見出し画像

アドラー子育てコラム「勇気づけの注意点」

こんにちは、ぞみーです。

4月からこちらのパラレルキャリア推進委員会という無料オンラインサロンでコラムニストとしてアドラー子育てについての記事を書かせていただいています。

≪学び×つながり×挑戦≫
会社員・女性起業家を応援する無料オンラインサロン
Produced by パラレルキャリア推進委員会

昨日は9月のコラム投稿日でした!
今月は、先月も書いたアドラー心理学の中でも有名な「勇気づけ」のちょっと注意した方がいいことについて書きました。少しだけ冒頭の部分、引用します!

先月、次男が習い事のスイミングに行き渋りをしていたのに対して、勇気づけの声かけをすることで行くことができるようになったとお伝えしました。
子供たちにとって大きな安心感と自己肯定感に繋がる勇気づけは、とても素敵な方法です。
ですが、正しく理解しておかなければ逆効果になってしまうことがあるのです!

コラムではこの後、長男が5歳だった時に付け焼き刃の勇気づけでやってしまったあることを書いています。
当時は勇気づけを実践してはいましたが、本質を理解しきれていなかったんですよね…。

本質をきちんと掴んでこそ、実行すれば親子共に幸せな結果になる。そんなことを伝えられるコラムになったかなと思います!

コラムを読んでみたい方は、エールプロジェクトのFBページから申請してみてくださいね。※女性限定です!


本日はこの辺で。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。スキ・フォローいただけると喜びます!
アドラー子育ての考え方をもっと知りたい方は、公式LINE登録もどうぞ。登録特典として、「ママも子供も幸せになれる3つのポイント」をお渡しします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?