ゆりてん

岩田悠里です。編集者・ライター

ゆりてん

岩田悠里です。編集者・ライター

    マガジン

    • 日記

      私の日々の生活や感じたこと、考えたことについて書いています。自分の気持ちを忘れないように、考えたことを文章で整理するために書いていますが、読んでいただけたら嬉しいです☺

    • インド生活

      2019年7月から半年間インドのニューデリーに留学しています。その様子を更新します。

    最近の記事

    • 固定された記事

    永遠のタージ

    遠距離恋愛中の彼氏が、日本からインドに遊びに来た。 インドと言えば、タージ・マハル。タージ・マハルについてはいろんな人からいろんな意見を聞いていた。 「誰か来たら行くことになるから、そんな計画を立てていく必要ないよ」、「車だと酔うから電車で行った方がいいよ」、「車を借りていくのがいちばん楽だよ」、「日帰りでちょうどいいよ」、「一泊二日でタージ行こうよ」…。 近いようで遠く、遠いようで近いアーグラ―にはなかなか行く気になれなかったし、誰と行くのもちょっと渋い気がして断って

      • 編集者としても働く私が、ライターとして意識したい5つのポイント

        みなさんこんにちは!インハウスエディターとして働くゆりてんこと岩田悠里です。 この記事はライターアドベントカレンダー向けなので、「なんでエディターなのに参加しているの?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。 私の会社では、インハウスエディターはオウンドメディアの企画〜記事公開まで、すべての工程に携わっています。企画をすることもあれば取材に出かけてインタビュアーをすることもあるし、執筆をすることもあるし(その際は別の編集者が編集を担当)、もちろん編集もするし、なんと本格

        • デリーを離れる時思ったこと

          12月8日夜9時のエアインディアで帰国した。離陸してすぐ外の景色を見ると、街のあちこちの煌びやかな場所が目立った。今インドは結婚式シーズンだ。近くにいるとうるさかった街も、少し離れるとこんなに綺麗に見えるんだな、と思った。 東京だったら離陸後しばらくは夜景が見えるが、デリーは離れてすぐに白いもやに包まれた。大気汚染のせいだ。でも白いもやの中に輝くデリーの街は、まるで夢の国みたいに見えた。 私のインド留学は人に恵まれていた。ルームメイトも、仲の良かった友人も日本人で

          • ジャワハルラール・ネルー大学の学生運動について

            私が通っているジャワハルラール・ネルー大学(JNU)では、学生運動が盛んだ。内容は、政府の決定に対しての抗議から学生の選挙まで様々。 JNUでは日常的に学生運動が行われている。寮の食堂で食事をしていたら突然大勢の人がやってきて演説をしてから去っていく、夜中の1時ころまで外で誰かが演説をしている、というのは日常茶飯事だ。 * 普段私はJNUの中にある寮に住んでいるが、最近は冷たいシャワーしか出ないことに耐えられず、しばらく先輩のお宅にお世話になっている。今日はお昼から授業

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 日記
            ゆりてん
          • インド生活
            ゆりてん

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            ウルドゥー語とヒンディー語の違い

            私は日本の大学でウルドゥー語専攻の3年生だ。インドのジャワハルラール・ネルー大学(JNU)でも、ウルドゥー語の派遣留学生として勉強している。 言語の問題は非常にセンシティブだし、人によって捉え方も違うので、あくまで私個人の意見として読んでほしい。 ウルドゥー語はパキスタンのNational Languageでインドやパキスタンなど南アジアのムスリムの間で多く話されている言語である。一方ヒンディー語はインドのOfficial Languageであり、北インドで多く話されてい

            汚染されたデリー

            噂には聞いていたが、デリーは大気汚染の問題が深刻化する季節になってきた。このくらいの季節から寒くなるにつれ、大気汚染がひどくなり、デリーの空港の飛行機の離着陸にも影響するらしい。 『デリー 大気汚染』で調べても、出てくる情報はまちまちである。デリーは世界で2番目に大気汚染がひどい、大気汚染がひどい地域のワースト5は全てインドにある…。 どれが正しい情報かわからないので、私が目で見たことだけを伝えたい。今日のデリーの様子はこんな感じだ。 一見、曇りにも見えるが、今日のデリ

            月に一度の楽しみ!スペシャルメニューとは?

            10月ももう終わり。JNUの学生の月末の楽しみと言えば! そう!スペシャルメニュー!! JNUの寮には月に一度、月末の夕食がスペシャルメニューになる。普段の夕食はベジタリアンメニューの日は40ルピー(60円)、ノンべジメニューの日は50ルピー(75円)でカレー1,2種類なのだが、スペシャルメニューは100ルピー(150円)。そしてその名の通り内容がスペシャルなのだ!! メニューは以下の通り。 ・マトンカレー(ノンべジ) ・チキンカレー(ノンべジ) ・パニールと野菜のカレ

            インドに来ると価値観は変わるのか?

