弓吉えり

うめ、さくら、ばら、チューリップくらいしか知らない僕の「あの花」が咲く

弓吉えり

うめ、さくら、ばら、チューリップくらいしか知らない僕の「あの花」が咲く

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介note/弓吉えりです【2分】

はじめまして、おひさしぶりです、いつもありがとうございます。 弓吉えりです。 今日は、弓吉えりとは、何者ぞ?という方向けに、自己紹介をしようと思います。 基本情報 名前:弓吉えり(ゆみよしえり)※筆名 所属:早稲田大学文学部4年 noteでやっていること 最後に、全体を短歌1首で総括する、エッセイを書いています。 短歌とエッセイの人、と覚えていただけたら、嬉しいです。 noteをはじめたきっかけ 人生ではじめて、大好きな村上春樹さんを、この目で拝見する機会

    • 「語彙力がない」「言語化できない」ってそんなにダメなこと?【4分】

      NHKのテレビ番組、『スイッチインタビュー』の最新回を観た。 出演者は、俳優・歌手の上白石萌音さんと、言語学者の川原繁人先生。 6月14日(金)に放送されたEP1の終盤での、お2人のやり取りが、非常に印象に残っている。 以下が、そのやり取り。(敬称略) お2人の「やばい」に対する考え方に、まさに私が考えていたこと!と、たいへん強く共感した。 今日は、「やばい」を取り巻く事情、「語彙力」や「言語化」にまつわるあれやこれやについて、書こうと思う。 「やばい」ってダメな

      • 体調を崩すと短歌が詠めなくなるのはなぜか【3分】

        低迷期。 何を、どうしても、うまくいかない。 スポーツ、勉強、料理、……それから短歌。 いろいろな、あらゆるものごとに、「スランプ」はつきものだ。 かく言う私ユミヨシも、ここ10日間ほどのあいだ、プチ短歌スランプに陥っていた。 ふだんは、ほぼ毎日短歌を詠むから、10日間は、私にとってはじゅうぶんにスランプと呼べるものだった。 今までにも、忙しいがあまり、短歌を詠む心のゆとりが持てない時期はあったけれど、特段忙しいわけではないのに、一定期間短歌を詠めなくなったのは、

        • AIテキストマイニングで自分の文体を分析してみた【5分】

          ちょうど2週間前に、こんな記事を書いた。 この記事が、自己紹介、受賞報告をのぞいた私の記事のなかでは、いただいたスキの数がいちばん多かった。 その大半が、note会員ユーザーからのものだったので(スキをくれる非会員ユーザーのほとんどは私の友人知人と思われる、いつもありがとうございます)、noteの住人は、「文体」に関心があるのだなあ、と気がつくにいたった。 noteの住人は、みんな、文章を書く人なのだから、当然かもしれないけれど。 そこで、今日は、私ユミヨシの文章を分

        • 固定された記事

        自己紹介note/弓吉えりです【2分】

          ENFJの私がMBTIを内省してみた【5分】

          先日、中高時代の先輩と、思いがけず、ひさしぶりにお会いした。 ほかの人たちと別れてから、そのあと、ふたりでカフェでお茶をしていて、聞かれたんである。 「MBTI何?」と。 私は、不定期に何度か、診断テストを受けてみたのだけれど、何度受けてもその結果は同じ。 なら話は早いでしょうと思った、ところがどっこい、その結果(=自分のMBTIの4文字)をど忘れしていた。 苦し紛れに、 「あのー、ちょっと今思い出せないんですけど、あの、たしかオバマ大統領と一緒です」と答えると、

          ENFJの私がMBTIを内省してみた【5分】

          ペンネームで活動するデメリット3選【2分】

          前回、こんな記事を書いた。 今日は、後編として、私がペンネームで活動していて感じる、デメリットを、3つ紹介しようと思う。 ①友人知人に説明するのが大変 いちばんの問題は、これ。 大きな賞を頂戴したときだったり、テレビで紹介されるときだったり、友人知人に「よかったら見てね」と話をするのだけれども、 「あっ、本名じゃなくて、弓吉えりっていうペンネームで紹介されるからね」というひとことを忘れてはならない。 このひとことを忘れなかったとて、ペンネームという文化を理解こそす

          ペンネームで活動するデメリット3選【2分】

          ペンネームで活動するメリット3選【2分】

          私の、この、弓吉えり、という名前。 これは、おそらくは言わずもがな、筆名、すなわち、ペンネームである。 私だけに限らず、文芸創作にかかわる人は、ペンネームで活動する人がかなり多い。 今日は、私がペンネームで活動していて感じる、メリットを、3つ紹介しようと思う。 今現在ペンネームで活動している人には、共感してもらえるかもしれないし、これからペンネームで活動しようとしている人には、参考になるかもしれない。たぶん。 ①名前コスプレできる いちばんは、これだ。 名前コス

          ペンネームで活動するメリット3選【2分】

          Netflixで観られるおすすめ韓ドラ3選【2分】

          韓国ドラマ。 略して、韓ドラ。 コロナ禍にあって、もう何度目かもよくわからない韓ドラブームになり、日本のお茶の間に、ふたたび韓ドラが定着したみたいだ。 今日は、私ユミヨシがおすすめする、Netflixで観られる韓ドラを、3作品紹介しようと思う。 賢い医師生活 こちらのドラマ、推しポイントは数多くある、もはやありすぎるのだけれど、何と言っても主人公イクジュンの息子、ウジュがあまりに可愛い。 その可愛さたるや、公式が、「ウジュの親になりたい(切実)」というタイトルの動

