見出し画像

フォリアの「染め分」の仕事

当工房の定番の作風で「染め分」(そめわけ)があります。

着物でも、帯でも制作します。

色面分割のシンプルな仕事です。

いろいろな構図・色で制作しますが、こんな感じのシンプルなもので(下の写真。タイコ部分)業界の方々には「あんな仕事、誰でも出来る。オレは認めないね(ケッ!)」という風におっしゃる方もおりますが・・・

画像1

ロウで細い線で括って染め分けるだけなので、確かに技法的には誰でも出来ますし、ウチのコピー品も沢山出回っています。(しかし、構図や配色は非常にむづかしく、染加工も悪いムラが出来やすい、意外にむづかしい仕事なのです)

シンプルなのですが、着用すると、下の写真のこんな感じになります。

画像2

こちらは、きもの研究家・森田空美先生 の連載で雑誌に出た染め分の夏帯です。

これらは良く「モンドリアンですか?」と言われるのですが、そうではなく、大昔からある平面構成ものです。染色、染織、漆芸、陶芸、その他いくらでも例のある一般的な古典の形式です。

ここでも、フォリアがいつも主張する「古典エレガントポップ」で仕上げます。

(古典をベースに、エレガントさと現代的ポップさ、その三つの要素をバランス良く提示し、現代的和装を提案するということ)

伝統的な工芸品の「割付」は大雑把に言えば色面分割ですが、例えば器などなら、それぞれの色面に違う素材が使われたり、塗のニュアンスを変えたりと、いろいろなバリエーションをつけて、奥行きや味わいをつけたりしています。

布では、普通に染め分けるだけではなく、ロウを使って部分的に味わいを変えたりすることも出来ますし、染料と顔料を使い分けて微妙なニュアンスを付けたり、ムラ染とムラのない染にしたり・・といろいろ出来ます。

上の雑誌掲載の帯では、麻の帯生地に、墨で染め分けています。

麻の繊維の雰囲気と、墨の微妙にカサついた感じは素材的に相性が良く、私は好んで使います。

それと、このタイプの染め分の仕事では、色面を区切るために溶かしたロウを筆で引く線のニュアンスもとても重要で、この微妙によろけた感じと、白い線自体の効果、これがあるので「ヌケ感」が出ます。(線に色が入る場合もあります)

染め分の仕事は「実際に着用した際にどう観えるか」ということを特に意識して制作することが大切です。

業界で帯生地単体で観た際には「あんなもの(ケッ!)」とバカにされるものが、実際に着用されて立体になると着物や小物に良く反応し、何よりも着る人を引き立てるのです。例えば帯なら、着物と化学変化を起こしたような反応を起こすこともあります。

例えば・・・産地ものの渋い、ある意味地味で重い絣の着物に、その着物の雰囲気と正反対の大胆な構図の、大胆な色彩の染め分の帯を合わせると、重苦しかった着物が、急に軽やかに飛翔したりします。

和装の取り合わせは、ただ相性が良い、ということだけではなく「全く異質なものを合わせることによって、お互いの観えなかった持ち味を表出させる」という高度なことが可能で、それも和装の醍醐味ですね。

和装だけでなく、日本庭園や、茶室などは、正にそういう取り合わせの宝庫です。「個性の違うもの・異質なものの組み合わせで新しい空間を作り出す」のは日本の伝統なのです。

そういう面においても、やはりフォリアの染め分の仕事は、モダンを狙ったものではなく古典に則ったものなのです。

いいなと思ったら応援しよう!