マガジンのカバー画像

本や読書のこと

8
本に関すること、読書のこと、読んだ本、本の紹介などについてまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

図書目録の使い方

図書目録の使い方

みなさん、図書目録って使ったことありますか?

主に出版社が作っている、今まで出した本の一覧をまとめたものです。知らないよっていう方、例えば本屋さんで文庫の目録をもらってみてください。大体無料でくれる本屋さんが多いと思います。

この目録、本当にいろいろな情報があって私はよく使っています。ジャンルや値段はもちろん、どういった内容かといった事がちょっと載っていたりする目録もあります。

私はよく棚に

もっとみる
速読できなくてもいいのです-書店員の本の読み方-

速読できなくてもいいのです-書店員の本の読み方-

みなさんは本を楽しく読んでいますか?本の読み方はどんなものでしょうか?

一文字ずつ読む人、スラスラと読む人、速読して要所要所だけを拾って読む人。

いろいろな人がいると思います。しかし書店員をしてきて私が思うことは、

自分が楽しく、面白く本を読めていたら、速読なんて出来なくてもいいのです!

と声を上げて言いたいです。

書店員にも本が好きな人がいます。しかし、その人たちは別にそんなに早く本を

もっとみる
誰にでもわかるパソコン書はあるか

誰にでもわかるパソコン書はあるか

書店業務も9年目に突入しようとしています。9年も書店で働いているとさまざまなお客様と遭遇することがあり、また問い合わせの内容も実にさまざまなことが多いです。

その中でも印象に残ったエピソードを書きたいと思います。

ご年配のお客様がパソコン書について詳しい人はいないかということで、大学院でコンピュータを使った研究(本当は数値計算)をしていた私がご案内することになりました。
その方はガムを噛みなが

もっとみる
理想の本棚を探して

理想の本棚を探して

書店員9年目に突入しようとして今感じることは、よくもまあこんなにも本を買ったなということです。書店員という仕事柄、普段から(というかほぼ毎日)新しい本との出会いがあります。

仕事では自分の知らない全然興味のなかったジャンルの本も検索する事ができます。元々興味のある分野はそうですが、全く知らない分野の本に出合うとなんか面白そうな本だなと思うことはしょっちゅうあります。

しかも、その本を買ってみて

もっとみる
書店員のカン

書店員のカン

毎日くる新刊や補充の本を目にしていると養われてくる書店員の力があります。

それは「この本は売れるのか売れないか」という書店員のカンです。

最近は書店業務もだいぶベテランの域に達していると自分では思っています。その中でそのカンというのも研ぎ澄まされてきたような気がします。

特にビジネス書の自己啓発系に多いのですが、良い本は内容もしっかりしていますが、装丁から行間、文字の大きさ、フォントの種類な

もっとみる
書店員のオススメの本は本当に面白いのか

書店員のオススメの本は本当に面白いのか

さて突然ですが、たまにこのようなことを考えてしまいます。皆さんも考えることがあるのではないのでしょうか。

本を誰かにプレゼントしたいときに何の本をプレゼントすれば喜んでもらえるだろう?

と。

そこで皆さんはこれを解決するには本のプロに任せるしかないと。
そうです。書店員さんに聞けば面白い本を紹介してくれるだろう。そしてプレゼントされた側も喜んでくれるだろう。そんなこと思ったことないでしょうか

もっとみる

うちの本がどんどん増える理由

みなさんこんにちは。ゆきのしおりです。

みなさんは本を普段読んでいますか?
私は普段から本に接することが多いので常に新刊との触れ合いが毎日のようにあったり、またAmazonのランキングも常にチェックしているのでどの本が売れているのかよく検索したりします。

するとどうなるか!
そうです。「あ、これ読みたい!」という本が無限に増えていくのです!そうするとあれも欲しい、これも欲しいとついつい読んでみ

もっとみる
次は何の本を読もうかな

次は何の本を読もうかな

みなさんこんにちは。ゆきのしおりです。

突然ですが、みなさん本は好きですか?
そして本屋さんには定期的に行きますか?
また、本はどのくらい持っているでしょうか?

私は普段、本に関わる仕事をしているせいで常に本と接する機会が多いです。そして、読みたい本が家にすごい高さで積まれてます。いわゆる積読というものです。それも、文庫や新書、単行本、ムック、雑誌、専門書様々。

今年はできる限り家にある本を

もっとみる