見出し画像

おもしろサイト集【2022年10月】

こんにちは。今月も面白かったサイトを紹介していきます。

Windows11の新バージョン22H2の紹介です。個人的にはスタートメニューの「おすすめ」を小さくできるようになったのが嬉しいですね。

秋分の末候「水始めて涸るる」です。少しずつ秋も進んできます。

2022年の今になってAKB商法が取り上げられるのはかなり遅かったように感じます。今はストリーミングサービスもよく使われるようになっていますね。

鯖料理というとさばの味噌煮や塩鯖、鯖寿司が挙げられますが、鯖素麺は始めて見ました。いつか食べてみたいですね。

「池の水全部抜く」というテレビ番組が話題に登ることもありますね。ここでは、「井の頭恩賜公園」での池の水抜きの取り組みと、その成果を紹介しています。

希少な植物「ミズアオイ」を再生する取り組みです。紫色の花が美しいですね。

深海のキノコの仲間「アリシア・ロンジコーラ」です。謎も多い深海キノコですが、これからの研究が楽しみです。

季節の話題です。10月の色は、穏やかさと切なさを持ったような色が多いと思います。

野鳥がかわいい。

繊細で美しいガラス玉の紹介です。海の生物モチーフが多いようです。(もちろん、それ以外もあります。)

広島で、オオサンショウウオと中国系の外来種の交雑種が相次いで見つかったそうです。交雑種は、生態系保護のため、隔離されます。

キジバトといえばこの曲ですね(^o^)/

https://science.srad.jp/story/22/10/13/1256232/

超新星に関する論文が、ガリレオによって偽名で書かれたことがわかりました。(なお、僕は偽名の論文自体知りませんでした……)

西オーストラリア州の3つの海洋公園が先住民と州政府によって管理されることになりました。これまでの歴史を考えれば、大きな進歩です。

古代ギリシャの女性というと、家に押し込まれていたイメージ(アテナイ)が強いですが、実際はもう少し多様でした。

上高地はかつて、イワナがたくさんいたようですが、開発や大量捕獲により、数が減少し、放流により今では別の魚がメインになっているようです。

このような形での海洋汚染もあるようです。

アメリカ合衆国のワシントン州では、「雨が降るとギンザケが大量死する」という謎の現象が起きていました。研究者らは、この謎を20年越しに解明しました。

日本語で有名な広告フィルターは「たまごフィルター」などでしょうか。なお、このDDos攻撃は、悪意を持って行われたというよりは、ブラウザの仕様によって起きてしまったもののようです。

空中に浮かぶタッチパネルは、SFでは割とよく見る表現ですが、現実になる日も遠くなさそうです!!!

おなじみ、JAMSTEC BASEの記事。今年の夏の天候について解説しています。

ブルーバックスの「多様体とはなにか」の紹介記事です。これを見て多様体に興味を持った方は、本を買ってみても良いかもしれません。

異常気象は様々な要因によってもたらされます。色んな角度から考えていくのが大切です。

Minecraftといえば、「舞倉市」など街を作ってみたり、お城を作ってみたりといったことが話題になりますが、今回はスケールが違います。

地球の生命はどこから始まったのでしょうか。

以前、話題になった「福徳岡ノ場」の軽石についてです。顕微鏡で観察すると……?

ハワイで、海洋保護区を拡大したところ、周辺の海でマグロの漁獲が増えた、という結果が報告されました。まだまだ検証が必要ですが、今後の発展が楽しみです。

観葉植物を枯らさないよう、センサーで温度、湿度などを監視するシステムです。作ったら面白そうですね。

長々とここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!来月もよろしくお願いします。