見出し画像

『名前のない痛み』

この世には「名前のある痛み」「名前のない痛み」が存在する。

「名前のある痛み」というのは、挙げればキリが無い。不登校、HSP、虐待、LGBTQ、、、

痛みに名前があることは、便利だ。私はこんな痛みを負って生きています。そう他者に存在を伝えることができる。逆に名前が無ければ「わたしはここに居ます。」そんなことすらも伝わらない。

こんな風に、人間はどんな物にでも名前をつけたがる。それは、名前をつけないと、気づいてもらえないから。他者と分かち合うことができないから。

名前をつけること。それはいわば、存在承認だ。エゴだ。「私はここに居ます。誰か気づいて下さい」って、自分じゃない誰かに強く呼びかけている。

それは、とても都合のいいことだ。

自分自身が、自分の持つ痛みに気づいていないくせに、他者に痛みを理解することを委ねようとしている。愚か者だ。

わたしは繊細なんです。わたしは弱者なんです。わたしはみんなとは違うんです。

自分の存在を主張することを、私は決して悪いことだとは思わない。

けれど、自分が繊細だとか、少数者(マイノリティ)だと言う前に、君は自分の"冷たさ"に少しでも触れようとしたのだろうか。多数者(マジョリティ)との共通性を見出そうとしたのだろうか。

していないだろう。

また人間は、同じ名前を持つもの同士で集まりたがる。

「私はこんな名前を持っているの。」
「あなたも持っているの?」
「じゃあ同じ名前を持つもの同士、一緒に居ようよ?」
「わたしなら、あなたの気持ちを分かってあげられるよ」

ああ。そうだ。
集まった瞬間だけは楽に"なった気がする"。
この居場所だけは、私を認めてくれるんだ。
そう、思い込みたくなる。

人は意志を持つがゆえに、「変化」を怖がる。
1つの依存先だけで、満足したがる。
「ずれ」を見たくないから、大きく見える偽りの繋がりにずっとしがみつきたくなる。

「繊細って呼ばないで!」「LGBTQの人だって思わないで!」ってそう言いながらその人は、そういった名前の人らしく振舞おうとする。「こういうことをしたり、思ったりする人が、繊細なんだね。LGBTQなんだね」って。

なぜだろう?
なぜならそれは、複数の依存先を作れば、「私」という存在は、常に変化し続けてしまうからだ。

人間が「科学」というものに縋ってしまうのも同じ理由だろうか。1度証明してしまえば、それは全世界の人に共通する揺るがないものになるのだと"思い込んでしまう"。

どれだけ同じであっても、必ず違いがあって、
どれだけ違ってても、必ず同じものがある。

この感覚がないと、仲間を作ることは即ち、敵を作ることに等しいことになる。

「私はフェミニストです」
そんな人が、男性を女性とは全く違う穢れた生き物だと認識していれば、その先に男女平等の未来など生まれない。

この団体はHSPの人達のための、セクシャルマイノリティの人達のための、不登校の人達のための団体です。

こんな言葉が溢れかえっていて、一見見れば良い事をしているように見える。けれどその先には、その人を1つの依存先に押し込め、抜け出せなくさせる危険性があることも、理解していなくてはならない。

「自分らしく生きる」
それ自体は大事。だけれど、この言葉を強く主張することは、これから自分らしく生きる人たちを「自分らしく生きている人は〇〇な人が多いよね」という風に、再びその人を「らしさ」の渦に閉じ込めることに他ならないことも知るべきだ。

現実世界やSNSで溢れかえってる生きづらさは、ほとんどこういった事が原因なのだろう。
 
「あなたは今まで何をやっていたの?」
「あなたはこれから何をするつもり?」

こんな言葉を聞く度「あぁ。この人も今のぼくを見てくれないんだ」と思う。またか、と。

目の前にいる「今」のぼくを理解せず、過去や未来のぼくを理解しようとすることで「私は人の話を聴ける良い人です」ということを主張する。

偽善者ばかりで、今を生きることすらできないこの汚れきった世界を、溺れないよう必死に泳いでいるのだ。

 『明るく静かに澄んで懐しい文体、少しは甘えてゐるやうでありながら、きびしく深いものを湛へてゐる文体、夢のやうに美しいが現実のやうにたしかな文体……私はこんな文体に憧れてゐる。だが結局、文体はそれをつくりだす心の反映でしかないのだらう。』
青空文庫 原民喜『砂漠の花』

ある日。私の大好きな人が、この引用文がぼくを表していると言ってくれた。嬉しかった。

だけど、この後の文章にもぼくは心を惹かれた。

『私には四、五人の読者があればいゝと考えてゐる。だが、はたして私自身は私の読者なのだらうか、さう思ひながら、以前書いた作品を読み返してみた。心をこめて書いたものはやはり自分を感動させることができるやうだつた。私は自分で自分に感動できる人間になりたい。』
青空文庫 原民喜 「砂漠の花」

私はこの文章に触れる前、noteを書き続ける意味を考えていた時に「読む人がいなくなって自分だけになっても、自分の文章をずっと大好きなままだ居て、読み続けていたい」ということを言語化していたばかりだった。

やはりこの世界は出逢いが全てだ。
この世界はまだまだ捨てたもんじゃないよ。

この記事が参加している募集

#眠れない夜に

68,815件

みなさんから頂いたサポートは、僕の新たな気付きを知るために使わせていただきます!☺️ いつも読んでくれてありがとう✨