仁平 幸春
2021/01/22 20:55
いろいろな人に指摘されておりますが、私も「調味料を良質なものにする」「浄水器を通した水を使う」と、簡単な調理で、手をかけすぎて味わいがぼやけた料理屋さんの料理よりもずっと臨場感のある、かつ栄養が流れ落ちていない、旬の美味しい料理を食べられると考えます。例えば、旬の野菜を茹でて、適切なアク抜きをし、素晴らしい品質の塩、醤油、たまり醤油、味噌、香辛料、酢、油などをちょっと添えるだけで充分に美味しい
2021/01/16 11:01
わたくし、もう初老なので、いろいろな事に疲れております。いろいろ劣化が進行しているので、無理しないで良しと判断した部分は開き直って無理をしないようになりました。エネルギーのロスを減らして本当に必要なところに投入するわけです。(零細自営業者なので、無理しなければならない部分は今も無理しますが・・・)そういうわたくしなので、特に人間の思想や創作分野の界隈における、過剰な意味づけや、不自然に引き
2021/01/13 14:04
一見、違うようですけども、似ているのです。キチンと譜面を読める人なら、当然、譜面を読むだけで、メロディーや曲のイメージはだいたい把握出来ます。そこに、演奏する際の楽器構成の指定や、その他細かい指定などがあれば、さらに具体的にその曲を頭の中に構築出来ます。しかし、実際に演奏するとなると、そこからが始まり、というぐらいに試行錯誤が必要になります。脳内のイメージを自分の感覚にしっくり来るよう
2021/01/10 18:42
コロナ禍の昨今、呉服業界では成人式の中止と、それによる振袖を着る機会の損失・・・という問題で大混乱しております。成人式用の振袖の準備をしたにも関わらず、コロナ禍による成人式の中止で宙に浮いてしまった人たちを極力サポートしようという呉服業界の流れもありますね。そんな混乱状態ですが、私は「成人式+羽織袴・振袖というパッケージされた文化に乗る必要は無い」と考えれば、お客さま側からすれば、別に大事
2021/01/08 11:55
日本人は生が好きですよね生チョコとか生キャラメルとか、刺し身とか・・・肉でも可能なら刺し身で食べたがる人も多いですし。エロ系話題でも「生」はキーワードですしね、←笑それはともかく。文化系のものでも生は良いというお話です。私の住まいの近くに音楽大学がありまして、住まいの最寄り駅に隣接している建物の広いレンタルルームで、音大のオーケストラや小さな楽団が、良く練習をしているのです。
2021/01/05 14:31
私は、基本的に、自分のつくるものは他人への説明のために便宜上「作品」と呼ぶ事はあっても、それを販売して生活している立場であるので「商品」と呼びたいところを、流石にそれは誤解を生みそうなので、着物なら着物、帯なら帯、絵なら絵(油絵、紙の絵、布絵、などと呼ぶ)と、ただ具体名で呼んでおりました。普段、私がこのnoteで言明しているように、私はそれが芸術作品だろうが工芸品であろうが工業製品であろうが科
2021/01/01 07:43
旧年中は大変お世話になりました本年もどうぞよろしくお願いいたします。仁平幸春
2020/12/29 14:16
2020年の12月現在、工房にいるのは親方の私と、工房構成員の甲斐凡子だけなので、今年の忘年会はふたりです。来年は増えていると良いのですが・・・忘年会は、だいたい、工房でちょっと凝った料理をつくって、良いお酒を呑む事が多いです。ここ数年はイタリア料理が多かったです。が、去年は四谷の「萬屋おかげさん」にて開催。日本酒と、日本酒に合う料理で有名なお店です。(予約がむづかしい)今年はコロナのいろ
2020/12/28 16:55
画家のマティスが本のなかで「”単純さ”と”簡単さ”は全く違う」と書いておりましたが、全くその通りだと思います。ここでは「単純=シンプル」という言葉づかいにします。「様々な要素が連動し、ひとつの個性として働く存在」である「シンプルさを持ったもの」と「内容が空疎で薄く、練り上げられていない簡単なもの」とは全く違います。良く「無駄なものを削り落とした云々」がシンプルさの説明だったりしますが、
ShokoSuzki
2020/12/27 06:29
#葉 #Feuilles #Hojas #foglia #leaf #bearbench