見出し画像

過渡現象の記述式とかあったら考えたくもないな(電験二種理論H24問3)

ドーモ、レアコイル石垣デス。

問3 過渡現象の問題

デルタなんとかとかdなんとかはどっかでアレルギー克服しないといかんなぁとは思っている。

⑴、⑵について。
私の考え方としては以下のような感じ。

問題文に合わせて形作る。
⑴は覚えてしまったが⑵は電流と電荷の関係式と静電容量の式からも考えることができる。
数解いていると覚えてしまうとは思うが…
⑴の答えは(ニ)、⑵の答えは(ト)となる。

⑶について。
代入して計算してみる。

赤線が問題文より抜粋した赤文字に対応してると考えた、よってtで積分すると

まあ確かに2乗でないから1/2は必要なかったなと落ち着くとわかる。
⑶の答えは(ワ)となる。

⑷について。
とにかく問題文の通りに式変形していく。

平方完成やらなんやらしてグラフまで書こうとしてみたりと紆余曲折したがもっとシンプルだった。
⑷の答えは(イ)となる。

⑸について。
問題文の通り、∞の時を考えていく。

定常状態のときコンデンサが開放されているというのは要するにこういうこと。コンデンサに電荷が貯まって同じ電位になったから流れないことを開放と覚えていたのである。
以上より⑸の答えは(ル)となる。

あとがき

できるんだよなぁ…

見直した時は解説見なくてもできるんだよなぁ…笑
解答がわかってれば途中式も書けるってのもあるかもしれないけどね。

ここを詰めていけば一次本番もなんとかなるとは思う。
今回も1発で突破しておきたい。

ガンガンやらなくては、ではでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?