見出し画像

心理学用語#26 一貫性の原理とコミットメント

一貫性の原理(一貫性の法則)とは、一度始めたことを最後までやり遂げようとする心理のことです。

コミットメント(Commitment)とは、「関わりを持つこと・委任・誓約・言質」といった意味があり、「責任」というニュアンスが強い言葉になります。

一貫性の原理は、コミットメントすることで強力に働きます。

一貫性の原理が働く理由の1つ目は、社会生活においては、一貫していることが高い価値におかれるからです。人と人とが信頼関係を深めるには、『一貫していること』は非常に重要な要素です。

一貫性の原理が働く理由の2つ目は、一貫性はいちいち考えなくても行動できる思考パターンだからです。『一貫性していること』は、非常に楽な思考パターンです。一度決めたことを最後まで一貫させれば良いだけです。

「社会性・簡便性」の2つの理由から、人は自分で立場を表明(コミット)したことに対しては、その立場を一貫させようとする強い力が働きます。

例えば、Giverの特性を持つ人が、自身の仕事に加え、他人からの相談事や仕事も引き受けてしまって、それでも人や結果にコミットし続けていく心理のことかな?

ちなみに、人や結果にコミットし続けていくと、サンクコスト効果で自分自身が休めなくなって、苦しくなるよね。まずは、自分自身を大事にするようにコミットメントしよ?
もしも、明日にも寿命が尽きるとしたら
その一貫性は価値があるものなのだろうか?

他人の目、見栄、意地、プライド、体裁

本音は、自分と向き合い
正直に、一貫性を発揮したいよね


「スキ❤️?」「キライ🙅‍♂️?」


▼ 引用サイト


▼ 関連用語


▼ note内でタグ検索

#一貫性

#コミットメント


▼ Amazon関連書籍


▼ 心理学を活用したnote成長記事はこちら


▼ 他の心理学用語はこちら


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

サポートなんてダメよ❤️