マガジンのカバー画像

電験二種理論我流note

46
主に電験二種の理論科目についてまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

閉じた世界(電験二種理論H25問3)

閉じた世界(電験二種理論H25問3)

難易度上がってね?

Chapter3 交流回路の問題

これ交流回路の問題なのか…?

⑴、⑵について。
相互インダクタンス分があるのでV1、V2はその分足されて以下となる。

こういうのを確か加極性というんだったかな?
⑴の答えは(ハ)、⑵の答えは(ル)となる。

⑶について。
この辺からかなりハマっている、正答はしてるが導けてはいない。
ここも裏から考えることをしてみた。

いや、わからん。

もっとみる
小信号、赤(電験二種理論H25問7)

小信号、赤(電験二種理論H25問7)

ストンプ??ああ知ってるよ。
ゾンビ踏みつけてトドメ刺すやつでしょ?

Chapter7 トランジスタ増幅回路の問題

こっちのタイプは結構苦手なんだよなあ。
まあ順序よくなのは変わらないので解いていく。

⑴、⑵について。
図に仮定を書き込むとR2に流れる電流を計算できる。

IBは無視できると仮定しているのでR2に流れ込むのはI1ということになる。

次にR1を求めたいが今の所電流しかわからな

もっとみる
サイクロトロンボールは魔球になるか(電験二種理論H25問6)

サイクロトロンボールは魔球になるか(電験二種理論H25問6)

Twitterのトレンドに電験三種があった。
何事かと思ったがそういや申し込みの時期か…

Chapter6 電子理論の問題

式をいじくり回す問題、結構楽しい。

⑴、⑵について。
向心力、これを覚えていないと話にならないので書く。

今回この2つが=で結べるのでその式からrを導出する。

⑴の答えは(ワ)、⑵の答えは(ヲ)となる。

⑶について。
ここも覚えてないと厳しいかね。
実際解きはじめ

もっとみる
重ね合わせは便利(電験二種理論H25問5)

重ね合わせは便利(電験二種理論H25問5)

わからない、わからなくてこの問題へ逃げてきた。

Chapter5 直流回路の問題

⑴、⑵について。
とりあえずE1のみの回路にしてみる。

合成抵抗を求めて全体の電流を計算する。

分流の法則よりI1、I2を求める。

⑴の答えは(チ)、⑵の答えは(リ)となる。

⑶、⑷について。
今度はE2のみの回路を考える。

流れは同じで合成抵抗を求めてから電流を求める。

各抵抗に流れる電流を書き込ん

もっとみる
仮想(電験二種理論H25問2)

仮想(電験二種理論H25問2)

世の中欲望に満ち溢れている

Chapter2 電磁気の問題

答えの選択肢は予測が付くのになかなか至れなかった問題。

解いていく。

⑴について。
NI=HLの基本式で考えた為悩んだが、こいつは磁気回路の考え方で良いことに気づく。
条件を書いて磁気抵抗を求める。

オームの法則でφを求めるのと磁束密度の公式を書く。

後は代入して文字を消せば

モヤモヤしながら考えていたのでスッキリした。

もっとみる
エネルギー違い(電験二種理論H25問1)

エネルギー違い(電験二種理論H25問1)

ティアキンはまだやってない。

Chapter1 電磁気の問題

この問題、同じとこ間違えてる気がする。
詳細を覚えてるわけではないがなんかデジャブというかね…笑

⑴、⑵について。
コンデンサの静電容量と静電エネルギーを公式から求める。

ここは公式に当てはめるだけなので楽だ、aがコンデンサ板の一辺と考えれば面積もすぐにでる。
よって⑴の答えは(ハ)、⑵の答えは(ホ)となる。

⑶、⑷、⑸につい

もっとみる
マイナスってなによ(電験二種理論H24問8)

マイナスってなによ(電験二種理論H24問8)

映画を観る上で1番イヤな瞬間。
見たくもない映画の宣伝を見させられる本編前。

問8 演算増幅器の問題

Bルート、75/90点。
まあ、こっちの方がやっぱり自信ありますね。

ただいつもとは少し違う感じなのでその辺意識しながら解いていく。

⑴について。
図に書き込むのはいつもと変わらない。

この形は前回も見た、自分が戦いやすい形に持ち込むとあとあと楽だ。
V2、V3ともに式へと変形してみる。

もっとみる
1にすれば厄介な文字は消える(電験二種理論H24問7)

