こつめ

東京ヤクルトスワローズのにわかファン。山田–西浦の二遊間を愛しています。基本的には箱推…

こつめ

東京ヤクルトスワローズのにわかファン。山田–西浦の二遊間を愛しています。基本的には箱推しですが、新規加入や不振の選手ほど愛おしくなり推したくなる傾向強めです。

最近の記事

そろそろ疲れてきた

 noteを書き始めて10日が過ぎ、そろそろ疲れてきました。特に最近は、本など読んで感想などまとめようとしたから、むっちゃ疲れました。  そもそも、数ヶ月Twitterを止めてブログを書いていたのが、シーズンが始まって追いつかなくなり、もっと気軽にメモ程度に思ったことを残しておきたいなぁと思ったのがnoteを始めたきっかけなのに、気づくと2000文字とか書いてしまっていて、勝手に疲れているという体たらく。  というわけで、自分はこれから書くことを仕事にしようとか思う年齢で

    • 育成は善、補強は悪なのか。

       巨人が、FA権を行使する予定のDeNAの梶谷選手と井納投手を、ダブルで獲りにいくとの報道が出ています。  この件について「ソフトバンクに惨敗した巨人がまた金で補強」と揶揄するような記事も出ています。  これまで、スター選手を奪われた(?)チームのファンの多くが、恨みを抱いているのはわかります。どうしても「金の力で物を言わせる」イメージが強いのもわかります。そういう歴史があったのですから、仕方がありません。  ただ、これだけの力の差があり、1年でそれを埋めなければならな

      • 『ホークス3軍はなぜ成功したのか?』を読み終えて

         昨日、圧倒的な力の差を見せつけて日本シリーズを制した福岡ソフトバンクホークス。なんとなく横目で見ていただけでも、出てくる選手出てくる選手、みんな凄くてお腹いっぱい状態になりましたが、この本を読んでいたので、まあ納得の試合ではありました。  友人たちと話していても、やはり親会社の財力の差だろうと言うのですが、それだけで終わってしまっては面白くもなんともありません。  膨大な情報の中から私のスカスカな頭に突き刺さったのは、人の力、組織を強くしていくために尽くされた人智の素晴

        • 日本シリーズが終わりました

           シリーズが始まって、解説者にスワローズ関係者がほぼ毎晩呼ばれたので見ていたのですが、シーズン中苦しめられたはずのセ・リーグの覇者巨人が、連夜フルボッコにされる姿を見て、暗澹たる気持ちになりました。  ぶっちゃけ、私はアンチ巨人なのですが、止むを得ず心の中で応援しました。勝ってくれなきゃ、あまりにもセ・リーグが、そしてセ・リーグぶっちぎり最下位のヤクルトが悲しすぎる・・・  しかしながら、この力の差は何なんだろう。悲しいよりも、その疑問の方が大きくなっていきました。  

        そろそろ疲れてきた

          動き出した背番号6の歴史

           この時期、朝のニュースサイトが怖いのですが、実際はそれよりTwitterの方が早いので、Twitterを開くと驚かされることが続いています。  今朝のスワローズ関連のニュースは「背番号6」。ドラフト4位で指名された東北福祉大学の元山飛優(もとやまひゆう)くんが、背番号6を付けるとのことで、賛否色々賑わっていたようです。  後出しジャンケンのようになりますが、個人的には予想通りでした。  背番号6は、水谷新太郎さんや宮本慎也さんという素晴らしい遊撃手が背負ってきた番号で

          動き出した背番号6の歴史

          私がセリーグのDH制導入に反対する超個人的理由

           昨夜、日本シリーズの2戦目が終わりました。セリーグの覇者巨人が、ソフトバンクに対してなす術もなくボコボコにされるのを見ながら、シーズン中、巨人にボコボコにされたヤクルトのことを思い、深い深いため息をついた夜でした。  あまりにもボコボコにされたので、今回、全試合でDH制を導入しているという注目ポイントが全く注目されていないことに気づきました。  昨年、4敗した敗軍の将が「セリーグもDH制を導入した方が良い」という主旨の発言をされたような記憶があります。その発言ゆえではな

