マガジンのカバー画像

推し活子育て

149
アドラー心理学に基づいた勇気づけの子育て方法や、子供の自己肯定感や非認知能力を高める声掛けや考え方のヒントをお届けします。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

自信があるから任されるのではない

こんにちは、ぞみーです。 学校でも仕事でも、いろんなことを任されて成果を出している人って…

子供を尊重することで子供の本当の気持ちに気づける

こんにちは、ぞみーです。 子供って何考えてるかわからないですよね!笑 まぁそりゃそうです。…

お出かけ中の待ち時間の過ごし方で子供の探究力が変わってくる!

こんにちは、ぞみーです。 3連休はみなさんいかがお過ごしでしたか? 台風による大雨の被害に…

習い事サポート、何が正しいの?

こんにちは、ぞみーです。 最近の子ども達は、ピアノにバレエ、スイミング、英会話、公文など…

ごっこ遊びで子供の創造力は無限大に!

こんにちは、ぞみーです。 幼児期に誰しもやっていた、ごっこ遊び。小学生ごろになるとだんだ…

子供に完全に任せたら反抗はなくなる!

こんにちは、ぞみーです。 子供のためを思っていろいろガミガミ言ってしまう・・・そんなこと…

探究学習にまず必要なのは、実は体づくりだった!?

こんにちは、ぞみーです。 今日もTwitterでお見掛けした、悩めるママのお悩みに勇気づけ子育ての観点からお話したいと思います。 小学校受験前、子供がフラフラしっかり立てない・・・お悩みはずばりこれ。お受験前のお教室で、子供がフラフラしっかり立てないのでどう声掛けすればいいのか、どんな対応をすればいいのかを悩んでいらっしゃいました。 小学校受験に限らず、子供がフラフラしてしっかり立てないと悩むママは多くいるのではないでしょうか。 そんなお悩みをお持ちのみなさん、どう声掛け

勇気づけ子育てで、子育てにユーモアを

こんにちは、ぞみーです。 子供に毎日毎日同じことを言っている・・・ 言い聞かせても子供が全…

やっぱり学歴高い方が良いんじゃないの?という疑問

こんにちは、ぞみーです。 今日はTwitterの方でご質問をいただいたので、それにご回答させてい…

勇気づけ子育て流、親がやって欲しいことを子供にどう取り組ませるか?

こんにちは、ぞみーです。 勇気づけ子育てで子供を尊敬信頼して見守りサポートするという子育…

Zoomチャットが大盛り上がり!育休コミュニティ様ご登壇レポート

こんにちは、ぞみーです。 昨日は育休コミュニティMIRAIS様にて、アドラー心理学の生活への活…

勇気づけ子育て、全国へ届け!育休コミュニティでの登壇

こんにちは、ぞみーです。 今日は朝からドキドキしています。なぜかって、それは、育休コミュ…

与えられることに慣れた子は知らないうちに親に依存するようになっている

こんにちは、ぞみーです。 先日SNSで、こんな投稿をお見掛けしました。ほんと勝手ながら、お子…

アドラー子育てコラム「勇気づけの注意点」

こんにちは、ぞみーです。 4月からこちらのパラレルキャリア推進委員会という無料オンラインサロンでコラムニストとしてアドラー子育てについての記事を書かせていただいています。 ≪学び×つながり×挑戦≫ 会社員・女性起業家を応援する無料オンラインサロン Produced by パラレルキャリア推進委員会 昨日は9月のコラム投稿日でした! 今月は、先月も書いたアドラー心理学の中でも有名な「勇気づけ」のちょっと注意した方がいいことについて書きました。少しだけ冒頭の部分、引用します