見出し画像

IELTS writing 6.0以上は余裕で取れる勉強法 = ネイティブなんかいらないぜ

皆様、お疲れ様です。
ザコです。初めましての方はザコのnoteマップも読んでみてください。



このnoteの内容

IELTS writingに必要な教材とその勉強法を詳細に記します(目次見てね)。
writingがどういった試験なのかは説明しないので、予め調べておいてください🥺。

また、今までザコが書いたtask2のwriting4題も載せました。
正直恥ずかしいですが😓、どの程度の文法、語彙力でいいのか分かると思います。案外個人のwritingをのっけている方はいないので、ぜひ参考になればと思います。

task1を載せないのは、教材に倣って書けばいいからです。
task2では、その人の考え、アイデアが必要とされ、より高度な文で書かないとだめなので、参考程度に載せておきます。


ザコのIELTS writingの勉強法は、有料でしたが無料です

reading、listening、speakingのIELTS対策は無料にさせてもらったのですが、writingに関しても無料となります。

この勉強法は、唯一無二です。
ザコも、ネットでwritingの勉強法は探したのですが、あまり有効そうなものがありませんでした。塾に通うとか、留学するとか、そんなのばっかです。

ザコは独学でできる方法を探していて、試行錯誤しながらwritingの勉強をしました。約150時間(うつ病なので、4カ月程)は費やしています。この勉強が失敗したら「留学ももうあきらめだ」と分かったうえで、やっていました。

なので、有料とさせていただきましたが、もう無料です。

ただ、最後にチップをザコに与えると喜びます。料金は300円にしています。


この勉強法の最大のメリット3つ

1.writingなんかやったことねえよっていう人でもできる
これを読んでいる方は、どうやってwritingを勉強すればいいか分からない方だと思います。正直、ザコもおびえていました。

だって、それまで「英語を書く」なんてことは一切なかったんですもん。
皆さんもそうだと思います。

でも、ザコもその状態から本番6.0取れたので、今嘆いている方も絶対できるようになります。


2.2つの参考書を使って、完全独学でできる勉強法
この勉強法で取れるスコアとしては、6.0~6.5です。
ここまでのスコアだったら、ネイティブなしで勉強できます。

添削さえもしてもらっていないので(本当はしたほうが良いけどね)、お金がかなり浮いています。また、自分のペースで進めることができました。

writing勉強にかかった金額は、1万円程です。


3.二つの勉強法を紹介
どういうことかと言いますと、①ザコが実際にやったやり方と、②今だったらやるやり方の二つを載せます。

大まかな勉強のやり方は変わらないのですが、教材など(というのも気づかぬうちに、いい教材がどんどん出てくるので😓)ちょっとしたところを変更しています。

①の反省を踏まえて、もっと効率的にできるのが②のやり方です。しかし、実際にやってはいないので、自信を持ってお勧めはできません。

なので、①実際にやったやり方と、②やってないけどその改良版の二つの勉強法を載せておきます。


英語初心者はIELTSの勉強を始める前にこれをやってください

こちらのnoteにある勉強法をやっていただくと、まじで効果的です。

ここにある「英語の核」ができれば、英語というものに体から慣れてきます。また、reading、listeningであれば6.0以上は取れますし、speaking、writingに対する苦手意識も除くことができるようになります。
ぜひ、読んでいただければと思います👍。


後、これも買っておくといいよ

今までさんざん紹介してきていますが、こちらの参考書を買っていただくことをお勧めします。

あえて四技能特化の参考書は買わなくても、こちらの参考書で十分です。
こちらの本で、IELTSについてとその対策法を知ることができるので、おすすめしておきます。


writingに対する心構え

日本語でも文章は書けないよね?

考えてみて下さい。
日本語でも、「文章書けっ」て言われたら、嫌ですよね。
というか、うまい文章ってなかなか出会わないですよね。
新聞でさえそうですし、今読んでくださっているザコのnoteだって、下手っぴですよね。

なんで、英語なんか書けないって思っている方、それでいいんです。
日本語でも書くの嫌なんだから、英語なんてなおさらです。


感覚で良い

大学で論文を書く時だって、「書き方」があります。それと同じで、英語のwriting、IELTSのwritingにも「書き方」があります。その「書き方」さえ分かってしまえば、十分書けてしまいます。

上記のようなことが、writingの秘訣としてダラダラ書いてあります。
ですが、どうやって書き方覚えんねんって話ですよね。

ザコ的に、細分化するとこうです。
「writing(英語の文章)の感覚」を掴んで、自分で書いていくうちに「書ける感覚」ができて、書き方を覚える

少なくとも、ザコはこのプロセスでwritingできるようになりました。

そんなに難しいことは考えず、writingの感覚、書ける感覚を身に着けましょう。他のnoteでも言っている通り、語学は論理と感覚どちらも持ち合わせているので。

そして、プロでもない限りは、相手に伝わることが重要なんですよ。
もちろん、文法も気にしたほうが良いし、わかりやすい文章を作れれば良いんですが、まずは相手に伝えることを意識しましょう😁

