見出し画像

探究学習にまず必要なのは、実は体づくりだった!?

こんにちは、ぞみーです。
今日もTwitterでお見掛けした、悩めるママのお悩みに勇気づけ子育ての観点からお話したいと思います。

小学校受験前、子供がフラフラしっかり立てない・・・

お悩みはずばりこれ。お受験前のお教室で、子供がフラフラしっかり立てないのでどう声掛けすればいいのか、どんな対応をすればいいのかを悩んでいらっしゃいました。
小学校受験に限らず、子供がフラフラしてしっかり立てないと悩むママは多くいるのではないでしょうか。

そんなお悩みをお持ちのみなさん、どう声掛けしたら・・・と悩む前にまずは、お子さんの体幹やそもそもの体力がしっかり育っているかを見直してみてはいかがでしょうか?
子供って、同時に2つ以上のことに集中することがまだまだ難しいです。なので、先生のお話を聞きながら、姿勢もピシッと!という2つを同時に「意識的に」こなすのは大変なんです。
でも、体幹や体力がしっかりしているなら、姿勢を意識して気を付ける必要はなくなります。自然にできちゃえば、先生のお話にだけ集中することができますよね。
だからまず、そもそもの部分がちゃんと育っているかを考えた方がいいのです。

探究学習でも体力体幹が大事

実はこの体力や体幹ってところ、新学習指導要領で導入された「探究学習」でも大切になってくるんです。
長男が通う探究型オルタナティブスクールの授業を見ていると、非常にその大切さを感じます。

まず、探究学習は街に飛び出してインタビューしたり、実際のモノを見に行ったりと、とにかくフィールドワークが多いんです。3,4年生になると半日以上街に出て、いろんな場所に行って学ぶなんてこともあります。
そうなってくると、体力なくてはついていけません。

また、探究学習でよくあるのがプレゼンテーション。探究したことをグループ毎にみんなの前で発表するという機会も多く取られます。
そんな時に気になるのが、立ち姿。
長男のスクールのプレゼンテーションでも、特に低学年での振り返りでよく出るのが「フラフラしちゃってる」というものなんです。
自分が発表するときはもちろん、他の子が発表するとき、またちょっと気が抜けちゃう質疑応答の時など、フラフラポイントはたくさん(笑)
なので、意識せずともしっかり立っていられる体幹の強さって、これからの学びにとっても大事なんです!

体力体幹を鍛えるには?

じゃぁどうしたら鍛えることができるのか?
それはもう、外遊び一択です!

特に何かトレーニングしたり、どこかの教室に行く必要なんてないです。
とにかく幼児期の頃から、暇さえあれば外遊び。
走ったり、平均台みたいに細いところを渡ってみたり、木登りしてみたり・・・。子供がやりたい!と思ったことを「危ないからやめなさい」と言うのではなく、よっぽどの怪我につながらない限りは見守っていればいいだけです。

最初はできないことがあっても大丈夫。子供がチャレンジしたことを勇気づけて、できない悲しい気持ちに共感していきましょう。そして、できるようになったら一緒に喜んだり努力した過程を勇気づけ。
そんな勇気づけの精神で外遊びを一緒に楽しんでいれば、いつのまにか体力や体幹がしっかりとついてきますよ。
勇気づけ子育てで、12歳までに探究力あふれる子供に育てていきましょう!

では本日はこの辺で。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。スキ・フォローいただけると喜びます!
勇気づけ子育ての考え方をもっと知りたい方は、公式LINE登録もどうぞ。登録特典として、「勇気づけ子育てでママも子供も幸せになれる3つのポイント」をお渡しします。


この記事が参加している募集

#探究学習がすき

7,495件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?