マガジンのカバー画像

Travel To Anywhere

74
たぶんどこにでもいける。
運営しているクリエイター

#日記

教える技術入門ワークショップを開催しました

教える技術入門ワークショップを開催しました

先日受講した早稲田大学エクステンションセンターの「教える技術」で設計したコースを組み立て90分のワークショップを開催しました。弊社のクライアントさんで全国で子供向け雑貨の店長さんを中心に13名の方に参加していただきました。

マイクロフォーマットに基づいてセミナー形式ではなくワークショップ形式でおこないました。事前にクライアントさんにお願いして、できるだけ知らない人どうしで班を作成してもらいました

もっとみる
本棚にならぶ紙について、いわゆるシニフィアンについての一考察

本棚にならぶ紙について、いわゆるシニフィアンについての一考察

noteを書くときにはタイトル書くか、本文から書くかといわれれば、本文の構想をもってからタイトルをつけて本文を流れるように書くようにしている。自分の文章について結構コンプレックスをもっていて、それはいわゆる中二的な時に、文章を書くぞ!と書いてはみた。ところが、状況説明に文章をつかってしまい、なにをかいてるのかわからず400字詰め原稿用紙を数枚つかってやっと冬の駅の描写をするという、10年後にHDD

もっとみる
問題の解決は必要か?

問題の解決は必要か?

我が家ではテレビをつけると気がつくとNetflixになっているので、ほとんどテレビをみません。時たま朝早い時間で一人の時にニュースをみていると児童虐待とか辟易とするものが流れています。その後Twitterなどをみていると原因はだれだ、犯人はだれだ、世間が悪いんだとか話になります。

こういうのをみて一つだけ言えることは「問題を解決しようとする限り問題は解決しない」ということです。問題の解決された状

もっとみる
子供の学びについて考えない勇気

子供の学びについて考えない勇気

ここ1年ほど、いやここ数ヶ月子供にとって学びとはなんなのか、散々家族で話をしてみた。結局のところ、子供にとっての学びとはなにか、という問いは日本語としては成立するが、実態として存在しない問題であるというのが結論だった。

親は「子供の学び」について「◎◎というところにはいって良い学びをして欲しい」と考える。でもこれはどこまでいっても親の課題であって、子供の課題ではない。子供がどんな学びをしようとも

もっとみる
自分いなければ世界が上手く回ると思うこと

自分いなければ世界が上手く回ると思うこと

だいたい自分が調子が悪くのは「自分は世界から排除されている」と勝手に思うことじゃないかとおもう。アドラーの用語でいう共同体感覚について積極的に否定しているのだろう。

たとえば、家族からも自分が排除されているとおもうことで「自分がいないほうがうまくいく」と思い込むことがあるし、それを破壊する行動をとりつづけてしまう。破壊された瞬間に最大限の所属を感じるというリワードのためにそのような行動をしている

もっとみる
焦れば焦るほどなにも出ない

焦れば焦るほどなにも出ない

なんか焦ってる。理解できないこと、いや言語化できないことがなんでできないかという自分に対して焦ってしまい、なにも出てこない。でも入れることはできる。もしかしたらセルフハンディキャップ、いや親によるレッテル貼りの一種かも知れない。ともかく正解がない問いに対してどうしたらいいのかまったくわからなくなっている。

焦ってからパセージプラスが始まるのになぜかアドラーに対してもの凄く興味を失っている。半年間

もっとみる
なにかをはじめるということ

なにかをはじめるということ

なにかを始めるというのは意外と障壁が高いように思われる。教室を選ぶの大変とか、時間がないとか、そんな理由があればやらない理由としては十分だ。でも、やらない理由があるからやらないのなら、なにもしなくていいはずだ。なにかを始めることによって自分が変わることが怖いのかもしれない。

音楽系の習い事はいまもやっているし、他にも着付けとかいろいろやっている。振り返ってみてもなにがかわったというのかはよくわか

もっとみる
仕事始めでした。

仕事始めでした。

今日は仕事始めでした。土曜日に仕事始め!?と思う人もいるかもしれません。でも年末の波動を乗り切ったお客さんのところに年始のご挨拶をいこうとおもっていってきました。

