マガジンのカバー画像

発信方法を変えた日

46
毎日SNSで発信していることをもっと履歴に残して行きたくなりました。
運営しているクリエイター

#サラリーマン

投資信託買うのは、勢いも大事!不安解消編。

投資信託買うのは、勢いも大事!不安解消編。

気持ち的には「さっさと投資を始めたい」
資金的には「ちょっと待った方がいいのかな・・・」

そのためのつみたてNISAでしょ!と自分にツッコミを入れながらとりあえず3000円から始めてみようと心に決めてい、買い付ける前にもう一度振り返りながら注意点をおさらい・・・・ビビっているのでちょっとまった!それ間違ってない?とかあったら是非教えてください。参考にさせていただきます。

投資信託を始める時の注

もっとみる
愚痴ることにもルールがある

愚痴ることにもルールがある

久しぶりに「あ〜この人本当に終わってるな」ってことがありました。
ネガティブなことあんまり残しておきたくないのですが、結果が本当に「くだらない」ことだったので、呆れています。

仕事ができない人誰しも、完璧な人なんていない。そしてミスもするし、要領が悪い人だっている。そんなのわかっているし、だからチームがあると思う。分担して協力しあって遂行していくのが仕事の進め方ですよね?
だからちょっと仕事がで

もっとみる
毎月の給与明細表のチェックはお金の勉強の第一歩

毎月の給与明細表のチェックはお金の勉強の第一歩

毎月の給与明細表、年末の源泉徴収票を眺めて、記載内容を知るところから節税とか、投資とか、老後に向けた準備とかが始まるんだなって思います。

毎月の給与明細表見ていますか?わたしは昨年からみるようになったのですが(遅っ)、FPの勉強を始めても、まだ税率の計算とかいまいち理解できていません。それでも給料に対して引かれているものが何で、いくらなのかを知ることは、「お金」の勉強を始める第一歩だと思います。

もっとみる
わたしにもできる節税:idecoとNISA

わたしにもできる節税:idecoとNISA

今日は少しだけクリアになりつつある、idecoとつみたてNISAについて。
通常のNISAでもいいけど、年間120万もかけられないな・・・
と思ったのでつみたてNISAで年間最大40万を目標にして、取り組んで行けたらいいなと思い準備中

IdecoとつみたてNISA個人型確定拠出年金(ideco)とつみたてNISAの大きな違いは、

・自由に引き出せるか、そうでないか
・所得税控除になるか、ならな

もっとみる