見出し画像

4種年代のコーチに伝えたい 「試合を見るコツ」

今回は短く簡潔に書きます!!笑


選手にとって一番重要である試合。僕の周りにいる4種年代の指導者の方を見てて思うのは、

ボール周辺だけを見ている

ことが多いということです。


サッカーは味方がいて、相手がいて、成り立っているものなので、ボールを持っていない(オフの)選手を見ることがとても大切です。


逆にいうと、みなさんサッカーに日頃から携わっているので、ボールを持っている(オンの)選手への指導は勉強になることも多いです。


ですが、オフの部分を見えてこそ、はじめて良い指導ができると思っています。


学生時代、A級U-15の講習会の運営補助に行かせていただく機会がありました。


そこであるJFAインストラクターの方が、試合を見るときのコツとして、

「ギュッと見ない!ボールを中心に全体を

フワッと見るように!!」


とおっしゃっていました。




長嶋茂雄さんみたいですね…笑

ですが、自分にはこのフワッという表現がすごくしっくり来ました。


DFの選手がボールを持っているとき、FWの選手の動き出しまで見えているでしょうか?


右サイドから攻められているとき、左サイドの選手はどんなポジションを取っているでしょうか?



ぜひ、ボールを中心にフワッと見てあげてください。

オンの選手のミスに見えても、原因の8割がオフの選手にある、なんていうことも少なくありません。




オンの選手ばかりが怒られている光景を見ると、個人的にはとても悲しくなります。

オンの選手だけを見ることは、指導者ではなく観客の仕事です。

もちろんオンも大事なんですけどね。





自分もまだまだ全ての現象、選手が見えているわけではないですが、、、



コツとして覚えておいて損はないかと思います!



思ったより長くなってしまいましたが…笑

ぜひ実践してみてください!🙋‍♂️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?