語学なのでね。

完璧を求めてはいけません‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼

では、ここから具体的な勉強法を記していきます。


勉強法

勉強の流れ 2ステップ

上記で分かる通り、書き方を覚えるまでには、2つのステップがあります。

1stステップ writingの感覚を掴む
IELTSのwritingがどんなものか分からないので、それを知ること、そして英語の感覚を掴むことがこのステップの目的です。

なので、覚えます
なにを?

IELTSのwiritingのモデルアンサーを文章まるまる覚えます。
task1とtask2にある、全ての種類を覚えます。
なので、覚える文章は最低でも計10個ぐらいです。


2ndステップ writingを読みまくって、ひたすら書く
全ての種類を覚えられたら、たくさんの文章を読んで、たくさん書きます。
ただそれだけです。

詳細は下記で↓


①ザコが実際にやったやり方

1stステップで使う教材と勉強法

・教材   ザコが大好きな本ですね

上の参考書にあるwritingそれぞれのモデルアンサーを覚えます。

task1であれば、 円グラフ棒グラフ折れ線グラフ模式図、*因果関係図、*動作説明図、地図。task2であれば、議論2面議論の評価賛成か反対か問題とその解決策、*選択。(太字にしたものは必ず、*のものはやらなくてもよい、なので最低10個)


・勉強法 Ⅰ・Ⅱ


まずは、ノートを使います。
ノートの見開きの左に練習問題を貼って、ノートの右にモデルアンサーを手書きします(何も考えなくていいです)。そしたら、手書きしたほうに、参考書の解説を読みながらパラグラフを振ったり、どういう順番(構成)で書かれているのか、メモしてみてください。

正直この段階は作業です。

Ⅱ ここからは問題タイプごとで進める
ノートに写せたら、口に出しながら覚えます。
最初は、モデルアンサーを覚えることだけに集中してください。
慣れてきたら、問題を見ながらとか、構成を意識しながら実際に書いているかのように暗唱してください。

書いているかのように暗唱5回ぐらいやれば、1stステップは終わりです。
ですが、この暗唱は、2ndステップに入っても時々やるようにしましょう。


2ndステップで使う教材と勉強法

・教材

上がtask1用、下がtask2用です。
それぞれ450個のwritingサンプルが載っています。ちょいちょい文法や単語が間違っているので、写経などには向いていません。

kindle版がお勧めです。
なぜなら、安いうえに、持ち運びが楽で、マーカーが使えるからです。


・勉強法 Ⅰ・Ⅱ

問題タイプ毎に進めてください(例:円グラフ終わったら、棒グラフへ)。


上の参考書にあるサンプルをただ読むだけです。
読むだけって言っても、段落や構成は意識しながら読むことが重要です。
各問題タイプ、初めの10個のサンプルから使えそうな表現をメモしておくといいです(残りのサンプルはメモしなくてもいい、というのもメモしてたらキリがないので)。

各問題タイプ50個ぐらいは読めるので、「writingの感覚」が段々身についてきます。



そしたら、書くだけです。
なかなか始められないのですが、本当にここまでくれば、書くだけしか残っていません。書いて、「書ける感覚」を身に着けるだけです。

各問題タイプ、3つ書きましょう。
手書きでもパソコンでもどちらでもいいです。
制限時間は、task1なら30分、task2なら60分です。
writingサンプルにある問題を使ってください。

出来はあまり気にせずに、ステップ1で覚えた文章に則って書いてみてください(同然ですが見ちゃダメ)。終わったら、添削します(後の見出しを読んでください)。そして、サンプルアンサーも読んで、構成や表現をもう一度見直します。

1回目はあまり書けなくても、3回目には意外といけると思います。

と、こんな感じですべての問題タイプ3回かけたら、後は自由にひたすら書いてください。書きまくるうちに、「書ける感覚」から「書き方を覚える」になります。


流れをおさらい 

task1の円グラフ棒グラフ折れ線グラフ模式図地図、task2の議論2面議論の評価賛成か反対か問題とその解決策をノートの見開きに、写す。
↓ その後は問題タイプごとに進める
円グラフのサンプルアンサーを覚える→writingサンプル集にある円グラフのサンプルを読む→円グラフを3回wiritingする

