見出し画像

ホームスクール家庭と学校の連携① 家庭の方針の伝え方~紙で渡すのがオススメ~

こんにちは、結(ゆい)です。

このnoteでは、長男の不登校をきっかけに、ホームスクーリングという育ち方を選択した我が家のアレコレをお伝えしています。

今回は、不登校を経てホームスクーリングを選択したとき、その考えを学校にどう伝えたかをお届けします。

ホームスクーリングをすることになったきっかけなどは、
不登校からのホームスクーリング① 長男の不登校に揺れる親心】をお読みいただけると嬉しいです。

仕切り(黄緑葉っぱ)

面談を重ねても噛み合わないやりとり

当時小1の長男がある日「もう学校に行くのは無理だ…」と大泣きして不登校となった我が家は、ホームスクーリングという選択肢にたどり着きました。
そこに至るまでの2か月間は、親子でたくさん悩んで話し合っていたのですが、同時進行で学校の先生との面談も行っていたのです。

面談は基本的に夫婦そろって学校に赴く形をとりました。
私は長男が大泣きしたその瞬間から「まずはしっかり休むことが大切だ」と考えていましたが、夫は「学校でしかできない楽しい経験もたくさんある」というスタンスです。

夫婦の足並みが揃っていないので、学校との面談も今一つ焦点が定まらず、先生は私と夫のどちらと話せばいいのか測りかねている様子でした。
さらに当時の私は、息子と夫それぞれの気持ちの間での板挟みになり煮詰まっていたため、面談の中で感情が乗りすぎたり本筋から離れてしまったりと、話が前に進みません。

そうしながらも夫とは「長男が笑顔で安心して幸せに毎日を過ごすことが最優先」という考え方を共有し、何度も話し合うことでホームスクーリングという方針が固まります。
(夫婦での合意形成は不登校について夫婦で意見が割れた① 一番つらかった時期で詳しくご紹介しています)

それを学校に伝える時、これまでの反省を活かしてA4用紙1枚に次のことをまとめました。
・これまで息子が置かれていた状況の整理
・我が家としての方針
・今後、学校とどのように関わっていきたいか

これを夫と息子にも読んでもらい「この考え方でずれていないよね」という確認を取ったのです。

家庭の方針を書面で渡す

その文書を学校側にお渡しする際には、無理を言って校長先生にもご同席いただきました。
ご多忙な校長先生にご負担をおかけするのは心苦しかったのですが、これまで前例のないホームスクーリングという考え方を伝えるには、直接お話しする必要があると考えたからです。

その場で結論は出なかったものの、文書をお渡することで我が家の考え方が歪むことなく伝わったのではないかと感じます。
後日学校から、登校刺激は行わず我が家の状況を見守ってくださるという旨の回答がありました。

家庭としての方針を文書にしてお渡しすることには、次のようなメリットがあったと感じています。
①自分の考え方を文章にする過程で、頭の中が整理される
②家庭内で方針のずれがないかを事前に確認できる
③学校との話し合いの中で、言い忘れや脱線を防ぐことができる
④管理職の先生や現場の先生方が、議論する際の基礎資料となる

①~③は自分自身や家庭内のためにとても有意義だったと感じますが、④の効果も非常に大きいです。

現場の先生、管理職の先生ともに非常にお忙しい中、家庭との面談内容を組織内で伝達していくという作業は大きな負担となる上に、聞き間違いや記憶違いの可能性をゼロにすることは出来ません。

その点、家庭側が作った文書があれば、それを持って方針を考えていくことができるので、対応のスピードアップにもつながるのではないかと思います。

仕切り(黄緑葉っぱ)

関連記事

今回は、家庭の考え方を学校に伝える際のやり方についてお伝えしました。あくまでも我が家の一例ですが、この記事がどなたかのお役に立てれば嬉しいです。
↓次回↓


家庭の方針を学校に書面で伝える、この行動を発展させて、「学校への依頼文」フォーマットが完成しました。
↓こちら↓


「不登校」や「ホームスクーリング」など様々なテーマで連載をしているため、全体をまとめたページを作っています。
↓こちら↓


この記事が「いいな」と感じたら下の♡を押していただけると励みになりますし、他の方に届きやすくなるのでとても嬉しいです。
さらにフォローボタンも押していただければ、新しい記事が更新されるたびにお知らせが届きます。