マガジンのカバー画像

家庭と学校はチーム

20
運営しているクリエイター

2019年6月の記事一覧

高校生の就職活動って⁉️

高校生の就職活動って⁉️

7月1日は、高校生用の求人票の公開日です。

さて、いわゆる高卒求人、大学生とは、全く制度が違います。なぜなら、原則、「学校推薦」だからです。

学校推薦とは、
校長先生が、就職採用試験を受ける生徒を推薦する制度です。つまり、バックに学校がついています💪これは、内定後も学校の責任において、キチンと指導して、4月からのスタートに備えます、と、いうことです。だから、裸一貫、1人で勝負!よりは有利だと

もっとみる
「不登校」というコトバについて考えてみた

「不登校」というコトバについて考えてみた

「不登校」って、以前は「登校拒否」といっていませんでしたか?そうです。1999年に当時の文部省が呼称を変更しています。
この2つのコトバって、随分印象が違いますね。わたしの個人的な印象を2つお話します。

一つめ

「登校拒否」と「不登校」の印象の大きな違いは、意図を感じるか感じないか、です。
「登校拒否」だと、学校に行かないという意図を感じます。「拒否」なんて強い言葉を使っているからですね。

もっとみる
ないものはない

ないものはない

先日の研修で素敵な取組を知ったので、シェアします。
島根県の隠岐島にある島根県立隠岐島前高等学校の取組です。

生徒数の減少で統廃合の危機に立った島前高校。当時、若い教職員の方々が、学校での学びと生徒の未来の生活が結びついていないことに課題を見出しました。

学校の学びと生徒の未来をつなぐ。
このことに重点を置いた教育が始まりました。

そのキーワードが「ないものはない」
若者が憧れる大都市にある

もっとみる
「ゼロ」を褒める

「ゼロ」を褒める

これも、スクールカウンセラーの方の言葉。

自分のことが好きじゃなくて
自分に自信がなくて
自分がどうしたいかが分からない

そんな子どもたちがたくさんいます。

育ってきた環境はちがっていても、
自分の価値を認められない子どもたちは、
どこかで悲しい勘違いをしていることが
あります。

「自分には何かが足りない」
(だから、愛されない)

そんな子どもには、
「あなたはそのままで素晴らしい」こと

もっとみる