マガジンのカバー画像

経営者のつぶやき

132
お金も、人脈も学歴もない4人の子持ち主婦が経営者になった。 その根幹にある考え方をまとめるマガジン。 開業を考えている方や、仕事の仕方で迷っている方に読んでもらえたら、と思ってい… もっと読む
運営しているクリエイター

#習慣にしていること

「また、忘れた」が多い人の忘れ物を無くすコツ

「また、忘れた」が多い人の忘れ物を無くすコツ

「あれ?なんでないんだ?」

記憶を探ると、玄関に置いてきたことを思い出す。全く思い出せないこともある。

忘れ物が多く、宿題をしていかない子ども私は子どもの頃から忘れ物が多く、宿題もしていかない子どもだった。反省していないわけではない。学年が上がるにつれて、忘れ物も、宿題も滅多に忘れなくなった。社会人になり、仕事では忘れものはしないのに、プライベートではよく忘れ物をした。

そう、気をつけていた

もっとみる
毎日配信を目指して。2週目

毎日配信を目指して。2週目

習慣化するコツに書いたように、習慣にすれば楽だな、と思って音声配信をやっています。

どんなテーマを話すか、1行だけ書いてあるのを見ながら話してます。一気に録画することで、1個の音声が長くなりすぎないことに気づきました。

そして「コツ」や「お役立ち」じゃないものも入れたことで、永遠に話せそうと思い始めている私。毎朝7時himalayaをアップしているので、よかったら聞いてください。

Youtu

もっとみる
1月の自分が何を欲していたか。教えてくれるのは手帳だ。

1月の自分が何を欲していたか。教えてくれるのは手帳だ。

以前書いた「手帳書くのもういいかな」ってなった時にする事、という記事はコンスタントに読まれている。

2021年6月はもうすぐ終わる。
雑誌VOGUEのライン公式アカウントでは、「しいたけ占い」下半期が発表された。

もうすぐ折り返し地点が来るのだ。
こんなことに気づいた時、手帳を振り返ってみるようにしている。

手帳は過去の記録手帳は、未来のスケジュールを書くものでありながら、時が経つと「過去の

もっとみる
「手帳書くのもういいかな」ってなった時にする事

「手帳書くのもういいかな」ってなった時にする事

2021年の始まり「今年こそは」と始めた手帳ライフ。マンスリーを2020年の終わりの時より丁寧に書いて、予定を入れるワクワク感。仕事を入れる、充実感。

2021年度の始まり、年度替わりの新生活。新しい環境が始まった人。高校入学。大学入学。自分は異動はなくても、異動して来た人や新入社員が入って雰囲気が変わった職場。家族の環境が変わって、必然的に自分の環境も変わった人。4月から新しい手帳を使うぞと意

もっとみる
ビジネスに役立つ頭を切り替える方法

ビジネスに役立つ頭を切り替える方法

さぁ、やろうと思ってもいつまでもできない事があるのは、なぜだろう。

机に向かっているのに進まない。スマホのバイブが気になって手を出してしまう。気がついたら、子どもが帰ってくる時間だ。スタッフとの面接の時間だ。

結局大して何も進まないまま、中断することになる。

やろうと思ってもいつまでもできない
私は書くことが「苦」じゃない。だから、ブログも、書類制作も始めてしまえば大枠はすぐできてしまう。性

もっとみる