1にすれば厄介な文字は消える(電験二種理論H24問7)

休日に早起きできると気分がよろしい

問7 電子理論の問題

Aルート、71/90。
まあ問題ないだろう、問題なのは欲望と時間。

最初の比率がわかりづらくてミスったが意味は理解している。
こういうのは自分の考えやすい形に変化させるのが理解の近道だ。
ではやっていく。

⑴について。
静電容量を無視した図にして少し書き換える。

変に頭で完結せずに図を書き換えて視覚的にもわかりやすくした方が良いと

もっとみる
半分の半分の半分の半分(電験二種理論H24問6)

半分の半分の半分の半分(電験二種理論H24問6)

電車でiPadに書き込むのはどこかしら痛める

問6 直流回路の問題

なんというかパズルみたいな問題。

⑴、⑵について。
まずは合成抵抗を求める。

並列の合成抵抗は同じ値なら半分になる、というのを頭に入れると早くこの問題を解ける。
全体の抵抗がわかったので電流I1を計算する。

まあ、ただのオームの法則ですね。
並列の抵抗値は同じ値なのでここから電流は半分に分かれます。

V1はRのみにかか

もっとみる
動かすなエネルギーが減る(電験二種理論H24問5)

動かすなエネルギーが減る(電験二種理論H24問5)

集中力を高める為にヨガを取り入れるか真剣に考えている。
ヨガはすごいゾォ、なんてったって無限に体力をリセットできるからな。

問5 電磁気の問題

⑴、⑵について。
情報を整理するため、図と公式を並べてみる。

電界は電圧÷距離だが選択肢を見るとそうはいかないので式を変形していく。

静電容量も同じように…と思ったらもう出てましたね。

以上より⑴の答えは(ホ)、⑵の答えは(ヲ)となる。

⑶、⑷

もっとみる
色んな電子機器の至る所でコレが起きてんのよね(電験二種理論H24問4)

色んな電子機器の至る所でコレが起きてんのよね(電験二種理論H24問4)

バウアーの言語化力凄えな。

問4 電子理論の問題

空乏層、よく出ますなあ。
これもぱっと見わからない、よく読めばわかる系の問題かな。

⑴、⑵について。
図を書いて考えてみる。

私の脳内イメージこんな感じだがあってるだろうか…
この後は問題文を読んで選択肢から推測している。

私の解答は両方ともプラスにしてしまっていた、打ち消し合うって書いているのにね。
⑴の答えは(ハ)、⑵の答えは(ホ)と

もっとみる
過渡現象の記述式とかあったら考えたくもないな(電験二種理論H24問3)

過渡現象の記述式とかあったら考えたくもないな(電験二種理論H24問3)

ドーモ、レアコイル石垣デス。

問3 過渡現象の問題

デルタなんとかとかdなんとかはどっかでアレルギー克服しないといかんなぁとは思っている。

⑴、⑵について。
私の考え方としては以下のような感じ。

問題文に合わせて形作る。
⑴は覚えてしまったが⑵は電流と電荷の関係式と静電容量の式からも考えることができる。
数解いていると覚えてしまうとは思うが…
⑴の答えは(ニ)、⑵の答えは(ト)となる。

もっとみる
なるほどそーゆう考え方ね(電験二種理論H24問2)

なるほどそーゆう考え方ね(電験二種理論H24問2)

雑に進化させたレアコイル、そしてファミ通的なPNをつけてみたレアコイル石垣です。

あ、問題は真面目に解きます。

問2 交流回路の問題

最近はなるべく生の計算過程を残そうと問題用紙に書き込んでいる。
最初に3枚も4枚も画像だとなんだかなあって感じなので。

では解いていく。
⑴、⑵について。
まずいつも通りインピーダンスを求めていく。

計算していき実部、虚部に分けると上記式のようになる。

もっとみる
一体どういうことだってばよ(電験二種理論H24問1)

一体どういうことだってばよ(電験二種理論H24問1)

気がついたら日数が進みまくっていた…!?

問1電磁気の問題

公式を駆使して解いていったが最後が本当にわからなかった。
こういうの記事書いてる時によく読めばわかるのが厄介。

というわけで⑴からやっていく。
磁気抵抗公式に代入していけば良い問題、書き込んで代入してみる。

一つ一つが長い式、複雑な式になりそうなら文字ごとに一回整理した方がいいよね。
⑴の答えは(ル)となる。

⑵、⑶について。

もっとみる