          Netflixで観られるおすすめ韓ドラ3選【2分】

          失言「何でもいい」回避法3選【2分】

          定番の失言がある。 それは、「何が食べたい?」と聞かれて 「何でもいい」と答えることだ。 かくいう私ユミヨシも、普段は「何でもいい」を言わないように、細心の注意を払っているのだけれども、何の気なしに、ぽろっと言ってしまって、元恋人をまじめに怒らせてしまった経験がある。 その節は、たいへん反省しております。 そんな定番の失言、「何でもいい」を避けるための方法について、今日は書こうと思う。 ①「寿司がいい!」 難易度★★★ 「何が食べたい?」の答えを、もうあらかじめ

          失言「何でもいい」回避法3選【2分】

          ぐっときた珠玉の歌い出し3選【2分】

          この世界に、氾濫するかのごとく存在する、数多くの歌のなかで、たいへん僭越ながら、私が惹かれる歌たちには、ひとつの条件がある。 それは、ぐっとくる歌い出し、があることだ。 今日は、私ユミヨシが今までに聴いた歌のうちで、特にぐっときた、珠玉の歌い出しを、3つ紹介しようと思う。 ①『愛の標識』クリープハイプ(作詞:尾崎世界観) 思いの強度に、くらくらする。 死ぬまで一生愛されてる、なんて、信じられない。私は。 (死ぬまで一生愛されてると思ってた、と思い込もうとしたことは

          ぐっときた珠玉の歌い出し3選【2分】

          私の宝物本3選【2分】

          私は、本が大好きだ。 本を読んでいれば、それでしあわせだ。 今日は、いままで私が読んだ本のなかから、特に宝物としている3冊を取り上げて、紹介しようと思う。 たましいのふたりごと/川上未映子・穂村弘(筑摩書房) 友人同士である、川上未映子と穂村弘が、78の単語、例えば、牛丼とか、スノードームとか、万能細胞とか、そういったそれぞれについて語り合う1冊だ。 装幀は、私が敬愛してやまない名久井直子。 小説、詩、短歌を書くような人たちは、ましてやその道のプロは、たとえ対象が

          私の宝物本3選【2分】

          目が「ゴロゴロ」するのはどうして?【3分】

          私の、大学の学部での専攻は、日本語学だ。 日本語って面白いなあ、不思議だなあ、と思いながら、日々、日本語のことを考えている。 今日は、日本語周辺で、私ユミヨシが、最近特に興味を持った事柄について、書こうと思う。 濁点の威力 涙が落ちる様子をあらわす、オノマトペを思い浮かべてみてほしい。 ほろほろ。 ぽろぽろ。 ぼろぼろ。 ほろほろ、ぽろぽろ、ぼろぼろ、の順に、涙の粒が大きくなっているように、激しく泣いているように、感じるのではないだろうか。 言葉の持つ音が、

          目が「ゴロゴロ」するのはどうして?【3分】

          卵アレルギー持ちが人生初オムライスを食べた話【4分】

          私は、卵が食べられない。 卵アレルギーだからだ。 今日は、卵アレルギーを持つ私が、人生で初めてオムライスを食べたという話を、書こうと思う。 卵アレルギーとともに生きてきた ↑こちらの記事で、卵アレルギーについて、ちょっと触れたところ、思ったよりも多くの反響をいただいた。 やっぱり、私ユミヨシが卵アレルギーだと知らなかった友人知人も多いみたい。 1日3食あるわけで、食は生きることと切り離せないので、食物アレルギーを持っているということは、大袈裟に言ってしまえば、生き

          卵アレルギー持ちが人生初オムライスを食べた話【4分】

          いつも考え事をしている【3分】

          私は、YouTubeチャンネル『ゆる言語学ラジオ』が好きで、よく見ている。 2023年3月14日更新の雑談回で、水野さんが 「考え事をあまりしない」 と話したところ、 「人である意味がなくない?」 と言われた、というエピソードが、けっこう話題になっていたし、私も衝撃のあまりとても印象に残っている。 水野さんが考え事をあまりしないからとて、人である意味がないとは思わないのだけれど、それとは別の話として、考え事をしなければ人である意味がないのか、という問いに対してはお

          いつも考え事をしている【3分】

          欲しいと言えないのは欲しくないからじゃない【3分】

          私は、欲しいものを欲しいと言えない、すこし臆病な子どもだった。 小さいころは、今よりよっぽど引っ込み思案で、でも、こうと決めたらこう、って意志は強い性分で。 今日は、自分の気持ちをうまく伝えられない人の心に渦巻いているものや、そういう人がどうやったらコミュニケーションを円滑にすることができるか、という話を書こうと思う。 欲しいのに欲しいと言えない あれはたしか小学校低学年のとき、近所の体育館で催されていたフリーマーケットに、家族と行った。 そこに並べられていた、たく

          欲しいと言えないのは欲しくないからじゃない【3分】

          チアリーディング的文章が書きたい【3分】

          私は、文章を書くことが好きだ。 そして、目標がある。 それは、チアリーディング的文章を書くこと。 もちろん、賞を取れたら、本を出版できたら、嬉しいだろうなとは思う。 けれども、賞を取ることや本を出版することは、本質的に成し遂げたいことのために踏むべき段階であり、手段である。 チアリーディング的文章とはいったい何なのか、私がチアリーディング的文章を書きたいのはどうしてなのか、今日は、そういった話を書こうと思う。 チアリーディング的文章 チアリーディング的文章とは、

          チアリーディング的文章が書きたい【3分】