            「インドに行くと価値観が変わる」、「インドに行くと人生観が変わる」という話はよく聞く。今回は私の経験をもとに、このトピックについて書きたいと思う。 * まず、私の話。私は大学のウルドゥー語・南アジア専攻で、大学1年の時は週に5回ウルドゥー語の授業があり、週に2回南アジアについて学ぶ地域基礎という授業があった。 そして私は1年生の授業を全て受け終わった大学1年生の1月に、大学の「スラムでソーシャルワークを学ぶ」というスタディツアーに参加し、ムンバイに行った。 ムンバイは

            日記 10/20~10/25

            <<10/20>> 書いていた日記を誤って全部消してしまった。1週間分。 私は考えすぎてしまう癖がある。側から見れば、さっきまで美味しいものを食べて喜んでいたかと思えば今は泣いている、という感じだと思う。でも私はその間めちゃくちゃ考えて、気持ちが動いているのだ。 だからその気持ちと丁寧に向き合って、なるべく綺麗な言葉、人に読んでもらえる言葉にして日記を書いていたつもりだった。それが消えてしまうと、そんなことはないのだけれど、1週間自分の気持ちに向き合ってきたのが無駄にな

            インド人は本当に毎日カレーを食べるのか?

            インドに留学しているという話をすると、結構な人数のひとから「インド人って本当に毎日カレーを食べているの?」と聞かれる。 それもそのはず。日本には「インドカレー」と呼ばれる料理があり、「インドカレー屋」は各地域、各駅にあると言っても過言ではない。実際、私の大学の周りには3軒ものインドカレー屋さんがあった。 では、インド人は本当に毎日カレーを食べているのだろうか? 今回は私が住んでいるジャワハルラール・ネルー大学のShipra Hostelの食事から、インド人の食生活を考察

            日本に帰った夢を見た

            おかしな夢を見た。 私は日本に帰国し、実家にいた。 あれほど食べたかった日本食のおにぎりを食べたが、大して感動しなかった。 明日から何をしようとぼんやり考えた。私は帰国以後大学生だけど大学に行かなくていいという不思議な期間がある。インドの大学で授業がある時期と日本の大学で授業がある時期が違うせいだ。その期間は私は就職活動をしなければならない。 「理系の方が就職良いのにね。ゆりも理系に行きたがっていたじゃない。まあゆりの大学でも悪くはないと思うけど。」 とある親戚が言

            バンプの藤原基央は天才だと思う

            私がBUMP OF CHICKENに出会ったのは中学3年生のときだった。 天体観測のブームのかなり後だったし、私たちよりも一世代上に好かれているような印象のバンドだったが、中学生くらいになるとなんとなくバンプは流行るような気がする(きっとどの学年もそうだよね?)。 なんとなく周りの流れに乗って友人に貸してもらったアルバムを聴いた。 そのアルバムは友人セレクトだったのだと思うが、一曲目が星の鳥、二曲目がメーデーだったのははっきり覚えている。 口付けを預け合おう 無くさず

            遠距離恋愛のコツとは?

            彼氏もnoteを始めた。彼がnoteのネタを募集したところ、「遠距離恋愛のコツ」というものがあったらしい。私は7月からインド留学、彼は日本で仕事をしているので、3ヵ月半くらい遠距離恋愛をしている。 彼の答えはこうだ。 noteのネタリクエストで「遠距離恋愛のコツを教えて」というのがあったので書き進めていたんだけど、よく考えたら当たり前のことばかり。距離が近かろうと遠かろうと、お互いを思って当たり前に過ごすことが大事なのではという結論に至った…。 たしかに。たしかにそうだ

            女子のインド留学は危険か?

            インドに留学で来てから3ヵ月半くらいが経った。留学する前は「インドに留学するの?なんで?」「女の子ひとりでインドなんて危険じゃない?」「インドって性犯罪が多いんでしょ?」と言われることも多かった。 私の両親は特別海外旅行にたくさん行く人でもなく、母親がハタチのときにエジプトに行ったくらい。南アジアに両親は行ったことがなかった。しかしインドは大学との協定校があるという点、外務省の渡航情報がデリーはレベル1(十分注意してください)で渡航が禁止されていないという点から、すんなり留

            マレフィセント2をインドで観た(ネタバレ)

            今日はいつもの映画館でマレフィセントを観てきた。インドは関係ないが感想を書いていきたいと思う。 ちなみにチケットは3Dで354ルピー(541円)。日本と比べてものすごく安い。観たのはもちろん英語版で、英語字幕も付いていた。5歳くらいの子供も英語で普通に映画を観ていたので、さすがインドだと思った。 では早速感想! ①アンジェリーナ・ジョリーがとにかく美しい終始これは思っていたがアンジェリーナ・ジョリーが超美しい! マレフィセント1よりも表情も気持ち柔らかくなっていた。人

            インドの代官山Hauz Khas Villageに行ってみた

            昨日、同じ大学のウルドゥー語専攻からデリー大学に留学している友人と久しぶりに再会した。「何食べたい?」「カレーは毎日寮で食べているからインド料理じゃないものが食べたいなあ」という話になり、私たちはデリーのおしゃれなレストランが並ぶスポット、Hauz Khas Villageに行先を決定した。 Hauz Khas Villageはインドの代官山と呼ばれているらしい。それを聞いて「誰が呼んでいるんだ?笑」と思い、「インド 代官山」で検索したところ、たしかにHauz Khasが出