見出し画像

お出かけ中の待ち時間の過ごし方で子供の探究力が変わってくる!

こんにちは、ぞみーです。
3連休はみなさんいかがお過ごしでしたか?
台風による大雨の被害に逢われた方は、一刻も早く日常の生活が戻ることを祈ります。。

お出かけの待ち時間の過ごし方

さて、子供とお出かけする時に必ずといって良いほど発生する、電車に乗っているときやレストランで並んでいるときなどの待ち時間。
子供が退屈して騒いでしまうなど、親にとってはちょっと憂鬱な時ですよね。
そんな待ち時間をどのように過ごしていますか?

最近では多くの親が、子供にスマホを渡して動画を見せたり、アプリをさせたりすることで静かにさせようとしています。
スマホ便利ですよねー。

探究力を育てる、オススメの過ごし方

でもスマホって、やっぱりどうしても受け身な媒体です。
学習アプリであっても、知識を入れることはできますが探究力を育てることはできません。
そして何より、多くの子供がスマホ依存になってしまっているのが事実。スマホがないと静かにできないって、ちょっと変だと思った方がいいです。

私がオススメする待ち時間の過ごし方は、2つ。
1つめは、本を読んでもらうことです。
実は現代の子供にとって、案外ゆっくりと本を読むという時間は少なかったりします。なので、この待ち時間というまとまった時間を有効に活用するのは大切です。
本を読むことは、知識を与えられるのではなく自分で取りに行く行為です。本を読むことで主体性や楽しむ力といった探究力を伸ばすことができるんです。

そして2つめは、親子でのお喋り。
どこかに遊びに行くなら、その行き先にちなんだお話でもいいですし、子供が今ハマっているものについてでも、何でもいいです。
そして、それについて子供に考えさせる問いかけを投げるんです。
例えば博物館に行くなら「恐竜が絶滅してなかったらどんな世界だろうね」とか。
子供の自由な発想を認めてあげながら、いろいろとお話をすることで、子供の発想力や考える力、楽しむ力といった探究力が育つんですよね。

こんな風に、スマホに頼らないで待ち時間を過ごせるようになると、いいことがたくさんあります。
スマホに頼ってしまっているという方がいれば、一度やってみてはいかがでしょうか?

では本日はこの辺で。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。スキ・フォローいただけると喜びます!
勇気づけ子育ての考え方をもっと知りたい方は、公式LINE登録もどうぞ。登録特典として、「勇気づけ子育てでママも子供も幸せになれる3つのポイント」をお渡しします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?