波動というのは完全に物流現場用語なのです。用は通常よりも出荷数が増えた状況を指します。これに呑まれて出荷が遅延しつづけるお客さんが多いのです。しかし、弊社のクライアントさんには、波動は予測できるというもと、「準備90%、現場10%」と

もっとみる
2018年、わたしは世界など変えなくていいとおもった。

2018年、わたしは世界など変えなくていいとおもった。

テクノロジーで世界を変えたいと思う人は多くいるとおもうし、実際変えられることもあるので否定はしない。もしも彼らのいう通り世界が変えられるとしても、それは自分が見える範囲の世界が少しかわるだけかもしれないと思っている。そもそも世界がないかもしれないという疑問に世界を変えたい人たちはどう答えるのだろうか?少なくとも、そのことにわたしはそれに加担する必要がないと2018年に気がついた。

現在、ジャンル

もっとみる
(ほぼ)初詣に行ってみた

(ほぼ)初詣に行ってみた

日本の年明けにする行事の一つに初詣がある。神社仏閣にはあまり行ってなかったけど、10年ぐらい前にあまりにあんまりなことが重なって、一度お祓いをしに西新井大師にいってから気が向いたらいくようにしていた。とはいえ、子供がいるとベビーカーでは行きづらいし、下の子が人が多いのが苦手だし、年末年始は出てることも多かったし、そもそも、私が「目的地にいった!終わり!」みたいな行動パターンの人なので積極的に行くこ

もっとみる
スキーマ療法実践シリーズ #2 「絡み合った歪んだ認知を理解する」

スキーマ療法実践シリーズ #2 「絡み合った歪んだ認知を理解する」

普段の曜日別の更新を一時中断をして、スキーマ療法の実践をnoteで行なっていきます。

 今回の原稿はすでに完成しています。しかし、プライベートな内容を多分に含むためにカウンセラーの先生と家族と協議をしています。そのため現段階で別な内容を書くことで同じ目的を達成してみます。

 私が酷い傷着いたと「認知」したのはすべて私の「認知」の問題である。結論からいえばすべてその状態であった。しかし、その「認

もっとみる
子供の話を聞くためには。

子供の話を聞くためには。

月曜日はアドラー心理学周辺などの話を書いていきます。
近いうちに有料noteに移行します。

親は子供の話を聞いてるようで実は聞いてないのかもしれない。アドラー心理学に基づく育児プログラムパセージでは、子供の話を聞くことをとても大事にしている。でも実際に親は子供の話を聞いてるフリをしてなかなか聞くことができない。何故なのだろうか。

親は子供の行動を見たときに、子供を自分が望む状態にもっていこうと

もっとみる
スキーマー療法について外在化してみる#2

スキーマー療法について外在化してみる#2

火曜日はスキーマ療法や治療経過について書いていきます。
近いうちに有料noteに移行します。

安全なイメージの重要性 前回は、安全なイメージの話をしました。各セッションの最初と最後で安全なイメージを確実に感じること大事になってきます。安全なイメージを持たないと、セッション中でおきた過去の死にそうなレベルの辛い体験に耐えられなくなります。
 スキーマ療法中は、日常で突然に、過去の辛い体験を思い出し

もっとみる
【物流改善】 本当は誰もEC物流改善なんて興味がない

【物流改善】 本当は誰もEC物流改善なんて興味がない

木曜日は現在の仕事である物流改善ついて書いてきます
近いうちに有料noteに移行します。

 EC物流の改善をしようといっても、誰も改善に興味なんて示してくれません。何故でしょうか。

 答えは簡単です。経営者にとって物流を改善することというのはコストというKPIしかもってないからです。そしてコストを下げるために外部からコンサルタントをよんだり、ASPのサービスを導入して「高いお金かけたのになにも

もっとみる