家庭での学習準備 その6

Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル    1 家庭での学習準備 その6

【育て方】
⑶ 複数の情報を組み合わせて正解をする

 これを育てるには、次の2つの方法をお勧めします。なぞなぞとブロック遊びです。

もっとみる
Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル    1 家庭での学習準備 その9

Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル    1 家庭での学習準備 その9

4️⃣ ランドセルへ、教科書、ノート、ふでばこなどをきちんと詰め込むこと
  ができる。  【解説】

 ランドセルに、教科書、ノート、ふでばこ、連絡袋、連絡帳を詰め込むのは、案外難しいことです。視覚が発達してこないとなかなかうまくできません。ある一定の枠の中に、ものをきっちりと収めるスキルが必要です。

 そのスキルは、学校で多用されます。子どもが個人ですることには、次の3つがあります。これがで

もっとみる
Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル    1 家庭での学習準備 その10

Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル    1 家庭での学習準備 その10

4️⃣ ランドセルへ、教科書、ノート、ふでばこなどをきちんと詰め込むこと
  ができる。  【育て方】

 「ある一定の枠の中に、ものをきっちりと収めるスキル」を育てるためには、型はめとジグソーパズルに取り組むといいでしょう。楽しくやりながら、スキルが育っていきます。その他、遊んだおもちゃを片付けるときにも育っていきます。

もっとみる
Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル             2 登校から、1時間目までの過ご し方 その2

Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル      2 登校から、1時間目までの過ご し方 その2

1️⃣ 持ってきたものを片付ける。  【解説】
  ・宿題と提出物を出す。
  ・机の中に教科書などを入れる
  ・机の横に体操服、赤白帽などをぶら下げる
  ・ロッカーの水筒を上に置く
  ・給食袋を教室の横にぶら下げる
  ・ランドセルや手提げ袋をロッカーに入れる

 1年生になると、登校してから1時間目までに、こんなにたくさんのことをやらないといけません。もちろん、5月末を目処にできればいい

もっとみる
Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル         6 机の上の使い方 その2

Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル    6 机の上の使い方 その2

1️⃣ ノートと教科書、筆箱の置き方を覚える。 【育て方】 

 家庭では、食卓の上の使い方をマナーとして教えるといいでしょう。ご飯や汁物などの置き方を教えるのです。
 「物を置く位置が決まっていて、それには意味があるのだ」と学ぶからです。そして、それを「覚えて守っていかないといけない」と知るからです。この経験が、学校で机の上の使い方を学ぶときの、知識に繋がります。

【セリフ】「やりとり」を使っ

もっとみる
Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   13  給食当番の方法  その4

Ⅰ 低学年で覚えて欲しい生活スキル   13  給食当番の方法  その4

3️⃣配膳の方法を覚える。
5️⃣食器や牛乳瓶の片付け方を覚える。 【育て方】

 この2つのことも、次のお手伝いさせていけばいいでしょう。

   ・お茶椀にご飯を入れる ➪ 適量入れる
   ・洗い終わった食器を食器棚になおす➪ 同じものを重ねてなおす

もっとみる