棒グラフ
のサンプルアンサーを覚える→サンプル集にある棒グラフのサンプルを読む→棒グラフを3回wiritingする

折れ線グラフのサンプルアンサーを覚える→サンプル集にある折れ線グラフのサンプルを読む→折れ線グラフを3回writingする

……省略……

問題とその解決策のサンプルアンサーを覚える→サンプル集にある問題とその解決策のサンプルを読む→問題とその解決策を3回writingする

ベースはできたから、書きまくれ‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼


②今だったらやるやり方

1stステップで使う教材と勉強法

・教材

ザコの大好きな本と同じシリーズの、writingに特化した本です。

・勉強法
勉強法は同じです。
が、覚えるサンプルの数がぐっと増えます
各問題タイプの数も増えますが、各問題タイプ3つのサンプルが載っています。なので、一つの問題タイプに付き3つの文章を覚えているので、相当引き出しができ、writingがよりスムーズになることが期待できます。

この参考書に多くの時間をかける分、2ndステップの時間は短くしてもいいのではないかと思っています。


2ndステップで使う教材と勉強法

・教材
教材も同じです。


・勉強法
実際のやり方と同じく、サンプルを読みまくってもいいのですが、1stステップで十分文章をため込んでいる
ので、読まなくていいです。

いきなり書く練習をしちゃってください。
同じやり方です。


勉強のコツ

添削は・・・・・・・・

添削はネイティブに任せたほうが良いと思われがちです。
ザコがなぜネイティブに添削をお願いしなかったかというと、シンプルにめんどくさかったからです。自分のペースで勉強したかったので、添削してもらう時間(返却までに約1週間かかる)とか嫌だなと思って。

文法や語彙の訂正だけなら、AIで大丈夫です。

2つご紹介しておきます。
GrammarlyDeep Lです。

無料機能で使ってもらって大丈夫です。

ですが、writingの構成のアドバイスなんかはできないので、ネイティブの方に見てもらってもいいと思います(ザコはしませんでしたが)。


質より量がザコの作戦

見出しの通り、ザコのような初心者には質より量だと思っています。

だから、ネイティブに頼らないで、書きまくったわけです。
書けなきゃ、質もくそもないので。

まず、この段階で質を求めている人は、完璧主義の思考の方だと思います。
ですが、英語において言えば、完璧主義はクソ💩なので、やめましょう。


紙 vs コンピューター

IELTSの試験では、紙でも、パソコンでも受けられます。
ただ、ザコ的に紙のメリットはないので、パソコンをおすすめします。

細かく言うのは面倒なので省きます。
まあ、最大の理由は、日常生活、学校、仕事でも、パソコン使ってんだから(使える必要があるから)、苦手でも、練習だと思ってやればいいじゃんって思うからです。

少なくとも、留学なんかいったら、パソコンで論文書くので、紙にしておく必要はないと思います。

ザコも、日々の勉強はなるべくパソコン主体で勉強しています。
だから、kindle使っていますしね。


ザコのwriting集 (task2)

・問題の出典は、450個のサンプルアンサーが載っている教材からです。
・ザコのアンサーは実際に書いたものから、改良されたものを載せています。
・サンプルは載せるだけで、解説はしません🙇。IELTSセルフスタディーと照らし合わせて読んでいただくと、ザコがどのように参考にしているかわかると思います👍。


議論の二面を論じる(discussion系) 2題

問題Ⅰ
Some people believe that studying at university or college is the best route to a successful career, while others believe that it is better to get a job straight after school. Discuss both views.

Mitchell, Rachel. Ielts Writing Task 2 Samples: Over 450 High-Quality Model Essays for Your Reference to Gain a High Band Score 8.0+ In 1 Week (Box set) (p.40). UNKNOWN. Kindle 版.


<ザコのアンサー>
The way people go to university or college before working is thought to be the best by many people around the world. However, there has been an increase in the number of people who work after graduating from school. This essay will discuss both sides of the argument.

On the one hand, gaining an occupation after school has two benefits. First, people getting a job after school can spend much more time working than people who study at university. This makes them improve their job skills such as communication skills and be promoted in the company. The second advantage of working after school is that people can be independent of their families at an early age as they earn enough money to be able to live on their own. They also may have a new family early.

On the other hand, people argue that studying at a university or college can make their lives successful. There are three pros to this opinion. Time is the first example. As people go to university, they can have much time to think about the future and search for the job which suits them. The second example is that the university gives several opportunities to students to study. Thus, they learn many subjects from engineering to literature. In addition, students can make many friends with peers and teachers. They can hang out during campus life and friends may help them in the future.

In conclusion, there are positive and negative points in both arguments. However, in my opinion, studying at university has more positive points than working before graduating from school. In contrast, we have various ways to give us a successful career.

問題Ⅱ
Some people believe that teaching children at home is best for a child’s development while others think that it is important for children to go to school. Discuss the advantages of both methods and give your own opinion.

