マガジンのカバー画像

対話の場づくり

102
運営しているクリエイター

#働き方改革

何のために働くの?

子どもが生まれてすぐに海外単身赴任が決まった。一緒にいたかったが会社が決めた事なので仕方がない。今日のオンライン朝礼でそんな人がいるよって話を聞いてやるせない思いになった。

何のために働くのか。いろんな要素があるだろうし、人によっても違う。同じ人でもタイミングによって変わることも多々あると思う。

会社がどういう意図でその意思決定をしているかは分からない。中退、フリーター、起業とアウトロ

もっとみる

豊かな時間

幅広い世代と対話する時間が多かった先週。進路や就活、働き方、生き方について対話。

学校や会社。自分の居場所をどんな基準で選ぶのか。

昔は何も考えずに流されるままだった。今はこの人と時間を共有したいが大きいかな。いつからでも選ぶ基準は変えられる。

成果は何ら評価されないうえ、失言と失敗をひたすらいじられてるのに笑いが絶えない合同忘年会はプライスレス。

変化

変化

みんなでお金や時間の使い方を決めていくスタイルへシフトしていくためにまず今日は今ある様々な取り組みをどうするか決めるために洗い出し。

洗い出してみると、そもそも今の取り組みがないと働き方を大きく変える必要がある。変えれない人は働けないという事態が生じる。

それぞれの人に合わせた形を作っていたこと自体がまず働けるという価値になってたんだなと気づいた。

これから対話を重ねてどんな風になるのかは現

もっとみる

社会実験

~一緒に社会実験してくれる企業募集~

とびらの中でモノや経験、知識をシェアすることでいい循環を起こす実験を始める予定。

特に企業で使わなくなったもの(型落商品とか)で捨ててたものをとびらの中で有効活用でき、かつ、その企業のファンが増えていく循環がつくれたら嬉しい^^

関わり方は一緒に対話しながら考えていけたらと思ってます。ご興味ある方はコメントかメッセージください^^シェアも大歓

もっとみる
ミッションステートメント

ミッションステートメント

3年前に西精工さんで学んできてから年に1度、これからどう生きるか、自分や仲間がどんな風に成長したか、みんなが発表する場をつくっている。

今年は仕事をシャッフルしたり、元に戻したり、畑に出社し始めたり。新しいメンバーが増えたと思ったらおめでたになったり(笑)

いつにも増して変化の大きい年だったらしい。激流に巻き込まれて耐性がついたのかわからないが、今年のみんなの発表はたくましさが増した感じがした

もっとみる

とびら観察記1年半

なるべくルールを設けずに自由に使ったらどうなるかをとびらで実験してみて1年半。

自分の得意分野をお仕事にしていく。赤ん坊と一緒に働くと周りの大人がみんなでかわいがるなどみんなで働き方改革。

イベントに来た学生がインターンで入ってすぐトーゴに飛ぶ(笑)

起業家が本店を置いてみんなで事業をつくる。
畑に出社が始まり、オーガニック野菜の販売がはじまる。

多様な人が集まり、関わり合うことで面白い価

もっとみる
多様性と対話で新しい価値をつくろう

多様性と対話で新しい価値をつくろう

赤ん坊、ママ、学生、会社員、アスリート、農家、行政職員、NPO、先生、起業家、経営者。

いろんな人が集まって対話するうちに、誰かの課題が違う誰かの喜びになるような事が起こりはじめた。

孤立すると課題になるが、繋がって関係性ができると誰かの出番になる。

そんな循環の輪を広げたいのでもっといろんな人たちと関わり合いをつくってみたいと思っている。

例えば

◯既存のビジネスモデルから変化している

もっとみる

脱担当と適材適所

9月から新しい働き方がスタートした。産休に入る人や在宅勤務にシフトする人がいるため、みんなが全体と個人を考えて決めた働き方に変更。(畑に出社はそのまま)

どちらかと言うと適材適所な働き方に変わる。ただ、この5か月間働き方を混ぜたことでお互いの理解が進んだ部分がまた元に戻ってしまっては勿体ない。

個性を活かしながら、全体も上手くまわる。そんな理想を追い求めてこのタイミングで税理士事務所のクライア

もっとみる
雰囲気は仕事力

雰囲気は仕事力

月に1度、大久保寛司さんに来ていただいて開催している人が輝く会社づくり実践塾。昨日も全国から素敵な方々が集まってくださった。

僕は後ろでビデオを回しながら自分のあり方を内省しつつ、寛司さんのつくる場を学ばせてもらっている。

この雰囲気にいるのが大好きなので家庭や会社、自分自身にもこの雰囲気を波及させたいと思っている。

みんなが真剣で、はじめましての方も子どもも一緒に学ぶ素敵な時間だった^_^

振り返り

振り返り

今年も半年経過。どれだけ実践できたかと今感じてることを備忘録用にブログを書いている。

とびらはいろんな人が集まって新しい価値をつくったり、課題を共有してみんなで解決したりするために創った場。

できるだけ自由に表現できるようにルールを決めずにスタートして、集まった人同士が交じり合うなかでどんな価値が生まれるかを実験して1年が過ぎた。

この半年で起こった主な変化。

①起業家が本店をとびらにおい

もっとみる

対話と残業

ここ数年、年初にみんなの残業時間を集計している。

〇2016年 884時間33分

〇2017年 210時間22分

〇2018年 187時間47分

※仕事量は例年ほぼ一定。時間は4人の年間残業合計時間。

2018年は3月にみんなが頼りにしていたなっちゃんが寿退社。次のえりーが入社するまで半年間1欠の状況だった。

ミッションステートメントでそれぞれが発表した難易度の高い仕事や複業にチャレン

もっとみる
人はいつでも変われる

人はいつでも変われる

●日々目先で発生する業務や、やっておけばそれっぽく見えるような仕事に追われている感を出して毎日を送っていたんだなと自らを見つめ直すことができました。

●会社の成長と顧客満足を考えながら仕事をしているつもりでしたが、まだまだ自分たちでできる事はいくらでもあるんだなと改めて思いました。

●私は何でも1人で解決しようとするところが強いと感じています。悩んだ時は他人を頼り、よく対話をして1つ1つ解決し

もっとみる
対話の場づくり

対話の場づくり

昨日は対話の場をつくりに福山へ。といってもファシリテーターは僕ではなく社員のゆいちゃん。

3社合同で30人くらいの参加者のみなさんと働き方について2時間対話の時間。ここ数年、たくさんのいい会社から学ばせてもらって実践している取組み、失敗や課題、今挑戦してることなんかもシェアしてきたそう。

みなさんの感想を読ませてもらって一番伝えたかったことがちゃんと伝わってる感想が多くてびっくり。一緒にどんど

もっとみる