          私がセリーグのDH制導入に反対する超個人的理由

          阪神ファンのトラウマになった男、鮮烈な2本の3ランHR

           このタイトルの阪神ファンとは連れ合いのこと。ヤクルトの選手は、ベテランと山田村上くらいしか認知していなかった我が夫です。両親ともに阪神ファンなので、この世に生まれ落ちた瞬間から阪神ファン、私も以前は一緒に阪神を応援していました。  その彼の頭に、今季、強烈な印象を残した選手がいます。西浦直亨選手(29)。私がヤクルトファンになったきっかけでもある、入団7年目の遊撃手です。 ◆2020.6.25 ヤクルト対阪神@神宮球場◆ 阪神の先発はスワローズキラー秋山投手、ヤクルトの

          阪神ファンのトラウマになった男、鮮烈な2本の3ランHR

          池山監督と苫前メロン🍈のご縁に感謝して

           コロナ禍で、恒例行事ともいえるイベントが中止や形態を変えて行われた今季、とても素敵なご縁の一端を頂戴しました。  池山二軍監督が繋いでくださったご縁。スポーツマスク2,400枚を、北海道留萌市の子どもたちに寄付したそのお返しとして、ヤクルトファンに苫前町のメロンをプレゼントしてくださるとのこと。  仕組みとしては、当日のチケットを見せると専用バーコードと苫前町の案内パンフレットがもらえて、そのバーコードに会員番号と観戦日と送り先を打ち込んで待つ、というもの。  ポチッ

          池山監督と苫前メロン🍈のご縁に感謝して

          神宮の空気を変えるエースの風格、木澤尚文最後の慶早戦

           今日、我らが東京ヤクルトスワローズの今年のドラフト1位、木澤尚文くん(慶應義塾大学4年)の仮契約が行われ、背番号が20に決まりました。  ヤクルトの20といえば、1993年の新人王を獲った伊藤智仁さんをイメージする方が多いのかもしれませんが、木澤くん自身が言っているように20番は担当スカウト山本哲哉さんが背負った番号でもあります。  そしてたぶんですが、2018年に引退してスカウトに転身した山本さんが、一人で?あるいはメインで?担当した初めての選手が木澤くんなのではない

          神宮の空気を変えるエースの風格、木澤尚文最後の慶早戦

          哲人さんはどこにも行かないと信じられた3つの理由

           午前4時過ぎ、トイレから戻ってなんとなくTwitterを開くと、フォロワーさんが「哲人!ありがとう!!!😭😭😭」と叫んでいました。  もしや、もしや?  真っ暗な部屋の中、布団をかぶって声にならない声で私も叫びました。  哲人、アリガトゥゥ━︎(ノ>ω<)ノ :。・:*:・゚'★︎,。・:*:♪︎・゚'☆︎━︎!!  思えば、私は昨年からしつこくしつこく言ってきました。山田哲人はFAを行使しない、必ず残留する、と。  今のアカウントが8月から使用しているので、そ

          哲人さんはどこにも行かないと信じられた3つの理由

          ノースローの日々と戦った奥川くんの1年

           初めて生で動く奥川くんを見たのは、今年の1月17日、ちょうど肘の炎症が見つかってノースロー調整が始まった頃の新人合同自主トレでした。  報道が出たのはこの翌日だったのかな。あまり覚えていませんが、とにかく楽しそうにトレーニングする姿に「戸田に天使が舞い降りた!」と衝撃を受けたことを覚えています。  今思えば、ノースローが始まったばかりで、投げられないことにさほどストレスも感じていない頃だったのでしょう。何をしてもニコニコと楽しそうで、見ているこちらも幸せな気持ちになりま

          ノースローの日々と戦った奥川くんの1年

          note始めてみます

           2020年11月10日、波乱のシーズンが終わり、昨年以上の最下位っぷりと、ストーブリーグの行方も見えないモヤモヤを整理しつつ、少しでも前向きになれたらいいなと思って始めてみることにしました。  普段は、Twitterに書き殴るだけで、きちんとした文章を書く機会もほとんど無いので、どこまで出来るのかとても怪しいのですが、ボチボチとやっていけたらと思っています。  予定よりほぼ3ヶ月遅れの6月19日(金)、無観客で開幕した今季のプロ野球レギュラーシーズン。レギュラーとは名ば

          note始めてみます