Mitchell, Rachel. Ielts Writing Task 2 Samples: Over 450 High-Quality Model Essays for Your Reference to Gain a High Band Score 8.0+ In 1 Week (Box set) (p.257). UNKNOWN. Kindle 版.


The way children go to school is thought to be the best by many people. However, nowadays, the number of children who study and are taught at home has been increasing. Both opinions have positive points, and this essay will discuss both sides of the argument.

On the one hand, people argue that it is better to teach children at home. First, they can study at their own pace while children at school study together. Those learning at home can select what subject they study. For example, a child who is not good at mathematics can focus on studying it every day. A second advantage of teaching children at home is that they can choose a teacher. Unfortunately, there are sometimes bad teachers at school. However, children who study at home can be taught by a good teacher who matches them.

On the other hand, many more children go to school than those learning at their houses because there are three benefits. Friends are one example. At school, children can make friends easier than those at home. Then, they learn together in the class and also teach each other, so children tend to have a positive feeling about studying. Another example is that children at school can learn how to live in a society as a school acts as a small society. There are various people such as peers, teachers, and other students’ parents at school. Finally, children going to school can have more opportunities to go outside and exercise than those who study at home.

In conclusion, it is evident that there are unique pros to both arguments. However, in my opinion, studying at school has more good points than teaching children at home. In contrast, we should keep in mind that we have several ways to study.



賛成か反対かを述べる(opinion系) 2題

問題Ⅰ
Some people spend more time reading books, while others prefer to watch TV. The former group are more likely to develop creative imaginations and have a much better grasp of languages skills. Do you agree or disagree?

Mitchell, Rachel. Ielts Writing Task 2 Samples: Over 450 High-Quality Model Essays for Your Reference to Gain a High Band Score 8.0+ In 1 Week (Box set) (p.443). UNKNOWN. Kindle 版.


<ザコのアンサー>
In society today, the number of people watching TV has been rising since it appeared. Some people use it to develop their imagination, while others read books. I agree that books are more effective and useful for enhancing imagination and studying languages than TV.

The first reason that I think that books are better than TV is that books have only letters and a few images. This means that when people read books, they have to be creative and use their imagination from just letters. In contrast, while watching TV, people can see images and a monitor, so they do not need to use their brains as much as people reading books do. Reading books encourages people to raise their imagination more than watching TV.

Secondly, as people see only letters when reading books, they can learn languages, especially spells. For instance, people need to get the meaning of the word in books while reading, as a result, they can learn many words, grammar and spells. However, it is difficult for people to study languages on TV because there are people such as actors talking and no time they think about the meaning.

Finally, it is also important for people who decide to study foreign languages to keep studying. Books are so compact that people can carry and read any place like their own room, parks and even trains.

In conclusion, I strongly feel that books have more positive points in developing people’s imagination and learning foreign languages than TV does. However, to some extent, TV is better, especially when people want to improve their speaking and listening skills.

問題Ⅱ
Young people commit crimes should be treated the same as adults who commit crimes. To what extent do you agree or disagree?

Mitchell, Rachel. Ielts Writing Task 2 Samples: Over 450 High-Quality Model Essays for Your Reference to Gain a High Band Score 8.0+ In 1 Week (Box set) (p.541). UNKNOWN. Kindle 版.



<ザコのアンサー>
In society today, the number of people saying the government ought to treat teenagers who commit crimes such as robbery, and murder the same as adults who do has been increasing. While other people criticize this argument for various reasons, I agree that young criminals should be punished like adults.

The first reason I think the government should treat young criminals the same as adult ones is that if criminals are adults or even young, they commit the same crime, and there are victims of their crimes. Thus, victims may not forgive criminals regardless of their age and they hope young people who commit crimes are treated the same as adult criminals.

Secondly, if young criminals are not published the same as adult ones, they possibly commit crimes again. This means that when young people committing crimes receive a light punishment, they may think when they commit crimes next time, they do not have to have a serious punishment. This can lead to a rise in recommitment. To reduce the number of repeat offences, the government educates young criminals so that they can live honestly without committing crimes.

Finally, if young criminals go to jail, they may meet criminals who commit more serious crimes and receive heavy punishments. Therefore, they can learn what they do may lead them to that situation when they grow up.

In conclusion, I strongly feel that the government should treat young criminals in the same way as adult ones. In addition, people around young ought to act as a model for them and educate them for their lives.



絶対に読んでほしいnote 3つの心構え


最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。

ご不明な点、不満があります場合にはコメントしていただけると大変助かります。なにより、ザコのためになりますので。

チップを設けております。

この記事が役に立った、ザコを応援したい、称えたい(何様?)と思いましたら、チップをいただけるとザコが大変喜びます。

よろしくお願い申し上げます。

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?