当たり前だけど、生まれ育った社会環境に思考は大きく影響される。

*今日の学び
気がつかない間に、私の考えは自分の生まれ育った環境、自分にとっての「あたりまえ」に凝り固まってしまっている、ということ。

言葉にすると、大したこと無いけれど、目から鱗が落ちるような発見だった。

スペイン語の接続法を練習する課題に取り組んでいたときのこと。新聞のタイトルを読み、そのニュースが出た理由を想像して書きなさい、という問題があった。

リード文
Las reformas en educación permitirán a todos los niños tener el material escolar gratuitamente.
(教育改革によって、全ての子ども達が、無料で教材を手に入れられるようになる。)

これに対して、私は以下のように答えた。

Lo probable es que esta decisión se haya tenido porque el país tenga baja natalidad y quiera promover sus ciudadanos tener más hijos.
(この決断が取られたのは、この国家の出生率が低下しており、国民により多く子どもを持って欲しいからだろう。)

だが先生に、非論理的と一蹴されてしまった。教育費の経費削減は、少子化対策の常套法じゃないか?どこが非論理的なんだ?と納得が出来なかった私は、パートナーにこの疑問をぶつけてみた。すると、彼はこう答えた。

Depende mucho de las circunstancias del país. En países desarrollados con índice de natalidad bajos, sí, tu respuesta tiene sentido.
国の状況にかなり依存するよ。出生率の低い先進国だったら、確かに君の答えは理に適ってるよ。

En países con mucha delicuencia, puede ser para reducir el crimen juvenil.
犯罪が多い国だったら、若者の犯罪を減らすため、ってことになり得るよね。

En países con muy poca infraestructura, puede ser para aumentar los trabajos con mayores requerimientos de educación.
インフラがあまり整っていない国だったら、より高い教育が必要とされる職種を増やすためとも言えるよ。

Probablemente tu maestro está pensando en un contexto mexicano o latinoamericano, así que no es muy obvio para él.
多分、君の先生はメキシコやラテンアメリカの文脈で考えているから、彼にとっては(君の答えが)ハッキリした答えじゃ無かったんじゃないかな。


…!頭の中で視界がパッと開けた気がした。
自分は、日本の文脈の中で考えているということ自体に、全く気付いていなかった。
彼が出したような他の例は、一切頭に浮かんでいなかった。
凄く大切なことに気が付かせてもらった。ありがとう。

「世の中の当たり前を疑ってみる」学問・社会学を、私は齧っている。だがその当たり前は、日本社会(もしくは国民国家)の文脈に、制約されていることも少なくない。国境を越えた人の移動や、移動して生きる人々をテーマに卒論を書くつもりなので、今日の学びは、今後の糧になるだろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?