マガジンのカバー画像

プログラミング

85
初心者の記録です。
運営しているクリエイター

記事一覧

randomSeedがわからない

randomSeedがわからない

PythonをできるようになりたくてPython版のProcessingを使って勉強しています。

最初は普通にプログラミングを勉強していましたが、あまりにも楽しくなかったです。なんとか楽しめないかと調べている時にデザインやアートを作りながらプログラミングをできるProcessingを見つけました。

Processingがないとプログラミングの勉強はできない!

randomSeedとは
今は『

もっとみる
Py版ProcessingでHSBを確認する

Py版ProcessingでHSBを確認する

PythonをできるようになりたくてPython版のProcessingを使って勉強しています。プログラミングを勉強する時、私は目で確認しないと楽しくないので、Processingがあってよかった。

今回は色です。
色はcolorMode()で設定します。
Java版、JS版と同じだったので問題なく使うことができました。

colorMode()でRGBとHSBを決めることができるのですが、私は

もっとみる
py版ProcessingでkeyPressed()を理解したい

py版ProcessingでkeyPressed()を理解したい

最近、PythonをできるようになりたくてPython版のProcessingを使って勉強しています。

プログラミングを勉強する時、私は目で確認しないと楽しくないので、Processingは助かります。

今回はkeyPressed()をやってみました。

Java版やp5.js版でやっていたので、比較的楽に理解はできました。

けど、keyPressed()部分に、globalを入れるのを忘れ

もっとみる
py版Processingでvertexを理解したい

py版Processingでvertexを理解したい

最近、Pythonを勉強しているのでPython版のProcessingを使って練習しています。
私は目で確認しないと理解できないので、Processingは助かります。

今回はvertexです。
vertexはJava版Processingでやっていたので、わりとすぐに理解できました。

def setup(): size(1000,600,P2D) colorMode(HSB,360

もっとみる
py版Processingでcos、sinを理解したい

py版Processingでcos、sinを理解したい

最近、Pythonを勉強しているのでPython版のProcessingで理解を深めています。
私は目で確認しないと理解できないので、Processingは助かります。

今回は、cosとsinをやりました。
普通のProcessingと同じだったので、それほど苦労しませんでした。
Pythonにはまだまだ苦労が多いですが。。。

cosとsinの事例と言えば「波」ですが、ピンとこないので円を作り

もっとみる
Py版Processingでdistを使ってみる

Py版Processingでdistを使ってみる

最近、Pythonを勉強しているので、ProcessingもPython版にしてみました。
Java版、p5.js版と同じだと思ってましたが、やっぱり違いますね。

Processingの本を見ていたら、「dist」は最初の方で必ず出てきますよね。
Python版でもできるかどうかを確認してみました。
Java、p5.js版と同じだったので、すぐに使えました。

distを使うdistを使って簡単

もっとみる
Py版ProcessingでPVectorを使いたい

Py版ProcessingでPVectorを使いたい

最近、Pythonを勉強しているので、ProcessingもPython版にしてみました。
Java版、p5.js版と同じような感じだと思ってましたが、やっぱり違いますね。。

PVectorは苦労なく使うことができました。
Java版、p5.js版との違いはなかったです。

def setup(): size(600,450) global v,v1,w v=PVector(300,

もっとみる
Py版Processingでclass*listを使いたい

Py版Processingでclass*listを使いたい

Pythonを理解したいので、Python版のProcessingを使いだしました。

Java版とp5.js版を少しだけ使ったことはあったのですが、同じProcessingなのですぐに理解できると思ったのですが、やっぱり違いますね。。。

最初はなんでも大変ですね。

classを使う前にclassの使いかたを勉強しました。
classで1つの円(ellipse)を作りました。

classとl

もっとみる
ProcessingのPython版でclassを理解したい

ProcessingのPython版でclassを理解したい

最近、Pythonを勉強をしています。
Pythonはわかりやすくていい感じなのですが、文字だけでは飽きますよね。
自分がプログラマにはなれないことが確認できてしまいます。

そんな私の勉強法はProcessingで目で見ながらやることです。
目で確認しながらだと理解が早まる気がします。

Python版のProcessingの基本は理解できてきました。
けど、わからないことはいっぱいあるので少し

もっとみる
FoxDotで和音を出す

FoxDotで和音を出す

FoxDotというライブコーディングのツール(?)を勉強中です。
プログラミング言語のPythonでできていているので、プログラミングも同時に学べると思い、始めました。

個人的な感覚ですが、曲(トラック)制作することが、リアルなシンセ・シーケンサーを使うよりも自由に感じます。

しかし、難しい。
何ごとも簡単にはいかないですよね。。

私はプログラマーではなくPythonもわからないので難しいの

もっとみる
Processingはむつかしい

Processingはむつかしい

Processingをできるだけ毎日勉強しているのですが、なかなか成長しません。

2ヶ月くらい前に集中して本で理解したものを今日改めて作ってみようと思ったら、まったくできませんでした。

理解していたものも忘れてしまうというのはショックですが、諦めずにがんばろうと思います(泣)。

エージェントが作る成長構造これは「Generative Design」という本にあるサンプルです。
タイトルは「エ

もっとみる
アイデアがなくなる

アイデアがなくなる

Processingをプログラミングの勉強をかねて毎日やっています。

勉強方法は、主に本を見ながらやってます。
本での勉強は、レベルの高い技術を得たり、自分の思いつかないことを知れたりするから良いことは多い。

しかし、頭を使わなくなってしまう気がしている。
実際、オリジナルで作ってみようと思っても何も思いつかないことが多い。

何かを参考に学ぶことはものすごく大事だけど、それだけではダメでゼロ

もっとみる
saveFrames (p5js)

saveFrames (p5js)

ここ最近、Processing(& p5js)をがんばっています。
難しすぎて全然進みません。
自分がイメージしたものを自由に作れる日はいつになるのでしょうか。

「Generative Design with p5.js」という本で勉強してます。
1ページを理解するのに1週間以上かかります。

今、「エージェントが作る成長構造」をやっています。
これは円がどんどん発生するのですが、発生する場所は

もっとみる
atan2

atan2

ここ最近、ずっとProcessingを勉強しています。

レベルアップのスピードが亀の歩みなのが自分でも驚きます。
本の事例を1つ理解するのに、2週間くらいかかります。

そんな状況なのに、飽きずに楽しめていることも、また驚きであります。

数学の壁Processingを理解するのに、いくつもの壁があります。
その中でも大きくそびえ立っている壁が「数学」です。

Processingのコードを書く

もっとみる