見出し画像

飼育員に本気でなりたい方を応援します(自己紹介と記事の内容について)

はじめまして、
ZOO TIMEの藤井と申します。
私は飼育員から起業し、
動物園・水族館の社会的役割の1つである『教育』に特化した活動をするために、動物の授業や講義(大学や動物専門学校)、講演会、生態を学べる動物展示や起業家として人財育成研修をする活動など行っています。
講義や講演会、人財育成研修などは全国出張可能です。
お気軽にご相談ください。

骨から生態を学ぶ講演会を実施(テーマに合わせて様々なカリキュラムあり)


また、YouTube(ズータイムチャンネル)では以下の3つのコンセプトで配信しております👇

①適正な飼育方法
飼育者が実践できる具体的なアドバイスの提供
👇事例:コールダックの飼育繁殖マニュアル

②野生動物観察
親子で様々なフィールドに出て主に野鳥の生態を撮影
👇事例:野鳥観察Vlog、野生をダイレクトでお伝えしています。
小さな野鳥博士が登場します。

③ズータイムカレッジ
専門家とのコラボやより専門的な動物学など
動画内にも飼育係になるための番組もありますが、
Noteではさらに詳しく記事にする予定です。

👇日本蝶類科学学会理事の三上秀彦先生に蝶の標本の作り方をガイドしていただきました。

👆カメの歴史と甲羅とは何かを詳しく解説した番組🐢

このような活動を行えるのも、長年飼育員(アドベンチャーワールド、いしかわ動物園)として様々な飼育経験・研究を通じて、動物たちのすばらしい生態を学ぶことができたからです。
トキの野生復帰プロジェクトに携わるうちに、自然との繋がりを伝える活動を行いたいという意思が強くなり、現在は動物教育講演家として動物たちの生態を全国でお伝えしております。昨今のメディアやSNSなどで動物の可愛さや癒し効果のようなものばかりが目立ち、本来の動物たちの在り方や野生への知識が失われつつあります。これは本当に懸念するべきことです。

トキの育雛の様子
種の保存の大切さを実感


ペンギンと私
民間の動物園での経験はタカラモノ


さて、私の熱意はこれくらいにして、話を飼育員に戻しますね。
飼育員という仕事は本当にやりがいがありすばらしい仕事でした。
このニッチな内容の記事を読んでくれているあなたは、きっと飼育員を本気で目指しているのですね。
そんなあなたはきっとどこかで飼育員を観てきたからだと思います。
楽しそうに働いていたり、元気よく働く姿に勇気をもらったり、ガイドを聴いて、動物のすばらしさを感じたなど各々の想いがあると思います。
そんな方々にリアルな真実と今動物園・水族館に求めらる課題や人材などもお伝えしていきます。

貴重なラッコの繁殖も経験
近い将来日本の水族館からは消えてしまいます


私は現在、動物専門学校で『動物園学』を担当し、未来の飼育員を育てるための講義も行っています。全国の専門学校への出張講義も可能です。

動物園学の講義
未来の飼育員を育成

昨今、飼育員という仕事は、ますます人気が高まっています。

それにもかかわらず、動物園・水族館の採用募集人数は極めて少なく、園館によりますが、毎年飼育員を募集する園館は圧倒的に少ないです。
ということは非常に狭き門ということになります。

したがって、ライバルと差別化した能力、技術、考え方をアピールできないと採用される可能性は極めて少ないでしょう。
またAIが発達した現在は、スマートフォンの普及によって、知識は誰でも得ることができる時代です。逆に実践的な経験や能力、技術などをもっているだけで非常に有利になります。また動物に対する考え方も採用側が重要視するポイントです。何に価値があるかを判断することが大切です。

飼育員になるための学校は?


飼育員になるための学校は、実は特に決まりはありません。
一般論で言うと、生物系の大学や動物専門学校を卒業するというのが王道になっています。私も北里大学の海洋学部出身です。しかし、実際、文系の大学を出た方もいれば、高卒の方もいます。それだけ魅力的な人材になれば問題ありません。これは園館の採用方法にもよるので自分が就職したい園館を調べてみてください。稀に一定以上の学歴がないと試験を受けられない意識が高い園館もあることは知っておいてください。

ということでNoteでは、飼育員になるために誰も教えてくれない本当に必要なことを記事にしていこうと思います。
非常に貴重な情報をリアルに配信するので、有料記事になりますが、
購入していただいた方は必ず役に立つ情報です。
なぜなら知識ではなく、経験をお伝えするからです。

ぜひ本気で飼育員を目指す方は、記事を購読してみてください👇


(これから少しずつ記事を増やしていきます。)

https://note.com/zoo_time/n/n7bd48212143d


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?